「生まれ変わりの目的」について、考えてみましょう。
ただ、それを、考える前に、「霊魂」と「死後の世界」、そして、「時間」についても、考えてみましょう。
今でも、ぼんやりと、覚えているのですが、私が、0歳ぐらいの頃、よく、「幽体離脱」を、していました。一度、
「この体験を、忘れないように、記録に、残しておこう」
と思い、私の意識を、肉体から離し、母親の肉体に、入り込み、「自分のハイハイをしている姿」を、写真に、撮ったことが、あります。
今でもその写真は、実家のアルバムの中に、あります。
その後も、2~4歳の頃、よく、現在の私のような「大人の意識」が、入ることがあり、その時は、記念に、写真を、撮影しました。
その時のポーズは、必ず、「考える人」のポーズでした。
だいたい、私は、4歳ぐらいで、今と同じような考え方が、できるように、なったのですが、自分では、それが、普通だと、思っていました。
ただ、語彙が少ないので、言葉で、表現は、できなかったのですが、とても、大人びた部分をもつ子供でした。
同時に、子供の部分も、合わせもっていたので、とても、不安定で、あやふやな、アンバランスな人格でした。
だから、今でも、子供時代のことは、よく覚えています。
小学校に入学して、自分が、他の子供達とは、少し違うようだと、感じましたが、なるべくそのことを、先生などに、悟られないように、努めて、「子供らしく」振舞いました。
そして、たまに、自分のような子供に会うと、とても、嬉しくなりました。
このブログを、読んでいる読者の人たちは、私と同じような子供時代を、経験した人も、多いと思います。(笑)
「幽体離脱」は、年齢を重ねるごとに、できなくなりました。
そして、子供の頃、リアルに感じていた夢も、だんだん、「夢」としか、認識できなくなりました。
12歳になるまでは、眠ってから、夢を見るのが、とても楽しく、また、怖いことでも、ありました。
よく、夢の中で、アニメや漫画の主人公たちと、遊んだりしました。
とても、楽しかった覚えが、あります。
ただ、恐怖心も感じており、いつも、寝る前に、両親や姉や妹たちに、
「自分はこれから、寝ます。もしかしたら、夢の世界から、帰ってこれなくなるかも、しれないけど、もし、また、明日の朝、この世界で会えたら、おはようと、挨拶しましょう!」
こう挨拶して、眠っていました。
「変な子供」でしたね。(笑)
「幽霊」についても、ずーと、子供の頃から、恐怖心を、もっていました。
特に、小学校5年生の頃に、家族で、沖縄の「中城城跡公園」に行った時、「心霊写真」が、カラー写真で、バッチリ、撮影された経験があり、以来、特に、怖くなりました。
まあ、「恐怖心」は、「好奇心」と表裏一体なので、今考えると、それがキッカケで、つのだじろう先生の、「恐怖新聞」や「うしろの百太郎」などの漫画を読み、それが現在の「精神世界」の理解にも、繋がっているので、よかったと、思っています。
24歳の頃、福岡県の八幡製鉄所の近くで、「宇宙博」というテーマパークのようなものが、開催されました。
ちょうど、その頃、「全九州パワーリフティング大会」という大会が、博多市で、開催されたので、その大会に、沖縄の代表選手として、出場することになり、ついでだったので、その「宇宙博」も、見物してきました。
本物の「スペースシャトル」などを見て、感激した覚えがあります。
その「宇宙博見物」と「全九州大会」が終わった後、高校の頃の友人が、福岡にいたので、彼のアパートに、遊びに行きました。
彼は、その当時、九州大学の大学院で、「数学」を、学んでいました。
何故か、彼とは、高校時代から、ウマが合いました。
酒を飲みながら、話が盛り上がってきたので、話を、なんとなく、「死後の世界」に、ふってみました。
ちょうど、その頃、私の祖母が、亡くなったばかりだったので、このことに、興味があったのです。
心の中では、
「どうせ、コイツは、数学者だから、非科学的だと言って、馬鹿にするだろうなー? 昔から、こいつは、堅物だからなー」
などと、思っていたのですが、ところが、ドッコイ、面白い話を、聞かせてくれました。
「空間について、一番認識が、進んでいるのは、宗教でも、精神世界でも、物理学でもないんだよ。実は、数学なんだよ」
彼が、少しづつ、話し始めました。
彼は、まず、「距離」という概念から、話してくれました。
話によると、1次元は、「点」、2次元は、「平面」、3次元は、「縦」と「横」と「高さ」、つまり、「X、Y、Z」の座標で、表現できる空間だということでした。
そして、ここまでの「空間」は、「ピタゴラスの定理」などの、様々な方程式で、それぞれの座標が、正確に「定義」できれば、「距離」が、だせるとも、言っていました。
ここまでは、中学と高校で、少し「数学」をかじった私も、理解できました。
彼は、さらに、こう続けました。
「この3次元に、時間という点を、加えた次元が、一般には、4次元といわれていて、物理学では、さらに、これに、いろいろな高次元が、定義されていて、11次元あるとか、27次元まであるとか、いろいろ言われているんだ」
こう言いました。
なんか、難しい話でしたが、彼は、なるべく、私にも、わかりやすいように、いろいろな方程式を書いて、説明してくれました。
「実は、一体、何次元まで、空間というものが、広がっているかを、証明するための方程式が、ある数学者によって、考えられていて、それは、Nで、表現されているのだけど、このNの中に、どんな自然数を代入しても、方程式が、成立することが、証明されているんだ。次元というものは、無限に続くということが、わかったんだ」
ニコニコ笑いながら、楽しそうに、話してくれました。
「数学」という学問を、こんなに、楽しんでいる人を見たのは、その時が、初めてでした。
私は、よく理解できなかったのですが、理解を、深めるために、シンプルな質問を、彼にしてみました。
