Quantcast
Channel: 精神世界の鉄人のブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1615

古代日本ルーツツアー 10 吉野にて

$
0
0

旅の最終地は、奈良県の吉野でした。

 

フェイスブックで知り合った、Oさんという男性が、車を出してくださり、彼の運転で、吉野に向かいました。

 

世代が同じこともあって、昔のマンガやアニメの話で、盛り上がりながらの楽しいドライブになりました。

 

 

 

吉野に着いたのですが、どこから、どうまわったらいいのか、迷っていたら、スマホで検索すると、「吉野神宮」という神社あることを知りました。

 

私は、吉野には初めて訪れたのですが、こういう神社があったことを、知りませんでした。

 

 

着きました。

 

{A585C783-A5C9-4997-9BDB-2CC697DD612A}

 

 

案内板です。

 

{21B2C963-4818-4855-A8BC-958ACE55A1F7}

 

 

かなり大きな神社でした。

 

{C8467CD5-BF4B-4929-80B4-1B655D0277E7}

 

 

とりあず、記念撮影しました。

 

{2A511BB2-9DAF-4ADA-9D93-FF8BF02ECD5D}

 

 

日曜日の昼間というのに、広い駐車場には、不思議なことに、車が一台もなかったのです。

境内にも、誰もいなったので、休みかと思いました。

 

しかし、だんだん意味がわかってきました。

 

Oさんと私の二人は、吉野を守っている神々から、直々に招待されていたのです。

 

 

拝殿で参拝しました。

 

{0632DA94-D1A1-426F-8973-CE822A948F25}

 

 

 

ここで、時代を少し巻き戻しますね。

 

 

「イザナギ(伊弉諾尊)」が、まだ、童児だった頃、一時的に、妹であり、パートナーでもあった童女、「イザナミ(伊弉冉尊)」と分かれて暮らしていたという話を書きましたが、この時期の「イザナギ」のことを、少しだけ書きますね。

 

前述したように、福井県小浜市にある、遠敷川の「鵜瀬」で、二人は、一旦、涙の別れをして、「イザナミ」のほうは、現在の滋賀県の琵琶湖にある、「竹生島」に向かったのですが、この時に、一方の童児であった、「イザナギ」は、お供の動物たちや小鳥たちと一緒に、南へ向かい、現在の奈良県吉野に、しばらく滞在したそうです。

 

 

吉野では、「青根ヶ峰」という山にも、立ち寄ったそうです。

 

場所は、大峰山脈北部で、奈良県吉野郡吉野町の吉野山最南端にある標高858メートルの山です。

 

そこで、この山々の景色を見て、感動したそうです。

 

 

吉野の山々です。

 

{F4F42130-647E-49BE-B5D9-6C97721609EF}

 

 

また、その時に、宇宙から、自分が誕生した時のことを、鮮明に思い出したのだそうです。

 

宇宙の源の世界では、「植物」と「動物」と「人間」が、完璧なバランスを保ちながら、美しく回転していたそうです。

 

それを思い出した、「イザナギ」は、その山の頂上にあった三つの石を、横に並べて、「宇宙の根源」の世界を、忘れないように、そして、後世の子孫たちも、この真理を伝えようとしたのだそうです。

 

「植物の石」-「動物の石」-「人間の石」

 

こんなかんじで、山頂に置いたそうです。

 

これが、後に、「三つの霊石」と呼ばれるようになったそうです。

 

 

その後、悠久の歴史の中で、様々な出来事があったのですが、第四十代、「天武天皇」の時代にも、その「三つの霊石」は、まだ、山頂にあったそうです。

 

それは、「イザナギ」と「イザナミ」の子孫である、「38人の子供」の子孫たちが、守っていたからだそうです。

 

「丹生家十八家」が、守っていたのです。

 

この「三つの霊石」が、とても大切なものだと、理解していたのです。

 

それは、何百万年にも渡って、守護されてきたそうです。

十八の家が、20年交代で見張っていたそうです。

 

凄いんじゃないですか~!

