ロンドンオリンピック、始まりましたね。
「オリンピック」の歴史について、調べてみました。
近代オリンピックの生みの親は、フランス人のクーベルタン男爵だと、言われているそうです。
彼は、どうして、オリンピックを、はじめようと、したのでしょうか?
クーベルタン男爵の育った19世紀には、産業革命とよばれる、とても、大きな社会の変化が、ヨーロッパ各地で進んでいたようです。
その変化のなかで、ヨーロッパ各地で、戦争が起きていて、クーベルタン男爵のフランスも、プロイセン(今のドイツ)と戦争をし、負けたそうです。
その後、フランスでは、プロイセンへの復讐を、あおるような教育が、行われていて、それに疑問を、思ったクーベルタン男爵は、スポーツによる青少年の教育と、平和な世界を、築くための手段として、古代オリンピックと「エケケイリア」に注目し、近代オリンピックの開催に、尽力したそうです。
この古代オリンピックの「エケケイリア」というものが、オリンピックの本質を解く、鍵になると思います。
古代オリンピックは、紀元前8世紀に、ギリシャのオリンピアという場所で、ギリシャ神話の最高神、「ゼウス」に捧げるお祭りとして、スタートしたそうです。
そこで、「エケケイリア」という言葉が、生まれたのですが、「エケケイリア」というのは、古代ギリシア語で、「剣の柄に、伸ばした手を、止める」とか「手をつなぐ」いう意味だそうです。
簡単に、訳すると、「オリンピック停戦」という意味だそうです。
古代ギリシア人は、ギリシア語を使い、オリンポスの神々を、たたえ、ポリスとよばれる都市国家に、属する自分たちを、「ヘレネス」とよんでいたそうです。
一方で、他の言葉を使っていたり、オリンポスの神々を信じない他民族を、「バルバロイ」とよんで区別していたそうです。
「バルバロイ」の人たちは、主に、「奴隷」のような仕事を、させられていたそうです。
この「バルバロイ」というのは、「聞きづらい言葉を、話す者・訳の分からない言葉を、話す者」という意味で、由来としては、ギリシア人には、異民族の言葉は「バルバルバル」と聞こえたからと、いわれているそうです。
ちなみに、これは、英語の「barbarian(野蛮人)」の語源でも、あるそうです。
「バーバリアン」って、こういう意味だったのですねー。
当時、同じヘレネスであっても、ポリスが違えば、ポリス同士で戦争することが、あったようです。
だけど、オリンポスの神々を、たたえるお祭りの最中に、戦争するのは、神様に対する、大変な無礼として、「エケケイリア」、つまり、「オリンピック停戦」が生まれたのだそうです。
つまり、
「神々をたたえるお祭りの最中くらいは、平和で、礼儀正しくしましょうよ。お互い、いろいろ大変ですけど、これくらいのマナーは、人間として、最低限、守りましょうよ」
という約束だったそうです。
この期間には、武力闘争は、もちろん、法廷闘争や死刑も、停止になり、価値観の違う者同士が、話し合うことができる、唯一の期間だったそうです。
一番長い時で、3か月、続いたことも、あったようです。
この「エケケイリア(オリンピック停戦)」という約束を、破った場合、オリンポスの神々を、信じている、「ヘレネス」とみなされなくなり、交易を中止させたり、ほかのヘレネスの祭典にも、参加できなくなるなど、バルバロイと同じ扱いをされる制裁を、受けさせられたそうです。
奴隷の身分に、されたということです。
「こんな最低限のマナーも、守れないような者は、人間ではない。野蛮人だ!」
と思われた、ということですね。
この制裁は、大変厳しく、有名なアレキサンダー大王でも、これを、破ったときに、制裁を、免れることが、できなかったそうです。
まとめると、「オリンピック」というのは、現在では、「平和の祭典」だと、言われていますが、古オリンピックまで、歴史をさかのぼると、もともとは、違っていたということです。
簡単にいうと、オリンピックによって、世の中を、一時的な停戦状態にする。
そして、そのときに、誰が、この停戦という決まりを、破るのかを、見極めるための儀式だった、ということです。
「誰が、野蛮人なのか?」
これが、メインの目的だったということです。
古代の人たちの知恵って、凄いですね。
現代では、1993年くらいから、「五輪停戦決議」みたいな感じで、国連などでも、取り上げられているそうです。
ただ、古代ギリシャでも、そうだったように、現代でも、法的拘束力を、もたないものなのだそうです。
