「お子さんから、『何のために、生きるの?』と、聞かれたら、『誰かを幸せにするために、生きるのよ』と、答えてあげて下さい」
by 瀬戸内 寂聴
以前にも書いたのですが、いい話なので、再掲載します。
自分自身が、10代や20代の頃、自分自身が、人生に行き詰っていた頃のことを、たまに思い出すことがあります。
誰でも、経験あると思いますが、そういう時は、かなり辛いです。
何もかもが、行き詰ってきている場合、ほとんどのケースが、視野が狭くなっていることが、大きな要因の一つです。
さらに、具体的に言うと、
「自分のことだけを、考えている」
という意識状態だということです。
いろいろな方のブログ、ツイッター フェイスブックを、読んでいると、気がつくことがあります。
精神的に行き詰って、身動きがとれなくなっている人は、文章に、特徴があるのです。
それは、話題が、
「自分のことだけ、自分を見つめることだけ」
になっていることです。
極端な内観ばかりに、偏っているのです。
これは、特に、精神世界系の人に多いみたいです。
悩んだり、苦しんだりした結果、自分の内側に、閉じこもっているのですが、その結果として、ますます苦しくなるのです。
この世界は、自分以外にも、たくさんの他者がいます。
その他者の集合体が、社会であり、言い方を変えると、世間になります。
そういう世界で、他者に目を向けないようにして、自分の中ばかりに、閉じこもると、行き詰るのは、当たり前なのです。
特に、精神世界系の書籍やブログなどには、
「全ては、自分が、創りだしている」
「この世界は、全部、自分の映し鏡である」
というような内容が多いので、全ての原因を、自分に向けがちです。
それはそうなのですが、こういう極論は、実生活には、直接は、当てはまらないことも、多いです。
さらに、真理というものは、実は、現実の世界には、役に立たないこともあるのです。
だから、自分の内面を、とことん見つめた後は、世の中の動向や社会に、目を向けることも、大切なのです。
そもそも、この世界は、独学に向いていないのです。
本当に、自分一人だけで、内観して、悟りが開けるのならば、誰もいない無人島に、生まれてくるはずです。
それが、大半の人は、たくさんの人が、生活している「社会」という学びの場に、生まれてきます。
これは、やはり、人間が、他者と関わって、悟りに至るという学びが、向いていることを、示しているのです。
「押しても駄目なら、引いてみな」
と昔から言うように、自分の内側ばかり見つめて駄目な場合、答えは、自分の外側にあるのです。
人生に行き詰った場合、ほとんどの突破口は、
「他人や世間に、目を向ける」
という方向にあることが、多いのです。
自分にばかり目を向けていると、まず最初に、経済的に行き詰ります。
なぜならば、全ての経済活動や仕事は、他者と関わることによって、成り立っているからです。
山の中の洞窟で、瞑想ばかりやっていて、お金が入ってくることはないのです。
自分のことばかり考えている意識状態というのは、「子供の意識」でもあります。
子供というのは、自分のことばかり考えて、生活しています。
特に、幼ければ幼いほど、
「自分にしてほしいこと」
ばかり考えています。
赤ちゃんや子供は、それでいいのです。
親が、なんでもやってくれるからです。
しかし、この意識状態のままで、大人になった場合、人生が苦しくなります。
こういう人は、常に、
「誰かが、自分に何かしてくれないかな?」
と考えています。
棚から牡丹餅ばかりを期待したり、何もしないで、一攫千金を狙ったりするのも、このタイプです。
「世の中に、貢献したい」
という意識が、まったくないのが特徴です。
こういう人は、本人は意識してませんが、周囲はすぐにわかります。
そして、
「あの人、まるで子供だよね」
と評価されます。
「貰うこと」ばかり、考えている意識状態が、「子供」の意識だということです。
「与えること」を考える意識状態が、「大人」の意識なのです。
もう一度、言います。
「子供は、貰う」
「大人は、与える」
です。
このシンプルな公式を、よく覚えてください。
言うまでもないことですが、人生が、どんどん苦しくなるのは、前者であり、人生が、どんどん楽になるのは、後者です。
これは、世の中のほとんどのことに、当てはまると思います。