 

今でも、「伊勢神宮」は、20年ごとに、「式年遷宮」をやりますが、これは、その時からの慣習を、引き継いでいるのだそうです。

 

「三つの霊石」を守るために、「丹生家」がつくった拠点が、「吉野」という村の始まりだったそうです。

 

このように、「丹生家」は、心のやさしい人々なのですが、魂の芯の部分はとても強く、絶対的に正しいと信じたことは、永遠にやり続けるという超頑固な気質も、もっているのです。

 

この史実を知って、大感動しました。

 

それは、現在の「天皇家」にも、その片鱗が残っています。

 

「天皇」は、とても心の優しい方だと思いますが、万が一、国民の身に危険が迫った時には、やることはやるし、何かを英断したり、実行する強さももっているのです。

 

 

 

今回の旅では、「青根ヶ峰」にも、車で向かいました。

 

山の途中に、「金峯神社」がありました。

 

入り口の鳥居です。

 

{DFF04FD0-FE70-4A66-A698-20994D94828A}

 

 

{7CB9434D-DC6C-4F24-9C32-86C9841D47DC}

 

 

拝殿の前でも、いつもの記念撮影です。

 

{5CF24D86-9D67-4564-B8EB-6C2ED0B45B1B}

 

 

ここの拝殿でも参拝しました。

 

{8DAFBC98-BDF1-43B9-B569-58D187F8EDDA}

 

 

{9273D8D5-2870-449A-B9DB-ABA803AFC1EF}

 

 

山頂は、歩くと時間が、かかりそうだったんで、途中で引き返しました。

 

{63FB1B5E-F21F-4C36-A77E-5D49E45E7D26}

 

 

この二人の石仏は、「イザナギ」と「イザナミ」の夫婦だと思います。

 

{EB86AC54-B7A3-4CB3-8D64-8623D52AC092}

 

 

 

もう少し、裏の古代史の話を続けますね。

 

 

「天武天皇」の時代には、「丹生家」のリーダーは、葛城族である、「役小角(えんのおづぬ)」だったそうです。

 

 

当時の「天武天皇」のグループは、「神武派」だったようです。

 

だから、「天照派」のことは、よく思っていなかったようなのです。

 

「役小角」は、「天武天皇」のグループから、

 

「直ちに、あの頂上にある三つの霊石を、壊して捨てなさい!」

 

と命令されたそうです。

 

しかし、

 

「人祖である、イザナギの命令にしか、私は従いません」

 

こう言って、断固として、命令を拒否したそうです。

 

だから、島流しにされたのです。

 

 

昔から、「役小角」が、当時の権力者から迫害されて、島流しにされた話は知っていましたが、理由がわかりませんでした。

そういうことだったのですね。

 

まあ、「役小角」は、空を飛ぶこともできたので、島流しにされても、ちっとも困らなかったという裏話もあるそうです。(笑)

 

 

 

「役小角」は、人祖であり、自分の祖先でもあった、若い頃の「イザナギ」の姿を、桜の木を使って、木彫りの仏像を作ったそうです。

 

それが、「蔵王権現」だそうです。

 

これが、現在、吉野の「蔵王堂」に置かれています。

 

 

そして、この頃から、多くの人々が、吉野の里に、桜の木を植えるようになり、現在の桜並木の土地になったのだそうです。

 

こういう話を知るたびに、大感動の連続ですね~!

 

 

「蔵王堂」にも、立ち寄りました。

 

{42583C35-EC6F-420F-ABC8-FE992B3D6DA5}

 

 

{338D11DB-89A3-433B-9E83-B3280DC2468D}

 

 

境内も広く、拝殿も大きいです。

 

{0117BD6F-3021-45F5-AA72-A2030D43C608}

 

 

残念ながら、「蔵王権現」の仏像は、見られませんでした。

これも、たまに行われる御開帳の時だけ、本物を見ることができるそうです。

 

これは、別の人が彫った仏像だと思いますが、全ての「蔵王権現」の仏像にも、共通しているのは、片足で立っていることです。

 

{C1F37987-954E-4AA2-A620-4E0FDA756267}

 

 

最初は、意味がわからなかったのですが、後姿の仏像を見て、わかりました。

 

{F8ED3BB1-41E3-4E2B-856B-1F6C239B7FAE}

 

 

ハイ!

