先日、とうとう、私の本が完成しました!
マンションに、出来立てホヤホヤの本が届いた時は、感無量でした。
マンションのクローゼットの中に、NYのエンパイアーステートビルのように、積み上げました。
まるで、現金封筒の山ですね。
この本の内容は、まさに、「宝の山」のようなものだと思います。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
私は、結婚もしていなくて、子供もいないのですが、本が、目の前に届いて、紙袋を開けた時には、
「オギャー!」
と、赤ちゃんが、産声を上げたような声が聞こえました。
まさに、自分の子供が生まれたような感じがしたのです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
本を手にした時は、感動して、目から涙が出てきました。
今週末には、全国各地の販売店にも、納入されます。
ぜひ、読んでみてくださいね。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
15年くらい前にも、一度、自費出版で、本を出したのですが、その時の感動を、再び味わいました。
4年くらい前から、「宇宙考古学」や「古代史」を学んで、
「いつか、本を出したいな…」
こう思いながら、旅していたのですが、この夢も叶いました。
現在も、ブログを書いている人たちの中では、
「本を出したい!」
こう願っている人も、多いと思います。
出すだけなら、簡単です。
お金をかけて、制作すればいいからです。
問題は、売れるかどうかです。
「ワクワクすることをやっていれば、夢は叶う!」
よく、こう言われていますね。
もちろん、そのとおりです。
これが、全ての原点だし、原動力です。
しかし、それだけでは、ダメです。
夢を実現させるには、現実的な視点も、大切になってきます。
15年前に、本を出版した時、自分は、インターネットだけで、文章を書いているだけで、十分幸せでした。
ただ、だんだん、書いているうちに、
「トーマさんのエッセイ、あんまり面白いので、プリントアウトして、紙にして、ホッチキスでとめて、ネットが不慣れな母などにも、読んでもらっています。本にはしないのですか?」
こういう問い合わせを、たくさん、いただいたので、
「よし! そろそろ、紙の媒体である、本にして、インターネットが苦手な人にも、読んでもらおうかな?」
こう思って、出版したのです。
今回も、そういう流れです。
「本で読みたいです。オシャレなカフェで、トーマさんの本を、ゆっくり読んでみたいです」
こういうメールを、たくさんいただいたので、出版することにしたのです。
そうです。
夢を叶えようとしたら、自己満足だけではダメなのです。
「自分が、その仕事をやりたいからやる!」
これは、子供の理論です。
ただの我が儘なのです。
そうではなくて、世の中に、その需要があるのかが、大切なのです。
「たくさんの人が、それを求めているのか?」
その商品やサービスを、マーケットが求めていて、初めて、ビジネスとして成立するのです。
ブログを書いている人のほとんどが、
「自分が本を出したいから、出したい!」
「ベストセラー作家になって、印税で暮らしたい!」
こう思っていると思います。
でも、これでは、夢は叶わないのです。
なんでもそうですが、「目的」にしてしまったら、夢は叶いにくくなるのです。
「手段」にした時点で、夢というのは、簡単に叶ってしまうのです。
世の中には、こういう原則があるのです。
「金儲けをしたい!」
こう思っているだけの人は、お金は、儲からないのです。
「人々の健康のために、こんな素晴らしいサプリメントを売りたい!」
「皆が、幸せになるために、こんな内容のセミナーを、開催したい!」
「たくさんの人を、このヒーリングで癒したい!」
こういう目的を持っていると、行動するためには、やはり、いくらかのお金が、必要になってきます。
そして、そう思って動いていると、自然にお金が集まってきて、結果として、金持ちになりやすくなるのです。
このように、「お金」を集めることを、「目的」にすると、その夢は叶わなくなるのです。
「お金」は、あくまでも、夢を叶えるための「手段」であり、「結果」や「副産物」だと思うと、「お金」は、集まってきやすくなるのです。
「大きな夢」をもち、それを目的にすると、それを叶えるための道具として、「手段」である、「お金」が、引き寄せられてくる。
こういう法則が、この世界にはあるようなのです。
以前にも書きましたが、大切なことだと思うので、再掲載しますね。
昔も現在も、たくさんの人たちが、「夢の叶え方」について、いろいろなことを書いています。
素晴らしいテクニックも、たくさん開発されています。
ただ、
「本当に、このやり方は、自分に合っているのか?」
と常に、考えながら試してみないと、いけないと思います。
どのテクニックも、万人に合うものはないし、人は、それぞれ性格も違うし、置かれている状況や環境も、全部違うからです。