だから、もし、今、人生に行き詰っていて、苦しんでいたら、
「もしかしたら、自分は、子供の意識状態なのではないだろうか? 貰うことばかり、考えているのでないだろうか?」
と考えると、新しい展開が、見えてくるかもしれません。
個人でも会社でも、経済的に行き詰った場合、これが、ほとんどの原因みたいです。
貧乏になったり、経営が行き詰っている時、世間に対して、いい商品やいいサービスを、提供していないのです。
逆に言えば、世間が、欲しくてたまらない商品やサービスを提供して、とても喜ばれている状況の時には、貧乏になるほうが、難しいのです。
以前に、テレビで、有名な「近江商人」の話を、やっていました。
これは、昔から日本にある商売の基本らしいのですが、「三方よし」という単語で、表現されますね。
つまり、「売り手」、「買い手」、「世間」の三者が、皆、豊かになるのが、理想の商いだということです。
この三方向が、全てよくなることを、心がけていれば、商いは、うまく続くそうです。
ここまでは、よく聞く話ですが、ここからが、重要です。
実は、この商いは、順番が、もっと大切だというのです。
一般的には、まずは、「売り手」が、豊かになり、それから、「買い手」、最後に、「世間」が、豊かになるという順番だそうですが、実際には…
なによりも最初に、まず、「買い手」を、豊かにする。
それから、「世間」を、豊かにする。
最後に、その結果として、「売り手」が、豊かになる。
というのが、本当の順番なのだそうです。
これには、いろいろな説があるそうですが、私には、これが、シックリきます。
「売り手」の豊かさは、あくまでも、「買い手」と「世間」が、豊かになった後の「おこぼれ」にすぎないです。
この話を、言い換えますね。
単語を、「自分」と「他者」と「社会」、そして、「幸せ」に、変換します。
一般的には、まずは、「自分」が、幸せになり、それから、「他者」、最後に、「社会」が、幸せなるという順番ですが、本当は…
最初に、まず、「他者」を、幸せにする。
それから、「社会」全体を、幸せにする。
最後に、その結果として、「自分」が、幸せになる。
どうですか?
こちらのほうが、自然な感じがしませんか?
特に、他者を思いやるのが、得意な日本人には、こちらのほうが、スムーズなような気がするのですが、どうでしょうか?
「思考は、現実化する!」
というような「自分の意識」が、起点の世界観は、どちらかというと、欧米式のビジネスのやり方です。
日本人には、
「お陰さまで…」
という表現が、多様されているように、「他者の幸せ」を、起点にした人生観が、ビジネスにも、生き方にも、合っているような気がするのです。
今まで、自分が起点だった人は、たまには、他者を起点にするやり方も、試してみてはどうでしょうか?
私自身が、学生の頃、自分の内面ばかりに、目を向けすぎて、人生が行き詰り、とうとう精神を病んでいまい、長年苦しんだ経験があるのですが、やはり、苦しい時には、
「自分は、何に向いているだろうか?」
「自分の才能や素質は、何だろうか?」
といような自分のことばかり、考えていました。
しかし、そこで行き詰り、ある時に、反対のことに目を向けました。
その時の突破口は、
「他人が、喜ぶことは、なんだろうか?」
「社会は、何を必要としているのだろうか?」
という他人や社会に、目を向けたのです。
それから、
「来月あたりに、自分ができる範囲のことで、皆が、喜ぶことはなんだろうか?」
と具体的に、身近なことで、自分が、貢献できることを、考えてみました。
すると、
「そういえば、最近、同級生たちに、会ってなかったな… 久しぶりに会いたいな… よし!自分が幹事になって、クラス会でも、開催するか?」
こう思って、居酒屋を予約して、皆に、電話してから、クラス会を開催しました。
終わった後、皆から、
「いやー! 楽しかったよ! ありがとう!」
と感謝された時に、それまでに、苦しかった意識が、すーっと取れていって、楽になったのが、今でも、忘れられません。
この世界では、他人のために、自発的に動くのが、「大人」であり、他人に甘えて、受身で待っているのが、「子供」です。
言うまでもないことですが、人生において、どんどん楽で幸せになっていくのが、「大人」の意識です。
もしも、苦しくなっていたら、「子供」の意識になっているかもしれません。