 

下半身がヘビの形なのです!

 

「エンキ」ですね~!

 

「片足で立っている」のではなく、「下半身がヘビ」だったということです。

 

「宇賀神」でも、あったということです。

 

もしかしたら、当時の人々は、「イザナギ」の素の後ろ姿を見て、

 

「片足で立っている」

 

と思ったのかもしれません。

 

 

このことからも、シュメール文明の神様である、「エンキ」、それから、日本の「イザナギ」が、同じ神様だったことがわかります。

 

感動しました!

 

 

 

さて、裏の古代史の話に、また戻ります。

 

 

「役小角」が島流しにされた後、残念なことに、「三つの霊石」は、取り壊され、谷底に落とされのだそうです。

 

しかし、後から、「丹生家」の人々だと思いますが、その石たちを、谷底から探して、拾ってきたようです。

 

それは再び、山頂に置かれることはなかったのですが、長年交渉を重ねたと思うのですが、最終的には、山頂から、だいぶ下った低い位置にある、「水分神社」に置くことが、許されたみたいです。

 

 

そこにも、行って来ました。

 

貫禄のある鳥居ですね。

 

{186DF424-19B9-4415-A9A0-5120957E2E8F}

 

 

鳥居の近くには、「役小角」の像も、置かれていました。

 

やはり、地元の人々から、尊敬されていたのですね。

 

{3933BFC1-47E0-45A1-8CB3-E9AD8FA2EB61}

 

 

案内板の説明です。

 

{C0B388C2-F245-4EB3-AA83-BDD7F7DCA823}

 

 

この「水分」という名前は、故意に変えられているそうです。

元々は、「身分」という文字で、「身分神社」だったそうです。

 

つまり、「宇宙の根源」の世界から、

 

「植物」ー「動物」-「人間」

 

この三つに分かれたことが、この神社には、表現されているのです。

 

 

門を抜けると、境内が見えてきました。

 

小さい神社ですが、その境内には、宇宙の成り立ちや理が、表現されています。

 

{CF584C43-95A5-40DF-AA47-B776A385CADB}

 

 

入口から入って、左側は、お座敷があり、「地上の世界」や「地球」が表現されています。

 

{738443CA-03D2-4E56-AF8E-2F15E4AA9805}

 

 

庭の植物を挟んで、右側には、三つの神殿があり、左側が、「植物」、中央が、「人間」、右側が、「動物」を、それぞれ祀っているそうです。

 

{2273AE0E-2650-461C-93F8-26E92BA36FD5}

 

 

{5AB3C418-4BB0-4D94-80C3-BC71A4C92598}

 

 

「植物」の神殿です。

 

{00E67D4C-CE12-453E-9705-40AABD228595}

 

 

「人間」の神殿です。

 

{94CD7D7E-9843-4612-BD79-6796F603FFD5}

 

 

「動物」の神殿です。

 

{74EE72CC-7320-4E68-949D-CAAE735B5770}

 

 

庭の植物も、6種類の木が植えられていますが、これも意味があり、「庭」は、「宇宙の根源」の世界から、「障壁賀」を通過して、生物になる話をしましたが、その「障壁賀」を表現しているそうです。

 

{90C1210C-D6C1-47F2-9044-CE928FAD7466}

 

 

さらに、6種類の木は、それぞれ、「六根」のエネルギーを表現しているそうです。

 

凄い境内ですね~!

