Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1615

民主主義の原点

今日、6月23日は、私の故郷、沖縄県では、「慰霊の日」といって、特別な日です。

子供の頃から、この日は、学校などが、公休日だったことから、今でも、この日になると、自然と、仕事を休みたくなります。(笑)

もしかしたら、知らない方もいるかもしれませんが、太平洋戦争で、沖縄の地上戦が、終わったとされる日です。

24歳で、東京に出てきて、カレンダーを見たら、この日が、赤色の数字じゃなかったので、

「やっぱり、6月23日が、赤色になっているのは、沖縄県だけのカレンダーなんだな…」

と、しみじみと思った記憶があります。




先週、私のセミナー、「地球文明」を受講した方たちから、

「もっと、語りあいたいです!」

と言われたので、急遽、希望者だけ集まり、カフェで、お茶しながら、いろいろな話をしました。

特に、「戦争」について、語りました。


マニアックな話題で、皆が、自由に自分の考えていることを、シェアしあう集まりですね。

これからは、こういうコミュニティーが、凄く大切になってくると思います。

私は、こういう集まりのことを、「秘密結茶」と呼んでいます。(笑)




テレビなどのメディアでは、現在、東京都議会での「セクハラ野次」の問題で、持ち切りですね。

たしかに、こういう問題が、起こった時は、まずは、事実関係を、調べることも、大事ですが、これからは、冷めた目で、冷静になって、しかも、高く広い視点から、俯瞰することが、必要になってきます。

なぜならば、世論が、どこか一方通行的で、世の中全体の意見が、一つになる場合は、多くの場合、権力者たちの意図が、含まれていることが、多いからです。



今回の場合、

「野次を飛ばした議員は、けしからん!」

という意見が、多数派の意見だと思います。

それは、そうだと思います。

結婚や出産で、悩んでいる多くの女性が、この野次で、傷ついたでしょう。

だから、この野次を飛ばした議員は、誠実に謝罪すべきだと思います。


一方、そういう意見に隠れて、

「議会に野次は、つきものです」

という意見もあります。

私は、何か社会問題が起こった時には、なるべく、こういう少数意見に、注目することにしています。

この少数意見の中には、

「そもそも、野次が嫌だったら、議員なんかやらないでください」

という政治家への厳しい意見です。


これも、言われてみれば、そのとおりだと思います。

言われた議員が、たまたま美人の女性議員だったから、こういう話になったわけで、これが、40代や50代の屈強な男性議員だったら、誰も、何も言わないと思います。

ましてや、その男性議員が、野次られたくらいで、発言中に、声を詰まらせて、涙声になったりしたら、どうでしょうか?

「あなたには、政治は、向いていませんよ、辞めたほうが、いいですよ」

と、皆が、思うでしょう。


この事件には、こういう別の視点も、大切なのです。

なんでもそうですが、世論の方向性が、一方向に向かっている時には、異論や反論などにも、耳を傾け、様々な角度から、考えたほうがいいのです。




他にも、高い視点から見た場合、「民主主義」の問題としても、考えることができます。


今回の事件は、メディアの動きを見ていると、私には、やはり、必要以上に、この問題を、大きくしたい勢力の存在を、感じるのです。

もし、そうだとした場合、何か、意図があるはずです。


私には、この一連の動きから、アメリカなどを支配している、戦争を起こしたい権力者たちが、関与しているような気がするのです。

つまり、

「この騒ぎを、大きくすることで、最終的に、どんな利益があるのか?」

と考えてみると、思いつくのは、「言論の統制」です。

これによって、「言論の自由」を、封じることができるのです。


具体的には、

「政治の場で、野次を飛ばすような議員は、野蛮で品のない人だ!」

こういう意見を、日本中に広げることで、政治家たちが、議会などで、自由な発言が、やりにくくなるのです。

権力者に対して、反対意見や野次を、飛ばせなくなる状況になるということです。

結果として、日本を、軍国主義の国に、誘導しやすくなるというわけです。



そもそも、「民主主義」というのは、言論の自由が、セットになっていて、議会などでは、野次が飛んだり、場合によっては、殴り合いになったりするのが、自然であり、正常な状態なのです。

反対の状況を、考えてみてください!

