この旅では、何人かの地元の友人たちの運転で、北海道の道を案内していただきましたが、久しぶりの北海道は、やはり、風も気持ちよかったです。
また、景色も本州とは違うので、いつまで見ていても飽きないくらい、素敵でした。
特に、夏の北海道は、道路も広々としていて、本州では、あまり見ない、地平線も見えるので、ドライブしていると、最高に気持ちがいいです。
「二風谷」という土地にも、立ち寄りました。
場所は、北海道沙流郡平取町です。
ここは、「アイヌの聖地」として、有名な所だそうです。
地理的には、苫小牧のすぐ東側で、太平洋に注ぐ沙流川流域にある二風谷は、アイヌの方の比率が、日本一高い地域だそうです。
アイヌ文化を、未来に伝えていくために設立された、「二風谷アイヌ文化博物館」では、生活・信仰・産業・芸術の分野を、総合的に展示やビデオで学ぶことができる場所です。
そこにも、行ってきました。
記念撮影しました。
館内での撮影が、OKでした。
こうやって、あらためて見学すると、独特の文化だということが、わかります。
ファッションなども、ユニークだし、オシャレですね。
デザインやアートも、独特ですね。
ここの博物館から、ちょっと離れた所に、「アイヌ資料館」もありました。
ここも、ついでに立ち寄りました。
ここでも、記念撮影です。
前回、「ゲル(犬神)」、それから、「ぺル(爬虫類人)」、この2つの宇宙人グループの対立の話を書きましたが、いろいろ調べると、どうやら、
「アイヌ」 VS 「開拓者」
この両者の対立も、どうやら、根っこには、この二つの宇宙人グループの対立があったようなのです。
ご承知のように、「ゲル」と「ペル」は、価値観の違いから、仲が悪かったのです。
もしかしたら、そのグループ同士の争いが、近代になって、また北海道で再熱したのが、この争いだったのかもしれません。
興味深いのは、「アイヌの伝説」の中に、この「ゲル」と「ぺル」の話だと思われるものがあったのです。
その話は、だいたい、このような内容です。
昔、日高海岸に、一艘の小舟が流れ着いた。
その舟は、どこの国からは、わからなかったが、一人の若くて美しい女神が乗っていた。
流れ着いた時に、岩にぶつかり壊れたが、舟の中には、黄金と衣類が積まれていた。
女神は舟から降りて、人家を探したが、雨露をしのぐ場所さえなかった、
仕方なく、舟に積んであった衣類を頭から被り、舟の中にあった食料で、しばらく生活していた。
すると、ある日のこと、どこからともなく、一匹の狼(ホロケウ)が現れて、女神に近づき、嬉しそうに尾を振り、着物の袖を咥えて、どこかに連れていこうとした。
女神は、曳かれるままに、ついていくと、沙流川の上流の洞穴に着いた。
それから、その狼は、寝泊まりを一緒にしながら、女神を護った。
時々は、山に入り、木の実や果物など採って、女神の所に運び、食べさせ、そこから、川にも連れていき、水を飲ませたりした。
しだいに、女神も、この狼を頼りはじめ、一緒に暮らし始めた。
それから、しばらくすると、女神は身籠り、十月十日後に、男の子と女の子を産んだ。
生まれた後は、舟から衣類を持ってきた衣類で、二人の衣類をつくり、優しく強く育んだ。
子供たちも成長して、二人の間に子供が産まれ、それからも、たくさんの子孫が広がっていった。
その子孫たちが、「アイヌ」になった。
こういう話です。
宇宙考古学的にも、とても興味深い話です。
「ゲル」というのは、エジプトの「アヌビス」に代表されるような「犬神」です。
「おおいぬ座(シリウス)」から来た宇宙人グループで、身長が、4メートル以上の巨人族だったと言われています。
この伝説に登場する、「狼」は、おそらく、この宇宙人でしょう。
「大神」」、つまり、「犬の顔をした大きな神様」ということです。
ここからの話は、ダジャレのような話で、半分は冗談ですので、話半分で読んでくださいね。
「ア」というのは、古代の言葉では、「聖なる」という意味だったそうです。
たとえば、奈良県の明日香(アスカ)村は、
「ア」+「スカ(シャカ)」
で、元々は、
「聖なるシャカ族の土地」
という意味で、「釈迦族の聖地」だったそうです。
同様に、もしかしたら、「アイヌ」というのは、
「ア」+「イヌ」
で、元々は、
「聖なるイヌ族の土地」
という意味で、「ゲル(犬族)の聖地」だったのでは、ないでしょうか?
