滋賀県をドライブしていたら、有名な「三上(みかみ)山」の前を通りました。
「あれっ? この山、どこかの山に似ているな…、どこだったかな?」
と、思ったら、すぐに、わかりました。
「地球神殿」のエリア内にある、「キリストの墓」がある山と、頂上付近の形が、似ているのです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
この角度からは、ちょっと、わかりにくいかもしれませんが、別の角度から見たら、そっくりでした。
もしかしたら、この山も、「キリスト」と、何か関係があるのかもしれません。
近くにある神社も、「御上(みかみ)神社」という名前で、このあたりも、「神々が降臨していた場所」みたいです。
友人のJさんと、ドライブしながら、兵庫県の「八幡山」のピラミッドの話をしていたら、
「滋賀県にも、同じ名前の山がありますよ。そこは、登れます。行ってみましょうか?」
と提案されたので、そこにも行くことにしました。
着きました。
ロープウェイで、登っていきます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ここも、紅葉が綺麗でした。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
頂上付近に、「瑞龍寺」というお寺がありました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
拝殿です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
この奥に、お稲荷さんがいました。
「イナンナ」を、祀っている場所ですね。
鳥居も全部、派手な金色でした。
ここは、特別なお稲荷さんかもしれません。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「ゴールドを生んでいた、アヌンナキ一族のイナンナという宇宙の神」という意味ですね。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
頂上からの見晴らしは、最高でした。
下界には、琵琶湖が広がっていました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
この山の頂上付近は、恋人たちの聖地でもあるらしく、「LOVE」というオブジェが、置いてありました。
記念撮影しました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
旅行記の前半にも書きましたが、「八幡山(はちまんやま)」の「八幡」は、読み方によっては、「やはた」とも、読みます。
つまり、「ヤハウェ」という、旧約聖書に於ける、最高神であり、全世界の創造神でもある存在でもあるのです。
その名前が付いた山の頂上に、「LOVE」があるというのが、意味深でした。
その時に、
「そういえば、神の愛って、どういうものだろう…?」
と、考えたのです。
すると、今回の「地球神殿ツアー」で、話題になった、「七福神」が、なぜか、頭に浮かんできました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
上森さんも、そうですが、世界中で、たくさんの方々が、「失われたアーク(聖櫃)」や「キリストの聖杯」など、「神々の宝物」と呼ばれているものも、探しています。
「三種の神器」なども、そうだと思います。
いろいろな説がありますが、これらの宝物が、一般の人の目の前に、展示されたことはありません。
いわゆる、「幻のお宝」なのです。
そこで、思ったのは、
「神々は、どうして、こういうめんどうくさいことを、するんだろう?」
ということでした。
「神の愛をもっている彼らが、どうして、いつまでも、もったいぶって、私たちに、手渡さないのか?」
という疑問でした。
しかも、形のあるものだったら、特別で少数の人たちの手にしか、いきわたりません。
「どうして、全ての人に、惜しみなく、平等に分け与えるような宝物を、つくらなかったのだろうか?」
と、思ったのです。
しばらく考えて、少しわかりました。
「そうか! おそらく、危険な要素も、含んでいるからだろう!」
こう思ったのです。
たとえば、車は、とても便利ですが、免許をもたない人が、運転すれば、恐ろしい凶器にもなります。
「F1グランプリ」に出場するような、凄いエンジンを持つ、レーシングカーなどは、特にそうですね。
それを、自由自在に運転できるのは、選ばれた、特別なライセンスをもつ、少数の人間だけです。
そうなのです。
おそらく、「神々の宝物」と呼ばれているものは、地球にとって、何か素晴らしい恩恵も与えるけど、使い方を知らない人が、たとえば、間違った呪文などで、誤作動させると、大変な事態になる危険性も、兼ね備えているのだと思います。
そう考えると、合点がいきました。
数日、このことばかり、考えていたのですが、ある日、また、頭に、「七福神」の姿が、浮かびました。
彼らの顔を見ていると、どう見ても、「与えつくしの愛」を持っているような気がするのです。
「無償の愛」
