「夫婦が長続きする秘訣だって? それは、一緒にいる時間を、なるべく少なくすることさ」
by ポール・ニューマン
皆既月食でしたね。
私の家からは、空が曇っていて、見えにくかったのですが、ユーチューブの動画で、ライブ中継をやっていて、その映像を見ていました。
便利な時代になりました。
先日、沖縄の実家の母と、久しぶりに、電話でおしゃべりしました。
もう、70歳をこえているのに、今でも、声が、元気で若々しいのには、毎回驚かされます。
私の母は、若いころ、アナウンサーでした。
そのせいも、あると思うのですが、息子の自分が聞いても、やはり、いい声をしています。
一説によると、人間が、幸せになるには、やはり、ある程度の学力は、必要だそうです。
その学力でも、子供の頃に学ぶ基礎学力が、ベースになるみたいです。
その基礎学力の中でも、主要科目の中で、最重要なのは、「国語」みたいです。
算数も理科も社会も、全ての勉強の基本中の基本は、「国語力」なのです。
逆に言えば、国語力が弱い状態では、どんなに他の科目を勉強しようとしても、伸び悩むようです。
さらに、その国語力というのは、0歳~5歳くらいの間に、家庭内で、どれだけコミュニケーションの訓練がされたかで、だいたい決まってしまうそうです。
家庭の中でも、特に、母親との会話が、最重要みたいです。
幼年期に、母親と子供が、どれだけ会話したかで、国語力は、かなり決まってしまうのだそうです。
だから、母親は、この時期は、面倒くさがらないで、子供と、しっかりと向き合い、キチンとした言葉で、会話することが、子供の教育上、最重要になるそうです。
私は、小学校、中学校、高校と、学校の勉強は、あまり好きではありませんでした。
しかし、なぜか、「国語」という科目だけは、点数がよかったのです。
そもそも、「国語」は、自然にできたので、努力して勉強した記憶も、ほとんどありません。
現在、こうやって、ブログやメルマガも、たくさん書いていますが、たくさんの人から、文章力を、褒められます。
セミナー講師も、やっているので、会話も、うまいほうかもしれません。
でも、生まれてから今までの間で、文章や会話に関しては、特別な訓練をしたことは、1回もないのです。
振り返ってみれば、不思議だったのですが、理由は、最近わかりました。
母の影響なのです。
私は、沖縄の出身なのですが、沖縄の方言を話すのが、子供の頃から、大の苦手でした。
母が、アナウンサーだったので、標準語しか、話せなかったのです。
世界中どこでも、子供というのは、母親の話し方に似るそうです。
沖縄生まれで、沖縄育ちなのに、方言が話せず、標準語しか話せないのは、子供の頃は、コンプレックスでした。
「東京の人? きれいな標準語を話すね」
と肯定的に、とらえてくれる友人もいれば、
「気取っている! お高くとまっている」
というふうに、否定的に感じる友人もいたのです。
しかし、現在は、この標準語のおかげで、日本全国、どこに行っても、気遅れしません。
大学時代、沖縄の友人の中には、優秀なのに、県内就職しか考えていない友人もいました。
理由を聞くと、
「方言が、恥ずかしい。東京なんかに行くと、アクセントやイントネーションなどの訛りをバカにされそうで嫌だ」
という人もいて、人それぞれなんだと思いました。
もしかしたら、子供の学力というのは、母親の国語力が、かなりの影響を、与えるのかもしれません。
ちなみに、私の母は、沖縄の出身ですが、子供の頃は、東京と京都に住んでいて、小さい頃から、読書好きで、特に、辞書を読むのが、大好きだったそうです。
京都に住んでいた頃、当時の家の近所に、「広辞苑」を、監修した国文学の大家の先生が、住んでいて、一度、自宅まで遊びに行って、自分の広辞苑に、サインしてもらったこともあるそうです。
母は、家族で会話していて、ちょっとでも、言葉に疑問があると、すぐに、手元にある、そのサイン入りの広辞苑で、単語を調べて、皆に教えるのが、大好きでした。
考えてみたら、私の国語力は、子供の頃、母親から、知らず知らずのうちに、鍛えられていたようです。
さて、母と電話で、話していたら、今月の10月17日が、父と母の「結婚50周年記念日」だということを、知りました。
いわゆる、「金婚式」というやつです。
現在、「金婚式」をやる夫婦って、どれくらい、いるんですかね?