歴史を振り返っても、外国の独裁国家では、国会のような場所は、とても静かで、皆が、シ~ンと、おとなしく座っています。

こうなったら、とても怖いのですよ。

野次を飛ばした政治家は、その場で、処刑されるということです。

だから、

「議会などで、野次が飛んだり、状況によっては、議員同士が、殴り合いができるということは、その国の民主主義が、正常に機能している」

ということなのです。




大学の頃、「社会学」という講座で、その時の講師が、面白い話を聴かせてくれました。

「皆さん、ファシズムという言葉を、知っていますよね? これは、日本語では、全体主義などと訳されたりしますが、もともとは、イタリア語で、団結という意味です。さらに、ファッションという単語とも、語源は、似ているという説もあります」

続けて、

「つまり、皆が、同じ考え方になり、同じ行動をとるようになる現象のことです。全体主義イコール、独裁主義ではありません。同じような意味に、解釈している人も多いですが、独裁者が、しばしば全体主義を、利用することが、多かったということなんですよ」

こう話してくれました。

そうなのです。

ミニスカートが、ある時期に流行ったり、日本中の女子学生が、突然、ルーズソックスをはいたり、豹柄の服が、大流行したりするかんじで、皆が、ある時期から、同じような言動や行動を、始める現象のことを、ファシズムというのだそうです。


ファシズムそのものは、良いものでも、悪いものでもなく、中立の現象なのです。

その中に、「自然発生的に、生じたもの」と「仕掛け人が、人工的につくりあげたもの」の二つがあるということです。

現代では、ほとんどが、後者だと思います。


さらに、「善意のファシズム」と「悪意のファシズム」が、存在しているということです。

たとえば、高級車を、製造しようと思ったら、その企業が、バラバラだと、製造できません。

こういう場合は、車の品質を、向上させるために、その企業の社員の意識や技術などを、統一する必要があるのです。

これは、善意のファシズムです。

反対に、死の商人などが、戦争を起こしたい場合、マスコミなどを使って、二国間に、憎悪をつくり、軍隊などを使って、殺し合わせたりもします。

これは、悪意のファシズムです。

このように、自分の思想や行動が、世の中全体に、流されていると感じた時には、

「今の世の中には、どういう種類のファシズムの流れが、生じているのだろうか?」

と意識して考えてみると、いいと思います。




以前、NHKのドラマで、「龍馬伝」というのが、放送されていましたが、私が、一番心に残った名シーンがありました。

幕末の時期に、欧米から、日本が、狙われている最中に、日本中の大名たちが、バラバラなのを危惧して、坂本龍馬が、勝海舟に、意見を述べます。

「勝先生、欧米から、日本が、狙われているこの一大事に、日本は、こんなにバラバラです。このままで、いいのでしょうか?」

すると、勝海舟は、落ちついた声で、

「龍馬、バラバラだから、いいのかもしれないぞ。これが、ピラミッドのような支配構造で、皆が、一人の親分の意見に、絶対服従のように、統一された状態だったら、その親分を、抑えられたらお終いだ。日本が、こういうバラバラの状態だから、欧米諸国は、誰を抑えていいか、わからずに、戦略を、立てにくくなっているんだ」

こう諭すのです。

番組を観ながら、思わず、

「う~ん」

と唸ってしまいました。



もともと、江戸時代の「士農工商」というのは、

「侍には、権力は、持たせるけど、お金は、持たせない」

「農民には、食いものは、持たせるけど、他は、持たせない」

「職人には、技術は、持たせるけど、他は、持たせない」

「商人には、お金は、持たせるけど、権力は、持たせない」

こうやって、権力構造を、バラバラにすることによって、外国からの侵略や接近を、防ぐという隠れた意図が、隠されていたという話を、何かの本で、読んだことがあります。

このように、国家や企業などの組織の権力構造を、バラバラにすると、ファシズム化しにくくなるのです。

特に、一つの階層に、権力とお金の両方を、持たせると、国家が、腐敗しやすいということを、江戸幕府を、つくった人たちは、わかっていたようです。




理想的な国家や組織とは、普段はバラバラで、個人個人が、勝手気ままに行動しているが、状況によって、一致団結する必要があることがわかったら、皆で、力を合わせて行動する。

