Quantcast
Channel: 精神世界の鉄人のブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1615

いじめ

$
0
0

テレビでは、連日、神奈川県川崎市で殺された、中学一年生の男の子のことが、報道されています。


「いじめ」の事件、テレビをみる度に、昔の自分の体験も、思い出しながら、とても悲しい気持ちになります。

特に、この男の子が、殴られて、目が黒くなっている写真は、自分自身の中学時代と重なり、なんともいえない気分になります。

何回か書いたことがありますが、私自身も、中学1年生から2年生にかけて、この男の子のようないじめを、うけていました。

毎日が、地獄で、本当に殺されるかと思っていました。

外国での戦争も、悲惨ですが、日本でも、「いじめ」という戦争が、たくさんの場所で、行われているのです。

日本も、局所的には、戦場なのです。



大切なことだと思うので、もう一度、「いじめ」の話を、書いてみましょう。

特に、現在、いじめで苦しんでいる若者、そして、その親御さんのために、再掲載します。




日本においては、昔は、「学校」という場所は、一種の聖域のような扱いの場所で、学校の中での問題には、よっぽど、殺人事件でもないかぎり、警察などが、介入することは、なかったようです。

私のあやふやな記憶によると、30年以上くらい前に、どこかの県で、

「学校内の校内暴力が、あまりにも酷い」

ということで、その学校の校長先生が、警察に通報して、警察官のグループが、学校の中に入ったことが、ありました。

警察が、こういうかんじで、学校内に入ったのは、日本では、その時が、初めてだったそうです。

だから、警察が、学校に堂々と入るというのは、比較的最近の出来事だということです。

これが、いいことなのか、悪いことなのかはわかりません。




参考までに、アメリカの「いじめ」の事情について、書いてみましょう。


アメリカは、日本の社会と、いろいろ違うのですが、やはり、一番の違いは、犯罪の多さです。

その中でも特に、拳銃の問題は、大きいです。


アメリカ人は、フレンドリーだと、言われていて、確かに、そういう面もあるのですが、アメリカに住んでいたころ、夜のガソリンスタンドなどでも、

「ハロー!」

と挨拶してくるのを見て、

「ああ、そうか! アメリカ人の挨拶の中には、私は、怪しい人間では、ありませんよという、アピールも、含まれているのだな。お互いに、怖がっているんだな」

と考え直しました。

彼らが、すぐに、

「エクスキューズミー」

という言葉を使うのも、同じ理由かもしれません。


アメリカでは、喧嘩自慢をする人は、日本に比べると、あまりいないそうです。

見知らぬ人間と、喧嘩など、怖くてできないのです。

誰が、拳銃を持っているか、わからないからです。

日本人が、日本で、見知らぬ人と、酔っ払って、喧嘩ができるのは、拳銃が、あまり出回っていないせいだと、思います。


日本の暴走族なども、アメリカでは、暴走行為は、できないと思います。

アメリカで、暴走行為などしたら、警察や住民から、すぐに射殺されます。(苦笑)


そういう観点から見た場合、日本人は、かなり社会に、甘えていると思います。




「いじめ」の歴史ですが、これは、人類の歴史が、始まってから、ずーと続いている問題のようです。

ただ、近年、法律で、世界で一番最初に、「いじめ禁止法」を制定したのは、スウェーデンで、これは、1994年に、政府が、学校内で起こる全ての「いじめ」を禁止し、学校側に、いじめ防止を、義務づけたものだそうです。

アメリカでは、1996年に、サウスカロライナ州で、学校内の「いじめ」を、含めた暴力事件を、地元の警察(司法省)に、報告することを義務づける、「学校犯罪報告法」が、制定されるなど、すこしづつ、これを、撲滅しようとする動きが、広がっているようです。