父と母は、たくさん人を集めての特別な式は、やらないそうです。
私も、いろいろ用事ができて、今月は、沖縄に行くのが、難しくなりました。
代わりに、両親には、感謝と祝福の意味で、プレゼントを贈りました。
最近、手に入れた、ブラジル産の「スーパープロポリス・bee」です。
これは、入っている箱も、金の延べ棒みたいに、金色に、キラキラ輝いているので、「金婚式」のお祝いに、最適だと思いました。(笑)
考えてみれば、一言で、50年と言っても、大変な年月です。
巷には、
「幸せな結婚をする方法」
に関する本は、たくさん出ていますが、
「幸せな結婚を続ける方法」
については、ほとんどありません。
なんでもそうですが、「成り方」は、簡単ですが、「続け方」は、難しいのです。
「幸せな結婚」をするだけなら、比較的簡単だと思いますが、その状態を、50年続けるのは、至難の業です。
心理的な問題だけでなく、健康面も、大きく影響してくるからです。
私の両親は、大金持ちでもないし、地味な人生を歩んできてますが、「幸福」に関しては、もしかしたら、達人級の奥義を、知っていたのかもしれません。
父も母も、カトリックの洗礼を受けた、クリスチャンです。
それほど、熱心な信者というわけではありませんが、そういう宗教的な教義も、少しは影響しているのかもしれません。
しかし、クリスチャンでも、離婚する夫婦は、たくさんいます。
どうやら、他に理由がありそうです。
気がついたのは、両親とも、ベタベタした付き合い方は、しなかったようです。
時代のせいもあると思いますが、夫婦でありながらも、どこか、冷めているような、あまり、踏み込まない距離感を、大切にしていたような気がします。
新婚当時は、どうだったかしりませんが、少なくとも、私が、物心ついてからは、二人が、怒鳴り合いの大げんかをしたのは、一度も見たことがありません。
大人になってから、母から聞いたら、お互いに頭にきて、喧嘩になると、しばらく口をきかなくなったり、話さなくなっていたそうです。
しかし、子供が、5人もいて、たくさんのペットも、飼っていたので、そのうち、すぐに忙しくなって、いつのまにか、仲直りするパターンが、多かったようです。
父が、開業医だったのも、大きな理由の一つかもしれません。
経営していた病院は、家から離れていて、車で通っていたのですが、二日に一回は、病院に、当直として、泊っていました。
特に、大きな手術のある日は、二日くらい家に帰ってこないことも、多かった記憶があります。
つまり、一年の半分くらいは、父は、家にいなかったのです。
興味深い、データがあります。
職業と離婚率の関係です。
ある資料によると、一番離婚率が高い職業は、自営業や兼業農家みたいです。
理由は、夫婦間に、ちょっと問題が起こっても、四六時中一緒にいるために、お互いに、一人になって、それについて、考えたり反省する時間が、とりにくいことではないかと、言われています。
反対に、離婚率が一番低い職業は、「遠洋漁業の漁師」だそうです。
数ヶ月間くらい漁に出て、帰ってきませんね。
1年のほとんどが、家にいないのです。
さらに、戻って来ても、1週間位の滞在で、すぐに、また漁に出ますね。
滞在している間の1週間は、夫婦共によい気分で過ごせるように、自然に、お互いに配慮するようになるみたいです。
そうえば、NHKの人気ドラマの「あまちゃん」の主人公の祖父母が、そんな関係でしたね。
冒頭のポール・ニューマンの言葉のように、結婚生活においては、お互いに、ちょっと離れているくらいが、ちょうどいいのかもしれません。
いろいろな本に、
「感謝の反対は、当たり前」
ということが、書いてありますが、そうなんだと思います。
どんなに、愛し合って、一緒になっても、毎日毎日、一日中顔を合わせていれば、ありがたみは、なくなりやすくなるのです。
そこらへんが、人間関係の難しいところでもあるし、面白いところでもあります。
繰り返しますが、夫婦円満で、結婚生活が、長続きするコツは、「程よい距離感を保つこと」です。
これは、夫婦に限らず、人間関係の全てに言えると思います。
冷たすぎるのも、モチロン、ダメですが、なんでもかんでも、お互いを、さらけ出して、素の自分を、見せすぎるのも、ダメみたいです。
特に、恋人や夫婦というような親密な関係では、お互いに、「秘密の部分」や「謎の部分」、「隠された過去」みたいなものがあったほうが、案外長続きするのかもしれません。
何もかも知りつくした相手というのは、興味がなくなるものなのです。
人間というものは、ミステリアスな部分のある相手に、魅力を感じるのです。
最後に、一言、
「お父さん、お母さん、金婚式、おめでとう! あなたたちが、育てた息子は、今、こんなに立派な大人になって、たくさんの人たちから、愛されていますよ!」
☆以前に書いた「スーパープロポリス・bee」の記事です。
http://ameblo.jp/tomaatlas21/entry-11925270763.html
PS 「スーパープロポリス・bee」を、金婚式のプレゼントとして、両親に2個、贈りました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
結婚生活を、50年続けるって、凄いことだと思います。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
☆精神世界の面白いサイトが、たくさんあります。 ↓
http://airw.net/newage/rank.cgi?id=atlas
☆キネシオロジーの個人セッションも、やっています。
こちらも、ぜひ体験してくださいね。
http://www.tomaatlas.com/soul.htm
☆メルマガ「精神世界の鉄人」も、発行しています。
ブログでは、読めないような内容も、掲載することもあります。
まだ、登録してない方、ぜひ登録してくださいね。
http://melma.com/backnumber_38906/
☆精神世界のランキングです。1日1回、ポチッと、クリックお願いしますね。↓
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Twitterブログパーツ
以上
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
トーマ
toma_atlas@yahoo.co.jp
☆日記(エッセイ)の過去の全バックナンバーです。
http://www.tomaatlas.com/library00.htm
☆「精神世界の鉄人」のメルマガも、発行しています。
http://www.melma.com/backnumber_38906/
☆キネシオロジーの個人セッションです。
http://www.tomaatlas.com/soul.htm
☆MIXI内にも、「精神世界の鉄人」のコミュを、作成しました。
http://mixi.jp/view_community.pl?id=4663380
☆精神世界の面白いサイトが、たくさんあります。 ↓
http://airw.net/newage/rank.cgi?id=atlas
☆「光のネットワーク(リンク集)」です。
http://www.tomaatlas.com/linksnew.htm
☆私のメインサントです。 ↓
http://www.tomaatlas.com/
☆「精神世界の鉄人」のグルっぽです。
↧
金婚式
↧