Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1615

キリスト教とサッカーによる植民地支配

連日、サッカーの話題で、盛り上がっていますね。

以前にも、書いたのですが、大切な話だと、思うので、もう一度、書きますね。




世界地図を眺めていて、気がつくことは、「国境」です。

「アフリカ」と「中近東」に、描かれている国境線を、見てください。

何か感じませんか? 


それは、

「アフリカと中近東の国々の国境が、直線で描かれている」

ということです。


私たちは、これを、何気なく見ているのですが、よく考えてみると、これは、極めて不自然な国境なのです。

通常、他の国々などは、海岸線か山脈、河などに沿って、「国境線」は、線引きされるものです。

結果として、その線は、「曲線」になります。

それに対して、「アフリカ」と「中近東」の線が、「直線」なのは、理由があります。

それは、「アメリカ」の存在です。

アメリカは、自分の国の州も、直線で分けていますが、外国に対しても、こういう強引な価値観を、押しつけているのです。

つまり、結論から言うと、

「アフリカや中近東の国々の国境は、アメリカを支配している人たちが、自分たちの都合で、アメリカ流に、勝手に強引に、引いた線である」

ということです。




「地球」という惑星は、欧米人など、先進国といわれている国々に、住んでいる人たちの侵略の歴史だと、言ってもいいと思います。

それは今でも、「直線」で、表現されている「国境」に、現れています。

おそらく、「アフリカ」や「中近東」に、住んでいる人たちは、そのような強引な「国境」は、望んでは、いなかったのではないかと、考えています。

21世紀に入っても、地球は、相変わらず、「弱肉強食」の社会に変わりはないのです。

そして、いつの時代でも、自由を満喫できるのは、一握りの権力者たち、逆に、圧倒的多数の貧しいものたちは、一生不自由な生活を、余儀なく強いられています。

 


不自由な状態の極めつけとして、「奴隷制」が、あります。

これを、生み出したのは、主に、現在の欧米人です。


もともとは、政治家であり、スポーツ人類学者でもある、松浪健四郎先生が、昔、著書の中で、面白い話を書いていました。

松浪先生の話によると、昔、欧米人が、インドや中南米、アフリカなどに、植民地政策のために、進出した時、いろいろと「策」を、つくったそうです。


そのやり方は、いきなり、軍隊で、攻め込むと、奴隷にしたい民族も、抵抗するので、まずは、キリスト教の宣教師を送り込み、

「私たちは、あなた方の味方です。私たちは、皆、神の子です」

という、「隣人愛」の教えを説き、そこの土地の人々と、仲良くしたのだそうです。

それから、教会などを建て、さらに、「愛」を説いたそうです。


しばらく、「お祈り」などを、そこの土地の人々に教えるのですが、だんだん、皆が、この「お祈り」に飽きてくるのを見計らって、今度は、「スポーツ」を教えたそうです。

そのスポーツは、全員で楽しく、協力してやるような、「サッカー」のような「球技」である場合が、多かったようです。


その時、大切なことは、欧米人は、決して一緒に、現地の人々とプレーすることはなく、あくまでも、試合のルールを教える、「審判(レフリー)」になるということだったそうです。

そして、そのルールの中に、必ず、

「審判の命令には、絶対服従」

「雨の日でも、試合続行」

という、二つのルールを、入れたそうです。


その後、その土地の皆が、スポーツの勝敗に、夢中になっている間に、少しづつ自国の軍隊を入れて行き、その土地の人々を、圧倒的な軍事力で、支配するように、なったそうです。