アメリカは、「いじめ」にも、学校でも、拳銃が使用されることが多く、日本よりも、その点は、深刻な問題のようです。




アメリカの「いじめ対策」は、日本と違い、とてもユニークで、興味深いです。


まず、日本では、

「いじめは、加害者だけでなく、被害者にも責任がある」

と長い間考えられているのに対し、アメリカでは、「いじめ」を、「レイプ事件」と同等に扱っており、このような日本の考え方は、

「レイプされた被害者に、あなたの側にも、責任があったのではないか?」

と聞くようなものとして、考えられ、

「いじめは、あくまでも、加害者が悪い」

ということを前提に、裁判などが、行われているそうです。


ご存知のように、アメリカでは、

「自分の身は、自分で守る」

という自主性の考え方が、強いのですが、いじめに関しては、日本のような、

「いじめられたら、いじめ返してやれ!」

という考え方は、いじめ専門家の間でも、あまりないそうです。


理由は、

「いじめは、最初から、アンフェアな状況で、行われるため、アメリカ人が、大切にしている、フェアプレーの精神が、当てはまらないから」

だそうです。

「いじめは、加害者と被害者の力の差が、はっきりしていて、被害者は最初から、加害者と闘うだけの力は、備えていなく、もし備えていれば、最初からいじめられない」

という理屈だそうです。

そのとおりだと思います。




アメリカの「いじめ対策プログラム」には、いろいろ考えさせらるものが多いです。

例えば、学校などでは、日本などでは、すぐに教師に、問題の対策を迫りますが、アメリカでは、

「いじめの85%は、教室以外の場所で、発生している」

と様々な調査から分析し、教師よりも、学内食堂(カフェテリア)のスタッフや体育館の管理人、学校内の警備員、学校近くの商店街の商店主、近所の主婦、老人などに、「いじめ」を、目撃したら、

「すぐに、スクールカウンセラーに、報告するように」

と学校側が、指導しているそうです。

このあたりは、やはり進んでいると思います。



また、被害者へのアドバイスにしても、アメリカは、

「いじめられたら、すぐに、ウォーク・アウェイ(立ち去る)するのがよい」

「からかわれても、すぐに怒ったり、泣いたりせず、ユーモアなどで、言い返しながら、さりげなく矛先を、かわしてください。正面から向かっては、ダメです」

などと、日本とは、すこし違った対応を教えるようです。




興味深いデータも、たくさんあり、あるアメリカの心理学者が、13歳の子供から、「6~12歳まで、いじめっ子だった」生徒を選び、調査すると、

「いじめっ子のテストステロン(男性ホルモン)の分泌量は、普通より少ない」

という研究データを、発表しています。


これは、

「男性ホルモンの分泌量は、社会的な成功に、比例する」

という仮説があり、一般に、成功者というものは、これの分泌量が、多いそうです。

この点から、見た場合、「いじめっ子」というものは、実は、自分達は、

「弱いものを、いじめられる自分達は、学校の支配者だ」

と思っている場合が、多いそうですが、科学的には、「敗北者」が、とても、多いのだそうです。


この「いじめっ子」の追跡調査によると、3年後、16歳で、彼らのほとんどが、地元のギャング集団に、入ったそうなのですが、その中で、彼らの攻撃性が、その集団で、評価されるようになると、水を得た魚のように、生き生きしてきて、男性ホルモンの分泌量が、増えたそうです。

つまり、「いじめっ子」のほとんどは、学校では、「敗北者」なのですが、ギャング集団の中では、科学的に「成功者」に、なれたそうです。



ノルウェーのダン・オルウェーズ博士が行った調査によると、小学生から中学生時代に、「いじめっ子」だった生徒の約60%が、24歳までに、何らかの犯罪を1回は犯して、有罪になっているそうです。

普通の生徒よりも、4倍の確率だそうです。

これは、もはや、「教育問題」ではなく、「国家の大問題」です。




いじめっ子の矯正は、可能らしいのですが、なるべく、早い時期に、できれば、4~5歳までに、やっておいたほうが、いいそうです。

本当のいじめっ子というものは少なく、ほとんどのいじめっ子は、学校の友達を、いじめても、自分の弟などが、いじめられていると、自分の弟は、助けるという「やさしさ」も、同時に、もっている場合が、多いそうです。

アメリカでは、昔から、他にも、学校の授業で、「ロールプレイ(役割演劇)」などで、様々な角度から、生徒に「いじめ問題」を考えさせたり、学校内で、生徒の中から、「調停員」を、選び、生徒同士で「いじめ」などの問題解決をする、「コンフリクト・レゾル―ション」などが、全米の2000校以上で、行われているそうです。