私が知っている、テクニックの中でも、特に効果があると、思われるものを紹介します。
自分自身でも、実際に使ってみて、効果があったと思うものです。
結論から先に言うと、
「夢というものは、それ自体を目的にすると、叶わなくなる傾向がある」
ということです。
つまり、
「夢は、叶えようとすると、叶わなくなる」
ということです。
一般的に出回っている、「願望実現法」や「夢の叶え方」と矛盾するようなことを言いますが、とりあえず、話を進めていきます。
わかりやすい例をあげると、
「英語が、ペラペラ喋れるようになりたい!」
ということを目的にしてしまうと、英語は、喋れるようにはならないのです。
そうではなくて、
「このあいだのパーティーで知り合った、あの素敵なアメリカ人とデートしたい。できれば、あの人と結婚して、幸せに暮らしたい」
こういう目的を、もつといいみたいなのです。
こういう目的をもつと、
「あのアメリカ人と、もっと仲良くなるには、英語を勉強しなくてはいけない。でも、どうしても、おしゃべりしたいから、がんばるぞ!」
という流れになるのです。
そうして、お付き合いがスタートして、結婚したら、1年後くらいには、いつのまにか、英語が、ペラペラになっているというわけです。
「英語が、いつまでも、しゃべれるようにならない人」と「英語が、ペラペラに、なった人」の違いというのは、だいたい、こういうパターンが、多いみたいです。
英語を、「目的」にしたのか、それとも、「手段」にしたのかの違いですね。
私が、知っている中で、「夢を叶える達人」と思う人が、1人います。
アーノルド・シュワルツェネッガーです。
元・映画俳優でもあり、元・カリフォルニア州知事でもありましたね。
ご存知のように、私は、20歳~35歳まで、パワーリフティングの選手だったのですが、10代の後半から、ボディビルディングの雑誌を読んでいました。
まだ、「ターミネーター」という映画で、シュワルツェネッガーが有名になる前から、インタビュー記事などを、よく読んでいました。
あるボディビルの雑誌で、シュワルツェネッガーのインタビューを読んだとき、ビックリしました。
それまで、どこでも聞いたこともないような、「夢の叶え方」を語っていたからです。
もう、30年以上前の話なので、記憶が少しアヤフヤなのですが、だいたい、こういう内容だったと思います。
シュワルツェネッガーは、中学生くらいの頃から、明確な夢があったそうです。
その夢とは、
「人類の歴史に、名前が残るような人物になりたい」
という夢だったそうです。
「歴史に名を残す人物になる」
というのが、彼の「夢」だったということですね。
そして、その夢を叶えるためには、どうしたらいいのか、とことん考えたそうです。
そして、次に考えたのは、
「歴史に名前を残す人物になるために、一番いいのは、政治家になることだ」
という結論に、達したのだそうです。
それで、
「政治家になる」
ということを、「手段」にすることに決めたのだそうです。
それから、
「親が政治家でもないし、政界にコネもない。そういう自分が、政治家になるには、映画スターになるのが、一番早いやり方だ」
ということに、気がついたそうです。
「映画スターになる」
ということを、「手段」にすることに決めたのです。
それから、さらに考えます。
「ヨーロッパのオーストリアで生まれ育た自分は、英語がうまく話せない。だから、どんなに努力をしても、アメリカで生まれ育った、アメリカ人には、演技力で勝てない。だとしたら、肉体を鍛えて、演技ではなく、肉体派としてデビューすれば、うまく、勝てるかもしれない。でも、それでは、中途半端な肉体ではダメだ。ボディビルの世界チャンピオンくらいの肉体でなければ、相手にされないだろう。まずは、ボディビルの世界チャンピオンを目指すのが、一番早いやり方だ」
ということに、気がついたそうです。
「ボディビルの世界チャンピオンになる」
ということを、「手段」にしたのですね。
それから、
「ボディビルで、世界チャンピオンになるには、まず、ウエイトトレーニングを始めなければいけない」
ということが、わかったわけです。
それで、シュワルツェネッガーは、ウエイトトレーニングを、始めたのだそうです。
「ウエイトトレーニングの開始」
を、「手段」にしたのです。
つまり、シュワルツェネッガーは、中学生の時点で、頭の中に、「未来まで」のこういう図式が、出来上がっていたのです。
「歴史に名を残す人物になる」 → そのためには → 「政治家になる」 → そのためには → 「映画スターになる」 → そのためには → 「ボディビルの世界チャンピオンになる」 → そのためには → 「ウエイトトレーニングを始める」
これを、「現在から」の図式に逆算するようなかたちに、書きなおすとこうなります。
「ウエイトトレーニングを始める」 → それから → 「ボディビルの世界チャンピオンになる」 → それから → 「映画スターになる」 → それから → 「政治家になる」 → それから → 「歴史に名を残す人物になる」
どうですか?