神々という存在は、これを持っていると、確信しました。
すると、どこかから、
「もう一つありますよ…」
という声が、かすかに聞こえたような気がしました。
耳をすますと、
「形のある宝物の他に、もう一つあるのです…」
こう言っているように聞こえました。
つまり、「神々の宝物」は、「失われたアーク(聖櫃)」や「キリストの聖杯」、「三種の神器」などの「形のある宝物」の他に、もう一つ、「形のない宝物」が、存在しているということを、何かの存在が、私に教えてくれたのです。
何者なのかは、知りませんが、おそらく、「宝物」の持ち主だと思います。
私を通じて、この時期に、その宝物を、たくさんの人に、伝えてほしいようでした。
たとえば、「空手」などの武道でも、「技」は、「陽」と「陰」の二つに分かれますね。
○「陽」=「一般の道場生の全てに教える簡単な技」
○「陰」=「特別な弟子だけに教える奥義や秘伝」
だから、「神々の宝物」も、「陽」と「陰」として、二つ創っただろうということです。
○「陽」=「形のない宝物」=「全ての人に分け与えるもの」
○「陰」=「形のある宝物」=「特別な人だけに分け与えるもの」
「神々の宝物」にも、この二つの宝物があるだろうということです。
「形のない宝物って、なんだろう? 全ての人に、惜しみなく与えているものって、何だろう?」
こう思いながら、家に帰ってから、もう一度、上森三郎さんの著書を、再び読み返してみました。
この本でした。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
すると、この本のあるページの絵に、目が釘付けになりました。
どうやら、この絵に、秘密が隠されているようなのです。
これは、上森さんが、主要なパワースポットの点と点を結んだら、浮かび上がってきた地図だそうです。
七福神が乗ってきた宝船に、そっとくりなので、「宝船の図」と、呼んでいるそうです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
興味深いのは、「王石神社」から始まり、「姫宮神社」と「籠神社」まで、一直線に線が引けることです。
それから、「伊勢神宮」や「伊吹山」なども、意味深なラインで、結ばれているのです。
しばらく、これを眺めていたら、上森さんが、「宝」という文字を書き込んだ、「帆」の部分のエリアが、どうしても気になりだしました。
この宝船の「帆」の部分に、「宝物」が、隠されているような気がしたのです。
「このエリアに、七福神である神々が、凄い宝物を隠したような気がするけど、どこだろうな…? この中に、形のない宝物があると思うんだけどな…?」
いろいろ考えたのですが、ようやく結論がでました。
「そうだ! この宝物は、一般向けのものだから、子供でもわかるくらい簡単な所に、隠しているはずだ!」
そこで、それまで、難しく考えていたのを、一旦やめて、小学生になったような気持ちで、このあたりの地図を、眺めてみました。
閃きました!
「わかった! 宝を埋めた所を、そのまま、地名にしている所だ!」
そして、見つけました!
「宝塚」
という場所です。
そうなのです。
ここに、「宝物」が、埋められていたのです。
「宝の塚」というのは、「宝の古墳」という意味です。
「塚」というのは、「王権のシンボル」でもある、「古墳」の意味です。
文字通り、「宝物が埋められている場所」なのです。
見つけた時に、
「そうです。よく見つけましたね。答えは、文化です…」
また、こういう声が、かすかに聞こえたような気がしました。
「形のない宝物」というのは、「文化」だったのです。
宝塚市には、いろいろな「文化」の発祥の地でもあります。
「宝塚歌劇団」なども、有名ですね。
しかし、やはり、筆頭に挙げられるのは、ここでしょう。
「手塚治虫記念館」です。
手塚先生の祖父の屋敷が、この街にあり、この土地で、幼少期を過ごしたそうです。
建物の形が、「前方後円墳」みたいですね。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「手塚治虫」という人物について、調べてみました。
「漫画の神様」として、日本人なら、誰でも知っている人物ですが、面白いことが、わかりました。
誕生日が、なんと、「11月3日」です。
「文化の日」に、生まれていたのです!
これを知って、鳥肌が立ちました。
「文化の人」だったのです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
その人物の「使命」を知ろうと思ったら、本名である、「氏名」を知るのが、一番いいのですが、驚きました。
本名は、「手塚治」というそうです。
「手」は、「五本指」であることから、「五芒星」、つまり、「キリスト」のシンボルマークでもあります。
「塚」は、前述したとおり、「古墳」です。
つまり、「手塚治」とは、
「キリストの墓を治めている人」
という意味だったのです。
「キリスト」の魂グループだったのかもしれません。
もしくは、「キリストの生まれかわりの人物」だった可能性もあります。
父親の名前は、「手塚粲」だったそうですが、「米」の文字が入っていますね。
「イナンナ」のシンボルマークですね。
これも、偶然かな?