 

 

 

実は、「三つ霊石」は、現在も、ひっそりと隠されて、置かれているのです。

 

「水分神社」の目の前にある、歩いてすぐの所に、名前も書かれていない、無名の神社があります。

 

ここにあったのです。

 

何も書かれていない鳥居です。

 

{0F431017-F74F-48ED-BC5C-AA203D1279FA}

 

 

この祠は、「イザナギ」と「イザナミ」だと思います。

 

{93C45366-055B-47C7-899D-ECBAAAE29163}

 

 

案内板がありました。

 

{E5BF16A5-D6EE-4E94-AC5E-1AFF9920A719}

 

 

この無名の神社の裏に、宝物が隠れていました。

 

記念撮影しました。

 

{8AE70C65-0B63-412D-8570-6DB90E946BD5}

 

 

{946A7DFD-A618-4E15-8818-9752C365F781}

 

 

「人丸塚」と書かれていますが、本来は、

 

「人生塚」

 

だったそうです。

 

「人が生まれた塚」

 

という意味です。

 

もう、これを見て、目から涙が、ウルウルと流れました。

 

 

「植物」-「動物」-「人間」

 

この根源を表現している、「三つの霊石」です。

 

{7353F508-29A1-4AB3-937D-BC66440166B3}

 

 

 

最後の目的地です。

 

 

吉野の近くに、「三十八」の名前の摂社があると知って、そこを目指しました。

 

「高天彦神社」という神社の境内にあるとのことでした。

 

しかし、途中で道に迷ったりして、なかなか辿り着けませんでした。

 

やっとの思いで、巡り着きました。

 

 

その場所は、奈良県南部の御所市高天で、この一帯は、昔から、「高天原」と呼ばれている土地だそうです。

 

 

考えてみれば、今回の旅の目的の一つ、「世界樹」という超巨木が、我が国にあったことは、間違いないのですが、それは、中国では、「扶桑樹」と呼ばれていたことは、書きましたね。

 

日本では、それが、「高天原」と呼ばれていたのだと思います。

 

 

これについては、具体的な絵などの描写が、ほとんどないので、イメージしにくいのですが、言葉に、そのまま表現されています。

 

「高い天の上にある原っぱ」

 

と書いてあるのです。

 

つまり、よく、描写されている、「アマテラス」や「スサノヲ」などが住んでいたという場所は、

 

「雲の上」

 

というよりは、

 

「雲を突き抜けるほど高い、超超超巨木の上にあった、超超超巨大な葉っぱの上」

 

に住んでいたのではないでしょうか?

 

日本の神々は、「扶桑樹」と呼ばれていた巨木の上に、原っぱのようにデカイ、超超超巨大な葉っぱの上を、歩いたり、飛び回って、生活していたと考えられませんか?

 

 

 

だとしたら、それまで、なんとなく、抽象的で、ボヤッ…としたようなイメージだった神々の世界が、急に具体的で、身近に感じてきますね。

 

 

こういう世界は、「超超超巨大な葉っぱの上」だったのかもしれません。

 

{74695DA1-7EEF-4423-8031-777DE530B350}

 

 

{93715B8F-0BB0-4BB1-B37E-6C3767D62A85}

 

 

そして、ある時期に、その原っぱの上で、生活してた神々の一部が、地上に降りてきたのだと思います。

 

それが、「天孫降臨」です。

 

{0DEE73A0-CB56-474E-8E8B-76A42172439D}

 

 

だとしたら、この土地にも、太古の昔、そういう超巨木があったのかもしれませんね。

 

 

 

着きました。

 

小さく短い参道ですが、とても威厳があり、貫禄があります。

 

両脇に、「杉」の木が生えているのですが、ここで閃きました。

 

{0196D985-3EC1-4FEF-B5CA-046144347E73}

 

 

「杉」という文字を、分解してみてみました。

 

「三」+「十」+「八」

 

そうです!

 

「三十八」

 

だったのです。

 

ほとんどの神社の境内には、「杉」が生えていますが、さりげない暗号として、ほとんどの神社に、「三十八」の数字が、刻み込まれていたのです。

 

これに気が付いたときには、また、身体がブルブル震えるくらい、感動しました。

 

 

鳥居です。

 

{7563DB0E-83E8-438F-ABCD-4D756C07D5A5}

 

 

鳥居の前に立った時に、同行したOさんと私の二人は、呆然と立ちすくんでしまいました。

 

見てください!