そして、ある時点で、「スポーツ」をする時間を少なくし、過酷な「農作業」などを、やらせるように、切り替えたのだそうです。

その時の、農場の現場監督には、サッカーなどのスポーツで、「審判」を、やっていた欧米人に、やらせたようです。

現地の人々は、逆らおうにも、「スポーツ」のゲームを通して、

「審判の命令には、絶対服従」

というルールが身についているので、「審判」である「現場監督」の命令の一言に、逆らえなくなっていたようです。

この時点で、完全に洗脳が、成功していたのです。

さらに、

「雨の日でも、試合続行」

も身についているので、雨の日でも、農作業するように、なったようです。


今でも、「サッカー」や「ラグビー」などの球技には、

「審判の命令には、絶対服従」

「雨の日でも、試合続行」

というルールが、残っています。

これは、昔の欧米列強が、未開の民族に対してやった、植民地政策のなごりなのだそうです。

子供の頃から、

「どうして、サッカーは、雨の日でも、試合しているんだろうか? サッカーの選手たちは、そんなに、風邪をひきたいんだろうか?」

と疑問に思っていたのですが、こういうことだったのですね。

まとめると、欧米人の植民地支配は、「キリスト教」と「サッカー」と「軍隊」の3点セットで、行われたということです。



ちなみに、昔の日本も、他の国々のように、植民地にせれそうに、なったのですが、その当時、日本にいた、織田信長や豊臣秀吉などが、この策略を見抜き、宣教師たちが、来日した時点で、これを、阻止するように、動いたようです。

日本の場合、最初の「キリスト教」の時点で、気づいたそうです。

だから、江戸時代などには、サッカーは、あまり、流行っていなかったのですね。




現在、日本中が、サッカーに夢中になって、浮かれていますが、ご存知のように、この間に、少しづつ軍備の増大が、進んでいます。

さらに、いつのまにか、日本の大企業のオーナーが、欧米人になり、命令に、絶対服従させられ、雨の日にも、営業回りをやらされて、苦しんでいるサラリーマンも、大勢います。

日本の皆さん、今こそ、こういう本当の歴史を学び、欧米人たちの狡猾な罠を、見破れる眼力を、身につけてください!

そうしないと、日本は、大変なことになります。




日本とキリスト教の関係を、もう少し書いておきます。


先進国の中で、日本は極端に、キリスト教徒(クリスチャン)が、少ないです。

いろいろな統計が、ありますが、ある統計によると、いわゆる本当のキリスト教徒は、国民の1%だという統計も、あるようです。

ほとんどの人は、

「日本人は、宗教に寛容だから」

とか、大昔の自然崇拝などの思想で、説明しますが、本当の理由は、もっと別のところにあるようです。


1549年以降、ヨーロッパから、フランシスコ・ザビエルなど、たくさんの宣教師が、日本に、来ましたが、実は、一番最初に、日本の大名たちと、この宣教師たちは、通訳を交えて、とことん、ディスカッションしたことが、あったそうです。

この記録は、広く知られていないようですが、そのときの議事録のようなものが、残っているそうです。


内容は、だいたい、こんな感じだったそうです。


大名たち:「キリスト教とは、いななる宗教であるのか?」

宣教師たち:「キリストを信じてください。信じなければ、神から悪人とみなされ、地獄に落ちます。信じれば、神から善人とみなされ、天国に行けます」

大名たち:「キリストを信じなければ、悪人で地獄行き? 信じれば、善人で天国行き? 何を、寝ぼけたことを、言っているんだ。私たちの日本という国には、あなたたちが、来る前から、立派な先祖たちが、たくさんいたぞ。彼らは、キリスト教など、まったくしらない。では、聞くが、彼らは、皆、悪人だったのか? 皆、地獄に落ちたのか? ちゃんと答えてみよ!」

宣教師たち:「う~ん」

これで、ディスカッションが、終わってしまったそうです。


その後、1612年に、徳川幕府が、キリスト教の禁止令を、発令したようですが、1706年に、再び、イエズス会士のシドッチという宣教師が、鎖国下の日本に、布教するために、マニラから屋久島を経由して、やってきたようです。

長崎で捕まり、江戸に連れてこられたことがあったようですが、ここでも、新井白石という儒学者に、取調べを受けた記録が、残っているそうです。


ここでも、似たような展開に、なったようです。


白石:「キリスト教の神について、説明してみよ」

シドッチ:「私たちが信仰している、キリスト教の神は、全知全能の神です」

白石:「全知全能の凄い神ならば、なぜ、何千年も前に、日本に来ていないのか? 今頃、のこのころ来ること自体が、全知全能では、ないのではないか?」

シドッチ:「う~ん」


ここでも、これだけで、ディスカッションが、終わったようです。


後に、新井白石は、「西洋紀聞」という書物の中で、

「宣教師のシドッチという人物は、天文や地理や化学など、どんなことを聞いても、なんでも知っている凄い人物であったが、宗教の知識は、ほとんど馬鹿みたいに、単純であった。キリスト教という宗教は、幼稚な宗教である」