これを、破ったときの具体的な罰則や罰金などが、ないということですね。
だから、逆に、凄い力を、持っているし、怖いのです。
これを、破った国は、罰則がない分、もっと、恐ろしい、「社会的な抹殺」という厳しい判決が、裁判所ではなく、「世間」から、下されるということです。
「あなたのような最低のバーバリアン(野蛮人)とは、今後一切、お付き合いは、しません」
と世間の人、全員を、敵に回すということです。
ちなみに、アテネオリンピックの時では、202の参加国のうち、191の国が、この「五輪停戦決議」の書類に、署名したそうですが、アメリカは、「テロ」などの理由に、最初から、この書類に、署名しなかったそうです。
「最初から、守れない決まりには、参加しません」
と言って、うまく逃げたのかもしれません。
この時は、11の国が、署名しなかったそうです。
あまり、知られていませんが、日本も、アメリカと一緒に、署名しなかったそうです。
適切な例えでは、ないかもしれませんが、自分が、サラリーマンの頃、よく経験したのですが、会社などで、懇親会を、居酒屋で、やったときなどに、上司が、
「今日は、無礼講だ! どんどん飲め!」
などと、言うことがありましたが、この「無礼講」というのは、実は、
「誰が、無礼講の飲み会で、無礼をやるのか? 無礼者は、誰なのか?」
を見極める儀式だったような気がします。
「品性」を、検査する目的で、やるということです。
だから、この時に、調子にのって、上司にタメ口をたたいたり、ふざけすぎたりすると、その後、なかなか、出世できずに、冷や飯を、食わされたりすることになります。
無礼講のときに、どういう態度をとるのかが、テストされていると、いうことです。
「エケケイリア(オリンピックの停戦)」というのは、ちょうど、会社でいえば、この「無礼講」にあたるようなものかも、しれません。
オリンピックでは、毎回、これが、試されているのです。
「誰が、バーバリアン(野蛮人)なのか? どの国が、無法者の集まりなのか?」
それを、あぶりだし、白日の下に、さらす儀式なのです。
「どの国が、信用できないのか? どの国が、信用できるのか? 誰が、嘘つきで、誰が、誠実なのか? どの政治家が、ダメなのか? どの政治家が、素晴らしいのか? どの企業が、エゴで動くのか? どの企業が、世の中のことを考えているのか?」
こういうことが、はっきりと、わかるのが、オリンピックだと、いうことです。
この期間に、信用を失うようなことをする国や組織、そして、人々は、オリンピックが、終わった後、おそらく、長いこと、復活できないような社会的な制裁を、世界全体から、受けることになると思います。
人間の歴史って、奥深いですね。
PS ロンドンオリンピック、楽しみです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
☆精神世界のランキングです。1日1回、ポチッと、クリックお願いしますね。↓
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Twitterブログパーツ
トーマ イタル
Image may be NSFW.
Clik here to view.
バナーを作成
以上
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
トーマ
toma_atlas@yahoo.co.jp
☆日記(エッセイ)の過去の全バックナンバーです。
http://www.tomaatlas.com/library00.htm
☆「精神世界の鉄人」のメルマガも、発行しています。
http://www.melma.com/backnumber_38906/
☆キネシオロジーの個人セッションです。
http://www.tomaatlas.com/soul.htm
☆MIXI内にも、「精神世界の鉄人」のコミュを、作成しました。
http://mixi.jp/view_community.pl?id=4663380
☆精神世界の面白いサイトが、たくさんあります。 ↓
http://airw.net/newage/rank.cgi?id=atlas
☆「光のネットワーク(リンク集)」です。
http://www.tomaatlas.com/linksnew.htm
☆私のメインサントです。 ↓
http://www.tomaatlas.com/
☆「精神世界の鉄人」のグルっぽです。
↧
オリンピックの歴史
↧