 

{624C2258-695F-4E6E-A62E-5708206B0A9C}

 

 

「神霊」

 

こう書かれた石碑が、ドーンと建っていました。

 

「これは、ただごとではないな…」

 

二人とも、ここが、他のパワースポットとは、別格だということを、瞬時に悟ったのです。

 

 

 

まずは、いつものように、普通に参拝しました。

 

祭神は、「高皇産霊神」です。

やはり、「エンキ(イザナギ)」ですね。

 

{BDC44B24-91F1-416D-8A37-DE10D15598E7}

 

 

「高天彦神社」と書かれていました。

 

{7A65EDF0-8E47-414A-9095-96147BA16E62}

 

 

 

参拝を終えた後、同行してくれた、Oさんが、その小さな摂社を見つけました。

 

拝殿の横に、ひっそりと地味に建っていました。

 

{2C1C65D0-0501-4AC5-8341-007D6793E9ED}

 

 

そして、「三十八」の文字が…

 

{86280000-51F5-4D25-9F38-5B4C63F5E964}

 

 

超大感動しました~!

 

目から涙が、ウルウルと湧き上がってきました。

 

薄い文字で、わかりにくいと思いますが、

 

「三十八社 祭神 葛城 三十八皇神」

 

と書かれています。

 

 

この前で、旅の最後の記念撮影です。

 

{51D01400-00B4-44F9-90C4-22E1BD971BCF}

 

 

参拝を終えた後は、杉の生えた参道を歩いて帰りました。

 

{DA974417-5169-448F-9257-98AFA5D26DC8}

 

 

 

旅の目的を、全て達成した後は、Oさんと二人で、和歌山市に向かい、そこで、友人の北山さんと食事をしました。

 

それから、大阪で懇親会をして、旅を終えました。

懇親会では、私の旅のお土産話で、超大盛り上がりでした。

 

 

 

大阪での懇親会です。

 

{17EB445F-5D52-4B7C-90FE-EBB049295669}

 

 

{9A38CD71-153B-4F4F-AA66-02B2C5F2683E}

 

 

楽しかったですね~!

また、いろいろ語りましょうね。

 

 

 

 

 

では、恒例の締めの一言です。

 

 

1.日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。

 

2.前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。

国の交戦権は、これを認めない。

 

 

「日本国憲法第9条(平和主義)」

 

 

 

 

 

 

☆精神世界の面白いサイトが、たくさんあります。 ↓

http://airw.net/newage/rank.cgi?id=atlas



☆キネシオロジーの個人セッションも、やっています。

こちらも、ぜひ体験してくださいね。

http://www.tomaatlas.com/soul.htm

 

 



☆精神世界のランキングです。1日1回、ポチッと、クリックお願いしますね。↓

 

 


人気ブログランキング

 


にほんブログ村 哲学ブログ スピリチュアル・精神世界へ

 


ペタしてね

読者登録してね

アメンバー募集中

フォローしてね

Twitterボタン
Twitterブログパーツ




以上



♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪


トーマ

toma_atlas@yahoo.co.jp



☆日記(エッセイ)の過去の全バックナンバーです。

http://www.tomaatlas.com/library00.htm

☆「精神世界の鉄人」のメルマガも、発行しています。

http://www.melma.com/backnumber_38906/

☆キネシオロジーの個人セッションです。

http://www.tomaatlas.com/soul.htm

☆MIXI内にも、「精神世界の鉄人」のコミュを、作成しました。

http://mixi.jp/view_community.pl?id=4663380



☆精神世界の面白いサイトが、たくさんあります。 ↓

http://airw.net/newage/rank.cgi?id=atlas

☆「光のネットワーク(リンク集)」です。

http://www.tomaatlas.com/linksnew.htm

☆私のメインサントです。 ↓

http://www.tomaatlas.com/




☆「精神世界の鉄人」のグルっぽです。

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1615

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>