という感想を書いているそうです。




欧米の宣教師たちは、他の国々は、恐怖心を煽って、洗脳することに、成功したのですが、日本だけは、洗脳できず、逆に、ディスカッションで、ことごとく、簡単に負けてしまったという歴史が、残っているようです。

ちなみに、私自身は、「キリスト教」の教え自体は、大好きです。

素晴らしい教えも、たくさんあることも知っています。

ただ、世界史の中では、いろいろと悪いことに道具として、利用されてきたという事実も、頭の隅っこに置いておくと、いいと思います。




日本人は、昔から、とても頭のいい民族のようです。

それは、その当時の宣教師たちが、本国に送った手紙などにも、史実として残っているそうです。

その当時のヨーロッパの宣教師たちは、いろいろ日本の庶民の生活を、見て歩いたのだそうですが、その中で、一番驚いたのが、「将棋」だったそうです。

日本の庶民が、「将棋」を指しているのをみて、ルールを聞いたところ、すぐに、ヨーロッパにある、「チェス」と同じようなものだと、理解したそうです。

しかし、その後に、すぐ恐怖を覚えたそうです。

「自分たちの国では、チェスは、王様や貴族しかやらない。それを、東の果てにあるこんな僻地の国では、一般大衆が、暇つぶしにやっている。こんな平均知能の高い民族は、初めて見た。自分たちの国は、いつか、この日本という国に、負けるかもしれない…」

こう思ったそうです。




私たちは、「日本」という国に、もっと自信と誇りを持つ時期に、そろそろ来ているような気がします。

マスコミなどを使った、間違った情報操作に惑わされずに、「真実」を見つめる目を、持ち続けたいですね。






PS サッカーで、雨の日でも試合する理由は、植民地支配の時代にあったのですね。

Image may be NSFW.
Clik here to view.






☆精神世界の面白いサイトが、たくさんあります。 ↓

http://airw.net/newage/rank.cgi?id=atlas




☆キネシオロジーの個人セッションも、やっています。

こちらも、ぜひ体験してくださいね。

http://www.tomaatlas.com/soul.htm




☆メルマガ「精神世界の鉄人」も、発行しています。

ブログでは、読めないような内容も、掲載することもあります。

まだ、登録してない方、ぜひ登録してくださいね。

http://melma.com/backnumber_38906/







☆精神世界のランキングです。1日1回、ポチッと、クリックお願いしますね。↓

Image may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.
にほんブログ村 哲学ブログ スピリチュアル・精神世界へ


Image may be NSFW.
Clik here to view.
ペタしてね


Image may be NSFW.
Clik here to view.
読者登録してね


Image may be NSFW.
Clik here to view.
アメンバー募集中


Image may be NSFW.
Clik here to view.
フォローしてね


Image may be NSFW.
Clik here to view.
Twitterボタン

Twitterブログパーツ




以上




♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪


トーマ

toma_atlas@yahoo.co.jp



☆日記(エッセイ)の過去の全バックナンバーです。

http://www.tomaatlas.com/library00.htm

☆「精神世界の鉄人」のメルマガも、発行しています。

http://www.melma.com/backnumber_38906/

☆キネシオロジーの個人セッションです。

http://www.tomaatlas.com/soul.htm

☆MIXI内にも、「精神世界の鉄人」のコミュを、作成しました。

http://mixi.jp/view_community.pl?id=4663380



☆精神世界の面白いサイトが、たくさんあります。 ↓

http://airw.net/newage/rank.cgi?id=atlas

☆「光のネットワーク(リンク集)」です。

http://www.tomaatlas.com/linksnew.htm

☆私のメインサントです。 ↓

http://www.tomaatlas.com/




☆「精神世界の鉄人」のグルっぽです。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1615

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>