2011年の東日本大震災の時の話です。
仮設住宅で、人々が、寒さで震えながら、夜を過ごしている時に、おにぎりを、待っている人は、不平不満ばかりで、イライラしている人が、多かったそうです。
でも、その時、同じ状況でも、そういう境遇で、同じくらい苦しいのに、皆のために、率先して、おにぎりを、にぎっているオバちゃんたちは、冗談をいいながら、笑顔で元気いっぱいだったそうです。
これは、いかに日本人が、周囲を幸せにすることに、喜びを感じる魂かが、よくわかる話だと思います。
「何か小さいことでいいから、周囲に提供すること」
このことから、人生は、楽でハッピーになっていくのです。
行き詰っている時、周囲は、いきなり、
「なんでもいいから、仕事しろ!」
と言ってきたりしますが、これは、いきなりは無理です。
精神がボロボロの状態の時に、仕事などできないのです。
ちょっとしたアルバイトもできないのが、本当に行き詰っている時なのです。
そういう時、まずは、ボランティア的なことから始めましょう。
家の中や近所を掃除したり、犬の散歩をしたりするのも、いいです。
それも、難しい場合は、何かを身近な人に、やってあげるといいです。
お年寄りの肩を揉んであげるくらいでもいいです。
昔の私のように、自分が主催して、食事会のようなものを、やるのもいいでしょう。
冒頭の瀬戸内さんの言うように、
「誰かを、幸せにしてあげよう」
という気持ちが、結果として、自分自身の「救い」になるのです。
まとめると、人生が行き詰った時には、自分に目を向けるのを、いったん、お休みして、他者を、思いやることをやると、人生が好転しはじめることが多いのです。
さらに、その時には、いきなり、大きなことを、やろうとしないことです。
「小さな一歩」で、いいのです。
それでも、苦しい時には、「小さな10分の一歩」で、歩んでください。
それさえも、苦しい時は、さらに、「小さな100分の1歩」で、ゆっくり前に、すり足でいいから、踏み出してください。
そうすれば、必ず人生の行き詰まりは、突破できます。
これは、何回も人生に行き詰って、それを実際に、何度も突破してきた私が、自信をもって言えるアドバイスです。
PS 人生が苦しくなって、行き詰った時こそ、試しに、自分ではなく、他人のことを、考えてみましょう!
お腹が空いた時こそ、自分が、おにぎりを食べることでななく、他人のために、おにぎりを握ってみましょう!
Image may be NSFW.
Clik here to view.
☆精神世界の面白いサイトが、たくさんあります。 ↓
http://airw.net/newage/rank.cgi?id=atlas
☆キネシオロジーの個人セッションも、やっています。
こちらも、ぜひ体験してくださいね。
http://www.tomaatlas.com/soul.htm
☆精神世界のランキングです。1日1回、ポチッと、クリックお願いしますね。↓
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Twitterブログパーツ
以上
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
トーマ
toma_atlas@yahoo.co.jp
☆日記(エッセイ)の過去の全バックナンバーです。
http://www.tomaatlas.com/library00.htm
☆「精神世界の鉄人」のメルマガも、発行しています。
http://www.melma.com/backnumber_38906/
☆キネシオロジーの個人セッションです。
http://www.tomaatlas.com/soul.htm
☆MIXI内にも、「精神世界の鉄人」のコミュを、作成しました。
http://mixi.jp/view_community.pl?id=4663380
☆精神世界の面白いサイトが、たくさんあります。 ↓
http://airw.net/newage/rank.cgi?id=atlas
☆「光のネットワーク(リンク集)」です。
http://www.tomaatlas.com/linksnew.htm
☆私のメインサントです。 ↓
http://www.tomaatlas.com/
☆「精神世界の鉄人」のグルっぽです。