Quantcast
Channel: 精神世界の鉄人のブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1615

古代日本パイオニアツアー 3 三十八

$
0
0

「イザナギ」と「イザナミ」の二人が、まだ地上に住んでいた頃、神に呼ばれて、38人の子供たちを連れて、「霊仙山」に行ったそうです。

この山は、滋賀県犬上郡多賀町と米原市にまたがる、鈴鹿山脈の最北に位置する、標高1094メートルの山です。

 

 

その山頂では、38人が、全員で輪になり、「イザナギ」と「イザナミ」は、それぞれの子供たちに、順序よく1人ひとりに、天に向かって、大きな声で、違う発声をさせたそうです。

 

すると、天からは、一言ずつ違った霊言が、返ってきたそうです。

 

38人の子供たちの声、それに合わせた、それぞれに違う霊言、合計76の言霊が、この時に生まれたそうです。

 

 

本来は、この76の言霊があれば、人間は、争ったり、喧嘩したりしないのだそうです。

 

それが、いつの間にか、50音の音に削られて、それから、さらに、現在では、世界中の国で、26音のアルファベットが使われるように、なってしまったそうです。

 

音や文字が少なくなるほど、人間は、表現の幅が狭くなり、自分の意思や気持ちが、うまく伝わらなくなるのです。

そして、その伝えられない部分を補おうとして、暴力をふるったり、怒鳴ったりして、喧嘩になるのです。

 

「76の言霊」が、元々の神言葉だったということです。

「76」という数字は、「仏教」においても特別な数字で、一説によると、「七六(なむ)」という言葉でも、表現されるそうです。

 

そうです。

 

「南無(なむ)」の意味には、これも含まれるそうです。

 

「南無阿弥陀仏」

「南無妙法蓮華経」

 

こういう言葉を、聞いたことがあると思います。

古代の言葉の意味は、こうやって、さりげなく、いろいろな所に隠されているのですね。

 

「南無」という文字も、これから先の旅行記の中で、重要なキーワードになるので、覚えておいてください。

 

 

38人の子供たちは、それそれ、男子が19人、女子が19人で、それぞれ、カップルになり、結婚して世帯をもったそうです。

19組のカップルができたそうなのです。

 

その中でも、最初の長男と長女のカップルは、別格の扱いになったそうです。

この夫婦は、「大丹生・皇(おにゅうけ・すめら)」という名前が付けられ、後に、この子孫が、「天皇家」の家系になったそうです。

 

長男の名前が、「別雷尊(わけいかずちのみこと)」という名前だったそうです。

 

とても元気な身体で、拳を振り上げて、生まれたそうです。

そして、宇宙の源のエネルギーである、「丹生」の波動で、身体が輝いていたそうです。

それが、まるで、雷でも落ちて、発光していたように、見えたのかもしれません。

現代風の表現では、「凄いオーラをまとった身体」だったのだと思います。

 

だから、「雷から別れて、この世に誕生した赤ちゃん」という意味で、この名前をつけたのかもしれません。

 

神社の鳥居のしめ縄に、よく、白い紙が、下げられていますね。

これは、「カミナリ」の意味だそうです。

 

この長男、「別雷尊(わけいかずちのみこと)」の意味も、含んでると思います。

 
今回の旅行記では、「雷」も、重要なキーワードになるので、覚えておいてくださいね。

 

image

 

 

長女の名前は、「玉依姫(たまよりひめ)」と名付けられてそうです。

「玉のように美しい」という表現がありますが、ここからきていると思います。

この一族の中では、美しい女性の美称として、この表現を使っていたそうです。

 

「玉」という単語も、これから、重要なキーワードになります。

 

 

 

他の18組の夫婦は、「丹生家(にゅうけ)」となり、「天皇家」を補佐するグループになったそうです。

 

まとめると、「38人の子供」の中で、長男と長女の2人は、「天皇家」になり、残りの36人は、「補佐の役割」になったということです。

 

 

ここで、気が付いたのは、私の母親は、沖縄の「久米三十六姓」という家系ですが、この一族は、中国から来た、技術者集団なのですが、この「36」という数字が、ずーっと謎だったのですが、ここで、ようやくわかりました。

 

おそらく、中国にも、日本と同じように、「38人の子供」がいて、その中で、天皇を補佐する一族が、36人だったのだと思います。

 

 

 

考えてみれば、日本の学校の義務教育において、一学級のクラスの人数は、だいたい40人前後が多いですね。

現在は、わかりませんが、私の学生時代は、そうでした。

 

この数字の根拠は、

 

「日本人の始祖である、イザナギとイザナミの神々でも、38人までしか、目が届かなかった」

 

ということなんじゃないかな?