たしかに、「火の鳥」や「ブッダ」、「ブラックジャック」など、これらの作品の内容は、人間業ではありません。
人間には、このような作品は、描けないと思います。
生まれた場所も、これまた、興味深いです。
「豊中市」だそうです。
この市の市章です。
「八方向に広がる光」ですね。
これも、「アヌンナキ」の一族、そして、「イナンナ」のシンボルマークですね。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
オマケですが、「宝塚市」の市章です。
「アヌンナキ」に、形が似ていませんか?
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「アヌンナキ」の姿です。
四枚の羽根を生やしていますね。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「UFOマニア」の間では、有名な話ですが、手塚治虫先生は、昭和31年(1956年)に、UFOを目撃しているそうです。
1987年1月1日に放送された、スペシャルラジオ番組、「手塚治虫のオールナイトニッポン」で、手塚先生が、UFOを目撃した話が、放送されて、手塚漫画ファン、UFOファンを驚愕させたことがあります。
手塚先生は、東京から大阪までの飛行機の窓から、地面スレスレに飛んでいる、空飛ぶ円盤を、目撃したそうです。
その円盤は、銀色に光り、とてもきれいなもので、手塚治虫は、その未知との遭遇を、
「とても不思議な体験だった」
と、後に語ったそうです。
手塚先生の「三つ目がとおる」という作品です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
このマンガの中に、琵琶湖の湖底には、地底王国があり、そこに、「レプティリアン(爬虫類人)」が、王国を築いていたという話が出てきます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「レプティリアン(爬虫類人)」なんて、スピリチャル業界でも、ここ10年くらいの間に、ようやく、話題になっているような話題ですが、手塚先生は、1970年代に、すでに、この宇宙人のことを、マンガに描いていたのです。
凄いですねー!
やはり、手塚先生も、「アヌンナキ」の一族であり、「イナンナ」のグループでもあり、もしかしたら、「キリスト」の意識をもっていたと考えたほうが、自然な気がします。
それくらい、神がかった存在なのです。
もちろん、「七福神」の神々のグループでもあります。
つまり、神々から、私たちへの贈り物である、「形のない宝物」は、「漫画」だったということです。
「手塚治虫」という世紀の大天才を、現代の日本に送り込み、日本中、そして、世界中の人々に、心の豊かさを、送り届けたということです。
さて、話は、これで終わりません。
手塚先生から始まった、「漫画」という文化は、現在でも、「アニメーション」などにも、進化して、世界中に広がっています。
もちろん、これ自体も、豊かな贈り物なのですが、実は、日本人を、直接、金銭的にも豊かにしたのです。
第二次世界大戦で、日本全土が、原爆や空襲で、焼け野原になってから、奇跡的な経済成長を、遂げましたね。
いわゆる、「高度経済成長」というやつです。
これで、日本は、20世紀に、非白人国家で、唯一、「先進国」の仲間入りをしたのですが、これは、一般的には、「朝鮮戦争特需」が、原因だと言われています。
しかし、実際には、他にも、様々な要因があったのです。
何かの本に、書いてあった話です。
戦後、ある大学の外国教授が、日本に来て、日本語を覚えた後に、聴いていて、一番違和感のある歌が、アニメ、「鉄腕アトム」の歌詞だったそうです。
その歌詞には、「アトム」が、心がやさしくて、人間の味方であるという内容が、歌われているのですが、その教授曰く、
「これは、欧米人には、とても違和感がある考え方です」
と、言ったそうです。
欧米人というのは、「フランケンシュタイン」のSF映画に、代表されるように、戦後は、
「ロボットというものは、恐ろしい存在で、人間を襲ってくる敵だ!」
というイメージだったそうです。
しかし、日本では、そのイメージは、なかったのです。
逆に、
「ロボットというのは、愛すべき存在であり、人間の味方だ!」
というイメージだったそうです。
そして、
「どうして、日本人は、ロボットに対して、肯定的に捉えているのだろうか?」
と、ある社会学者が分析したところ、手塚先生が、ちょうど、「朝鮮戦争」が始まった頃あたりに連載が始まった、「鉄腕アトム」という漫画が、原因だということが、わかったそうです。
つまり、こういうことです。
自動車や家電製品など、高度経済成長の時に、品物を、大量に安く作る必要のあった時期に、欧米諸国は、工場に、産業用ロボットを導入することに、躊躇があったそうです。