でも、それが、「自然発生的に、生じたもの」と「仕掛け人が、人工的につくりあげたもの」なのかを、判断するだけの感性を、皆が、持っていること。

さらに、「善意のファシズム」と「悪意のファシズム」を、見抜ける知力も、皆が、兼ね備えていること。

構成員が、この二つを、持っている国家や組織は、これからの時代でも、長く継続していけるだろうと、思います。

さらに、もっと大事なのは、一人の支配者の意見が、恐怖や威圧などによって、通ったりしないことです。

つまり、皆が、自由に意見を述べ合い、納得いくまで、話しあえる時間と場所が、常に整っているということです。




「民主主義」、これは、私たち人間が、長い歴史の中で、たくさんの人々の犠牲の上に築き上げ、発明した偉大な財産なのです。

皆が、お互いを尊重しながら、自由に意見を言い合い、そのうえで、いろいろなことを決めていく。

さらに、

「人間だから、間違うことも多い」

と謙虚に認め、

「何か、間違っているじゃないかな? 軌道修正が、必要かな?」

と感じたら、この時も、皆で、そのつど話し合い、修正していく。

その時にも、間違ったり、失敗した人を、必要以上に責めない。

こういう当たり前の社会について、地球全体が、もう一度、原点に戻って、考えてみる時期にきていると思います。



「民主主義の原点」

今日あたり、気のあう仲間たちと、お茶でも飲みながら、このテーマで話し合う、「秘密結茶」でも、どこかのカフェで、開催してみてください。(笑)









PS 国会で、乱闘が起こるのは、その国に、まだ、しっかりと民主主義というものが、機能しているからです。

「野次」は、ある意味、「民主主義」のバロメーターなのです。

もちろん、良いとは言いませんが、乱闘や野次がなくなったら、独裁国家へ向かう前触れかもしれませんよ。

写真は、ウクライナ共和国での国会乱闘みたいです。


Image may be NSFW.
Clik here to view.






☆精神世界の面白いサイトが、たくさんあります。 ↓

http://airw.net/newage/rank.cgi?id=atlas




☆キネシオロジーの個人セッションも、やっています。

こちらも、ぜひ体験してくださいね。

http://www.tomaatlas.com/soul.htm




☆メルマガ「精神世界の鉄人」も、発行しています。

ブログでは、読めないような内容も、掲載することもあります。

まだ、登録してない方、ぜひ登録してくださいね。

http://melma.com/backnumber_38906/







☆精神世界のランキングです。1日1回、ポチッと、クリックお願いしますね。↓

Image may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.
にほんブログ村 哲学ブログ スピリチュアル・精神世界へ


Image may be NSFW.
Clik here to view.
ペタしてね


Image may be NSFW.
Clik here to view.
読者登録してね


Image may be NSFW.
Clik here to view.
アメンバー募集中


Image may be NSFW.
Clik here to view.
フォローしてね


Image may be NSFW.
Clik here to view.
Twitterボタン

Twitterブログパーツ





以上




♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪


トーマ

toma_atlas@yahoo.co.jp



☆日記(エッセイ)の過去の全バックナンバーです。

http://www.tomaatlas.com/library00.htm

☆「精神世界の鉄人」のメルマガも、発行しています。

http://www.melma.com/backnumber_38906/

☆キネシオロジーの個人セッションです。

http://www.tomaatlas.com/soul.htm

☆MIXI内にも、「精神世界の鉄人」のコミュを、作成しました。

http://mixi.jp/view_community.pl?id=4663380



☆精神世界の面白いサイトが、たくさんあります。 ↓

http://airw.net/newage/rank.cgi?id=atlas

☆「光のネットワーク(リンク集)」です。

http://www.tomaatlas.com/linksnew.htm

☆私のメインサントです。 ↓

http://www.tomaatlas.com/




☆「精神世界の鉄人」のグルっぽです。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1615

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>