だとしたら、もう一方の「女神」は、「ぺル」と「エル」のハイブリッドであり、地球を直接支配していた宇宙人グループ、「アヌンナキ」の一族の「イナンナ」だった可能性が大きいです。
詳しいことは省略しますが、おそらく、江戸時代に、茨城県の海岸に流れ着いた、「うつろ船」に乗っていた女性と、同一人物だったと思います。
この女性ですね。
ちなみに、流れ着いたといわれている、北海道の日高海岸は、前回の記事で紹介した巨岩の近くです。
「小型のラピュタ」だったかもしれないという岩ですね。
そもそも、「ラピュタ」は、「ゲル」の宇宙人との関係が深いようです。
もしも、これらの仮説が正しければ、地球を支配していた、3タイプの宇宙人、「ゲル(犬型の宇宙人」、「ぺル(爬虫類人)」、「エル(人間型の宇宙人)」のミックスが、「アイヌ人」だということになります。
地球の支配者たちが、和解や融合の印として、この3タイプの神々(宇宙人たち)の遺伝子で、創り上げたのかもしれません。
それだったら、「アイヌ人」の人たちが、「地球の愛」を直接体現している存在ということになります。
だから、あんなに心の優しい人たちが、多いのですね。
これは、エスキモーやネイティブアメリカンにも、言えるのかもしれません。
「ゲル=シリウス」
「ぺル=オリオン」
「エル=プレアデス」
この三つの宇宙文明が、地球で、初めて和合したのが、「アイヌ」の土地だったのかもしれないということです。
凄いですね~!
もしかしたら、「愛の女神」である、「イナンナ」が、未来における、
「アイヌ」 VS 「開拓者」
この争いを予知して、あの時代に、タイムトラベルして、予め布石を打っておいたのかもしれません。
この両者の争いや対立は、壮絶で悲惨だったようですが、もしも、「イナンナ」が、「ゲル」と一緒になって、「アイヌ」というハイブリッドの子孫をつくっていなかったら、もっと激しい戦闘になり、両者は、全滅していたのかもしれません。
「アイヌ=すべての神々の遺伝子をもった愛の存在」
こういう存在だったから、全滅せずに、両者ともに、現在でも存続しているのかもしれません。
全ての人間の遺伝子には、あらゆる生物の遺伝子記号が、含まれているそうなので、これらの話は、地球上の全ての人類にも、当てはまるのすが、その中でも、特に、「アイヌ」や「ネイティブアメリカン」は、「愛」を意識した遺伝子の配合に、なっているような気がします。
科学的な根拠ではなく、あくまでも、私個人の感覚的なものです。
まだ仮説の段階なので、これから、もっと、いろいろと調べてみようと思います。
そういえば、アニメの「ラピュタ」に出てくる古代文字も、不思議ですね。
楔形文字にも見えるし、エジプト文字にも似ているし、アイヌの服などの模様や縄文土器に刻まれている模様にも、似ています。
「ラピュタ」-「シュメール」-「エジプト」-「縄文」ー「アイヌ」
これらの文明や文化も、もしかしたら、奥底では、全部繋がっているのかもしれませんね。
そう考えると、本当にロマンを感じますね。
次回に続きます。
☆精神世界の面白いサイトが、たくさんあります。 ↓
http://airw.net/newage/rank.cgi?id=atlas
☆キネシオロジーの個人セッションも、やっています。
こちらも、ぜひ体験してくださいね。
http://www.tomaatlas.com/soul.htm
Twitterブログパーツ
以上
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
トーマ
toma_atlas@yahoo.co.jp
☆日記(エッセイ)の過去の全バックナンバーです。
http://www.tomaatlas.com/library00.htm
☆「精神世界の鉄人」のメルマガも、発行しています。
http://www.melma.com/backnumber_38906/
☆キネシオロジーの個人セッションです。
http://www.tomaatlas.com/soul.htm
☆MIXI内にも、「精神世界の鉄人」のコミュを、作成しました。
http://mixi.jp/view_community.pl?id=4663380
☆精神世界の面白いサイトが、たくさんあります。 ↓
http://airw.net/newage/rank.cgi?id=atlas
☆「光のネットワーク(リンク集)」です。
http://www.tomaatlas.com/linksnew.htm
☆私のメインサントです。 ↓
http://www.tomaatlas.com/
☆「精神世界の鉄人」のグルっぽです。