欧米人たちは、
「ロボットたちに、仕事を奪われる!」
と言って、ロボットの導入を、あまり、よく思わなかったそうです。
それで、人間の手作業で、車作りをやったせいで、質の悪い車ばかりになったそうです。
一方で、日本は、「鉄腕アトム」のせいで、ロボットを、人間のように、大切に扱い、彼らに、「太郎」や「花子」のような名前をつけて、仲間として、歓迎したのだそうです。
そのせいで、質の高い車を作ることに、成功したのだそうです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
もちろん、日本には、古神道の時代から、
「全てのものに、神の心が宿っている」
という考え方があるので、日本人にとっては、もともと、
「ロボットにも、心がある」
というのは、当たりまえの考え方だったかもしれませんが、それを、肯定的なイメージとして、日本中に広げたのが、「鉄腕アトム」なのです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
このように、「手塚治虫」という世紀の大天才は、「漫画」という文化を、日本で生み出しただけでなく、「高度経済成長」の隠れた立役者でもあったのです。
「20世紀最高の日本人の名前を、1人だけ、挙げてください。それは、誰ですか?」
と問われたら、私は、即座に、
「手塚治虫です!」
と答えます。
それくらい、偉大な人物だと思います。
そして、前述したように、手塚先生は、「アヌンナキ」や「イナンナ」の宇宙人グループのことも、よく知っていたらしい痕跡も、たくさん残っているのです。
「アヌンナキ」のグループでもあった、「七福神」の神々、彼らから、私たちへの贈り物が、すでに、日本人の社会に、届けられていたのです。
感動しませんか?
私には、これに気が付いた時、じ~んと、心が震えました。
「神々の宝物」
それは、目に見えないものでもあります。
そして、その答えは、「漫画」という「文化」だったのです。
「地球神殿ワクワクツアー」、今回が、最終回です。
ふーっ、今回も、たくさん書きましたね。
もっと書きたいことは、あったのですが、このくらいにしておきます。
どうでしたか?
楽しんでいただけたのなら、嬉しいです。
最近は、1か月に1回のペースで、どこかに行っていますが、もしかしたら、また、来月あたり、どこかに行くかもしれません。
気ままな旅なので、いつも、直前に決めて、てきとうに、ブラブラします。
もしも、旅先で、私に出会ったら、気軽に声をかけてくださいね。
では、恒例の締めの歌で、終わります。
「鉄腕アトム」
作詞 谷川俊太郎
作曲 高井達雄
空を越えて ラララ 星のかなた
ゆくぞ アトム ジェットの限り
こころやさし ラララ 科学の子
十万馬力だ 鉄腕アトム
https://www.youtube.com/watch?v=SSbaZuTW1Q0
☆精神世界の面白いサイトが、たくさんあります。 ↓
http://airw.net/newage/rank.cgi?id=atlas
☆キネシオロジーの個人セッションも、やっています。
こちらも、ぜひ体験してくださいね。
http://www.tomaatlas.com/soul.htm
☆精神世界のランキングです。1日1回、ポチッと、クリックお願いしますね。↓
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Twitterブログパーツ
トーマ イタル
Image may be NSFW.
Clik here to view.
バナーを作成
以上
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
トーマ
toma_atlas@yahoo.co.jp
☆日記(エッセイ)の過去の全バックナンバーです。
http://www.tomaatlas.com/library00.htm
☆「精神世界の鉄人」のメルマガも、発行しています。
http://www.melma.com/backnumber_38906/
☆キネシオロジーの個人セッションです。
http://www.tomaatlas.com/soul.htm
☆MIXI内にも、「精神世界の鉄人」のコミュを、作成しました。
http://mixi.jp/view_community.pl?id=4663380
☆精神世界の面白いサイトが、たくさんあります。 ↓
http://airw.net/newage/rank.cgi?id=atlas
☆「光のネットワーク(リンク集)」です。
http://www.tomaatlas.com/linksnew.htm
☆私のメインサントです。 ↓
http://www.tomaatlas.com/
☆「精神世界の鉄人」のグルっぽです。