「ウーン、よくわからないけど、要するに、オマエは、死後の世界も、存在すると、言いたいのか? 自分の死んだお婆ちゃんは、その世界で、生きているのか?」
彼が、その時、言った言葉は、今でも、忘れられません。
「ウン、死後の世界は、存在する。というよりも、数学という思考体系の中では、存在するんだ。次元が、無限にあるということは、人間が、想像する、全ての可能性、世界は、存在するという解釈も、できるんだ。だから、死後の世界もある」
続けて、
「でもね、オマエの死んだお婆ちゃんの位置が、存在することは、証明されているんだが、ここの位置と、そのお婆ちゃんの位置が、正確に言葉で、定義できない限り、距離は、わからないんだよ。ただ、位置と距離が、存在するということだけ、最先端の数学では、もう証明は、終わっているということなんだよ」
こう言いました。
「死後の世界を、数学が証明した」
という事実が、興味深かったです。
「その方程式は、将来、タイムマシンなどが、完成した時、そのコンピューターのプログラムに、組み込まれるかもしれないなー」
などと、想像すると、ワクワクしてきました。(笑)
私は、「霊的体験」から、「死後の世界」を、認めたのですが、彼は、全くそのような体験がないのに、「数学の論理」で、認めていました。
その時の、彼との会話は、とても、有意義な時間でした。
「結局、人間は、何かを、一生懸命やっていれば、最後に行き着く先は、同じかもしれないなー。皆、それぞれの方法で、真理に、向かっているんだなー」
と、感心しました。
次に、「時間」について、考えてみましょう。
「どうして、時間が存在しているのか? 誰が、どういう目的で、創ったのか?」
とても、難しい問題ですが、少し、考えてみましょう。
これは、大昔から、哲学者たちが、挑戦してきた問題ですが、なかなか、解決していません。
現在でも、やはり、万人が、納得するような結論は、なかなかないようです。
〇「エクトン」 リチャード・ラビン著 VOICE
という本の中で、「エクトン」という宇宙存在が、面白いことを、言っていました。
記憶が、定かでないのですが、だいたい、こういう内容だったと、思います。
「時間というものは、私たちの魂を、成長させるために、私たちが、創りだしたルールであり、道具です。例えば、もし、時間がなければ、様々な体験を、一瞬の間に、体験しなくては、いけなくなります。恋愛、病気、学問、スポーツ、事故、仕事、食事、これらを、同時に、一度にやってしまおうとすると、大変です。それよりは、時間という流れの中で、これらの体験を、一つずつ、じっくりと、噛みしめながら、味わったほうが、魂に、より深く、これらの体験が、刻み込まれ、成長できるのです」
たしかに、「中華料理」、「フランス料理」、「イタリア料理」、「日本料理」を、同時に食べると、味が、わからなくなり、混乱しますね。
それよりは、分けて、食べたほうが、それぞれを、楽しめます。
だいたい、こんな感じなのでは、ないでしょうか?
「生まれ変わり」というのも、これが、目的だと、思います。
つまり、
「どうして、人は、生まれ変わるのか?」
という究極の問いの答が、このあたりに、あると思うのです。
例えば、現代の人間は、ほとんどの人が、70~90年ぐらいしか、生きられません。
でも、このような短い時間で、様々なことを、経験することは、不可能です。
王様に、ならないと、王様の気持ちは、わかりません。
乞食に、ならないと、乞食の気持ちは、わかりません。
男性にならないと、男性の気持ちは、わからないし、女性にならないと、女性の気持ちは、わからないのです。
また、白人に、生まれないと、白人の気持ちは、わからないし、黒人に、生まれないと、黒人の気持ちは、わかりません。
全ての人間の気持ちを、さまざまな角度から、さまざまな立場で、経験することによって、魂を、磨こうと、決めたルールが、この「生まれ変わり」というものではないかと、私は、考えています。
☆時間が、流れるのは、私たちが、ひとつひとつの体験を、じっくり味わって、噛み締めるために、流れているのかもしれません。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
☆精神世界のランキングです。1日1回、ポチッと、クリックお願いしますね。↓
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Twitterブログパーツ
トーマ イタル
Image may be NSFW.
Clik here to view.
バナーを作成
以上
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
トーマ
toma_atlas@yahoo.co.jp
☆日記(エッセイ)の過去の全バックナンバーです。
http://www.tomaatlas.com/library.htm
☆「精神世界の鉄人」のメルマガも、発行しています。
http://www.melma.com/backnumber_38906/
☆キネシオロジーの個人セッションです。
http://www.tomaatlas.com/soul.htm
☆MIXI内にも、「精神世界の鉄人」のコミュを、作成しました。
http://mixi.jp/view_community.pl?id=4663380
☆精神世界の面白いサイトが、たくさんあります。 ↓
http://airw.net/newage/rank.cgi?id=atlas
☆「光のネットワーク(リンク集)」です。
http://www.tomaatlas.com/linksnew.htm
☆私のメインサントです。 ↓
http://www.tomaatlas.com/
☆「精神世界の鉄人」のグルっぽです。
↧
どうして、人は、生まれ変わるのか?
↧