完璧な戦略を練っていると、思いませんか?
シュワルツェネッガーは、こういった、人生設計における達人でもあったのですが、努力家でもありました。
トレーニング中に、筋肉が痙攣して、悲鳴を上げ始めたら、
「ここからが、本当のトレーニングだ!」
と思い、気力を振り絞って、限界までトレーニングしたのだそうです。
「筋肉が悲鳴をあげて、NO!と言ってきたら、そこから、YES!と叫んで、トレーニングを続行する」
これが、シュワルツェネッガーのトレーニング哲学だったそうです。
ちょっと練習が、きつくなったからといって、練習を止めるような男では、なかったということですね。
ただ、どうして、ここまで努力できたかというと、未来の夢が、ハッキリしていたからだと思います。
「大きな夢」
これをもっていたからです。
一番大事なことは、シュワルツェネッガーは、「歴史に名を残す人物になる」というのが、「夢」であって、他の「政治家になる」や「映画スターになる」、「ボディビルの世界チャンピオンになる」、「ウエイトトレーニングを、始める」などは、全部、「手段」になっているということです。
ここで、大きな法則のようなものが、わかります。
夢を叶えるときの傾向です。
それは、
「シュワルツェネッガーは、手段にした夢は、全部叶えている」
ということです。
「ウエイトトレーニングを始める」ことや「ボディビルの世界チャンピオンになる」こと、「映画スターになる」こと、「政治家になる」ことなど、全部叶えています。
これらは、「目的」にしていないから、叶ったのです。
「手段」にして、「何のために」という意味が、ハッキリしていたから、叶ったということです。
「ウエイトトレーニングを、始める」のは、「ボディビルの世界チャンピオンになる」ためです。
「ボディビルの世界チャンピオンになる」のは、「映画スターになる」ためです。
「政治家になる」のは、「歴史に、名を残す人物になる」ためだということです。
ちなみに、シュワルツェネッガーは、「ミスターオリンピア」というタイトルを、7回獲得していますが、これは、ボディビルの世界では、スポーツでいうと、オリンピックで金メダルを、7回獲得したくらい凄いことなのです。
ほとんどのボディビルダーが、ウエイトトレーニングを、始めたばかりの頃、
「世界チャンピオンに、なりたい!」
という夢を、持ちます。
でも、だから、せいぜい、なっても、自分の国の地方のチャンピオンくらいで、終わってしまうのです。
シュワルツェネッガーが簡単に、このタイトルを獲得したのは、彼が、
「世界チャンピオンのタイトルごときは、通過点にすぎない」
と、思っていたからなのです。
完全に、このタイトルを、ナメきっているのです。
もっと「大きな夢」の実現のための「手段」にしていたのです。
この「ナメる」というのも、大切なことです。
夢を、叶えようと思ったら、「ナメる」と、いいみたいです。(笑)
あと、ボディビルのことを、あまり知らない人のために、念のために説明しておきますね。
シュワルツェネッガーは、ただ単に筋肉を、大きくしただけではなく、パワーリフティングという力比べの競技でも、全ヨーロッパチャンピオンに、なったこともあるし、石を持ち上げる、ストーンリフティングという競技でも、世界チャンピオンに、なったこともあるようです。
一般の人が誤解しがちな、いわゆる、「見せかけの筋肉」の持ち主では、ないということです。
ウエイトトレーニングを始める人のほとんどが、
「なんとなく、筋トレをはじめようかな…」
「ダイエットして、カッコイイ身体に、なれたらいいな…」
「夏までに痩せたらいいな…」
と考えて、トレーニングを始めます。
だから、すぐに飽きて続かないし、効果も薄いのです。
これは、上記の夢を、「目的」に、してしまっているからです。
上記のことは、「手段」にしないと、叶わなくなるということです。
つまり、
「何のために、筋トレを、やるのか?」
「どうして、ダイエットして、カッコイイ身体に、なりたいのか?」
「夏までに、痩せて、どうするのか?」