 

この話を、友人のはるなさんにしたら、

 

「じゃあ、太古の時代の最初の学校が、この家族だったんですね~! 担任と副担任が、イザナギとイザナミ、それから、学級委員長と副委員長が、長男と長女で、あとの36人が、普通のクラスメイトという構成だったのですね~!」

 

と言われました。

 

そこで、私が、

 

「なるほど… 日本で最初の学校は、この一族だったのか~ だったら、日本初の青空学級でもあるな~」

 

こう言ったら、はるなさんが喜んで、また、それを絵に描いてくれました。

 

この絵です。

ほのぼのしていて、いいですね~

 

image

 

 

これが、「日本人の原点」だと思います。

幅広い表現のできる、76の言霊を発し、決して争ったり喧嘩したりしないで、個性豊かで、平和な一族だったのです。

 

 

この最初の日本人の数を表現している、「三十八」という数字は、実は、とても特別な数字であり、日本の古代史の中で、様々な形で、暗号として隠されて、伝えられてきたようです。

 

 

たとえば、後世になって、人がたくさん集まる場所は、「都」と呼ばれるようになるのですが、この名前には、

 

「三(み)」+「八(や)」+「子(こ)」=「都(みやこ)」

 

という意味が隠されてたそうです。

 

「38人の子供が、最初に住んでいた土地」

 

というのが、「都」の隠された意味だったのです。

 

 

「京都」は、もちろんのこと、「東京都」、「宮城」、「三ノ宮」、「都城」、「宮古島」など、「みやこ」の文字が入る地名は、全部、この38人の子供に関係ある土地なのかもしれません。

 

そういえば、女性の「子宮」も、「子」と「みや」ですから、「38人の子供」という意味ですね。

 

 

 

この後、この38人の子供たちと子孫は、滋賀県の多賀大社の辺り、「栗栖」の里から、三重県いなべ市の「麻生田」に引っ越して、三代に渡り、ここに滞在したそうです。

 

「神様の大御心を、一日でも早く頂戴したい」

 

という願いを込めて、「意思呉(いしくれ)」という名前を、「麻生田」の近くの土地に、付けたそうです。

それが、現在の「石榑(いしくれ)」という土地名だそうです。

 

このようにして、「いなべ市大安町石榑」という土地が、日本初の「都」になったそうです。

 

 

 

38人の子供たちの痕跡は、日本中に、いくつか残っています。

 

 

裏の日本史において、重要な一族に、「秦氏」がいます。

 

「平安京」のオーナーでもあったし、現代でも、「富士山」は、日本の国土でもありますが、実は、この一族の私有地らしいです。

「浅間神社」などを始め、日本中の大半の神社は、この一族が創建したそうです。

実質的に、日本のオーナーかもしれません。

 

「秦」の文字を分解すると、

 

「三」+「十」+「八」+「ノ」+「人」

 

になります。

 

これは、

 

「三十八ノ人」

 

になるのです。

 

つまり、

 

「38人の子供」

 

という意味だったのです。

 

「秦氏」=「38人の子供の子孫」

 

だということです。

 

 

他にも、「八幡神社」という名前の神社もありますね。

ご存知のように、どこにでもある、ありふれた神社です。

 

 

「八幡」という文字を、分解してみてください。

 

「山」+「十」+「八」+「ノ」+「米」+「口」

 

これを、さらに読み解くと、

 

「山(三)」+「十」+「八」+「ノ」+「光」+「国」

 

つまり、

 

「三十八の光の国」

 

これが、「八幡」の意味だったのです。

 

つまり、

 

「八幡」=「38人の子供が創った光の国」

 

だということです。

 

 

日本の大半の神社には、「杉」の木が生えていますね。

 

{0196D985-3EC1-4FEF-B5CA-046144347E73}

 

 

「杉」という文字を、分解してみてみました。

 

「三」+「十」+「八」

 

そうです!

 

「三十八」

 

だったのです。

 

さりげない暗号として、神社には、「三十八」の数字が、刻み込まれているのです。

 

「神社という場所は、38人の子供の土地だった所」

 

こう言っているのです。

 

 

他にも、福井県福井市には、「三十八社町」という町があります。

 

この町も、ある時期において、「38人の子供」が拠点にしていた所です。

つまり、太古の時代における、「日本の都」の一つだということです。

 

{F62E9B7E-75F0-424F-BFE8-3ACC33A6EF7B}

 

 

 

奈良県の吉野の近くにも、「三十八」の名前の摂社もあります。

 

「高天彦神社」という神社の境内にあります。

小さな摂社です。

拝殿の横に、ひっそりと地味に建っています。

 

{2C1C65D0-0501-4AC5-8341-007D6793E9ED}

 

 

「三十八」の文字です。

 

薄い文字で、わかりにくいと思いますが、

 

「三十八社 祭神 葛城 三十八皇神」

 

と書かれています。

 

{86280000-51F5-4D25-9F38-5B4C63F5E964}

 

 

 

滋賀県の「石山寺」の境内にも、「三十八社」の文字の書かれた鳥居があります。

 

{1DDAF5CF-8EDD-44AA-90C9-4CB7DC8C460A}

 

 

{CC1CDDA1-94B5-4C94-B4B4-A56422331885}

 

 

 

 

次回に続きます。

 

 

 

 

 

☆精神世界のランキングです。

1日1回、ポチッと、応援クリックお願いしますね。↓

 

 


人気ブログランキング

 

 

にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ
にほんブログ村

 
 
 

☆精神世界の面白いサイトが、たくさんあります。 

http://airw.net/newage/rank.cgi?id=atlas

 

 

トーマ

 
toma_atlas@yahoo.co.jp

 

 


☆私のメインサントです。 

http://www.tomaatlas.com/

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1615

Trending Articles