という「理由」がないと、こういう夢は、なかなか叶わないということです。
モチベーションが、続かないのです。
このように、「夢」というのは、「目的」にすると、ダメになりやすくなるということです。
「手段」にして、はじめて、叶いやすくなるのです。
「通過点」にして、駆け抜けるというイメージですね。
だから、もし、本当に叶えたい夢があったら、その上に、3つくらい、もっと、「大きな夢」を持つと、叶う確率が飛躍的に、伸びるということですね。
最初にも書きましたが、「英語」の話が、わかりやすいと思うので、もう少し詳しく書きますね。
もし、自分の夢が、
「英語が、ペラペラに喋れるようになりたい」
だったら、まず、
「何のために、英語が、ペラペラ喋れるようになりたいのか?」
という「理由」がないと、こういう夢は、なかなか叶わないということです。
あと、これも大事なことですが、
「英語の通訳になるために、英語の勉強をする」
などと考えると、せいぜい、英語で日常会話が、ちょっとできるようになるくらいです。
なぜならば、この発言をする人は、
「英語の通訳になる」
というのが、「目的」になっているからです。
その上の、
「何のために、英語の通訳に、なりたいのか?」
という理由が、ハッキリしていなくては、なれないのです。
ここで、
「英語を覚えて、日本の素晴らしいマンガやアニメを、英語に翻訳して、世界中に広げる仕事をしたい」
と考えると、もう少し、英語を勉強することに、気合いが入り、もっと喋れるようになると思います。
さらに、
「何のために、日本の素晴らしい漫画やアニメを、世界中に広げる仕事を、したいのか?」
という理由が、ハッキリしていなくては、ダメです。
なぜなら、この発言をする人は、
「日本の素晴らしい漫画やアニメを、世界中に広げる仕事をする」
というのが、「目的」に、なっているからです。
その上の、
「日本の漫画やアニメの中に含まれている、愛や平和や調和というメッセージを、世界中のたくさんの子供たちに、伝えたい。そして、それによって、間違って植えつけられている、日本の悪いイメージを払拭したい。最終的には、世界中に、平和の波動を広げていきたい」
というところまで考えられたら、かなりの確率で、数年後には、英語が、ペラペラになっていると思います。(笑)
どうしても叶えたい夢が、あったら、その3つくらい上に、3つの大きな夢を掲げる。
夢を、4つくらい段階的に、つくるといいということです。
そうすることによって、最初の夢などは、簡単に叶いやすくなるということです。
手段にすること。
次の夢のための道具にしてしまうこと。
そして、踏み台のように、ジャンプすることです。
そうすれば、
ホップ! ステップ! ジャンプ!
のように、最初の3つの夢くらいは、すぐに、
ポン! ポン! ポン!
と、飛び越せるということです。
「大きな夢」は、夢を叶える、魔法の力なのです。
私も、この本を出版するにあたっては、
「地球を愛と平和の惑星にしたい!」
こういう「大きな夢」をもって、執筆しました。
☆私の「地球を創った魔法使いたち」は、原則として書店では購入できません。
アマゾンなどのインターネット販売もやっていません。
本の購読を希望される方は、下記へお申し込みください。
お近くの販売店の方が、送料も安く、また比較的早くお届けできると思います。
ぜひ、近くの販売店に、お気軽にお問合せください。
☆「地球を創った魔法使いたち」
http://www.tomaatlas.com/magicalbook.htm
トーマ
PS 先月、千葉県、群馬県、栃木県を旅しました。
また、今月、旅行記を書きますので、こちらも、楽しみにしていてくださいね。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
☆精神世界の面白いサイトが、たくさんあります。
http://airw.net/newage/rank.cgi?id=atlas
☆私のメインサントです。
http://www.tomaatlas.com/