日本においては、社会的な解決方法は、義務教育の見直しかもしれません。


義務教育というシステムは、国家が、親に子供を、学校に行かせる義務があると、強要しているのですが、子供たちに、強要しているわではありません。

子供たちには、学校に行く義務は、ないみたいです。

さらに、この義務教育制度ができたのは、戦争中で、戦争のための兵隊を養成するのも、目的の一つだったようです。

現在では、それほど、必要なものではないと思います。

もしくは、義務教育の期間を、現在の中学3年生までではなく、小学4年生くらいまでに、引き下げて、それ以上学びたい生徒は、自主的に、自分で、高等教育を、受けるようにするという、選択の幅を、大きくするというのも、解決策の一つかもしれません。




あるコメンテーターが、テレビで話していたのですが、クラスというのは、ただ単に、同じ地域の子供たちが、同じ年齢だったというだけで、集められた集団だそうです。


つまり、山手線に、乗ったら、たまたま同じ車両に乗り合わせた、同じ車両の集団のようなものだそうです。

だから、その集団のグループ全員と、理解しあったり、仲好くなることは、不可能なのです。

これを、クラスの担任の先生が、

「みんな、仲好くしなさい!」

などと、説教するから、それを守ろうして、生徒たちが、苦しくなるのです。

意地悪な生徒だったら、

「そんなこと言っている先生は、職員室の先生方全員と、仲好くやってるんですか?」

と、ツッコミを、入れると思います。(笑)




いじめられている子どもたちに、私たちが、一人の大人として、言ってあげられる一言は、ただ一つ、

「学校なんて、行かなくても、いいんだよ」

この一言だけで、いいと思います。

これだけで、子供たちは、だいぶ楽になると思います。





深い内容の記事なので、シェアさせていただきます。

「上手にうそをついて」という題で、漫画家の西原理恵子さんが、書かれたものです。

下記、コピーです。↓



※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※



「上手にうそをついて ~いじめられている君へ~」



うそをついてください。

まず仮病(けびょう)を使おう。

そして学校に行かない勇気を持とう。

親に「頭が痛い」とでも言って欠席すればいい。

うそは、あなたを守る大事な魔法(まほう)。

人を傷つけたり盗んだりするのでなければ、うそって大事よ。

これからも、上手(じょうず)にうそついて生きていけばいいんだよ。

亡くなった夫は、戦場(せんじょう)カメラマンでした。

戦場で銃(じゅう)を突きつけられたことが何度もあったけど、一番怖(こわ)かったのは、少年兵だって。

大人は残酷(ざんこく)な兵士にもなるけど、家に帰ったらやさしいお父さんにもなる。

愛することや大事なものを知ってるから。

でも、少年兵は物事の重大さが分からず、簡単(かんたん)に人を殺しちゃうんだって。

生前(せいぜん)にそう言っていました。

子どもってそういう生き物。

「子どもなのになぜ?」って思うかもしれないけど、戦場の理屈(りくつ)だと、そうなんだって。

いくら紛争地帯(ふんそうちたい)でも、年間3万人も死ぬことはそんなにありません。

でも、日本ではそれくらいの人々が自殺しています。

そう、この国は形を変えた戦場なんです。

戦場では子どもも人を殺します。

しかも、時には大人より残酷になる。

学校は、いじめられてつらい思いをしてまで行くようなところじゃない。

長い夏休みだと思って、欠席してください。

そして、16歳まで生き延びてください。

高校生になれば、通信制(つうしんせい)高校やフリースクール、いわゆる大検(だいけん)など選択肢(せんたくし)が広がります。

何よりもアルバイトができる。

お金をもらいながら、社会人にふさわしい訓練(くんれん)を受けられます。

お金を稼(かせ)ぐということは自由を手に入れるということ。

その先に「ああ、生きててよかった」と思える社会が必ず待っています。



(西原理恵=漫画家)



※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※




この文章から、深い愛情を感じます。


たしかに、戦場では、少年兵が、一番怖いみたいですね。

自分の体験からも、大人になってからのいじめよりも、子供の頃のいじめが、残酷だったと思います。

子供って、物事を知らないから、いくらでも残酷になれるみたいです。


昔は、子供同士の喧嘩に、親が出ると、

「子供の喧嘩に、親が出たー!」

とバカにされたものですが、最近の子供同士の喧嘩の場合、状況によっては、

「子供の喧嘩に、親は出なくてはいけない」

ということも、多くなってくるかもしれません。

自分の子供を守れるのは、親だけなのです。






☆私自身のいじめ体験などを書いた、過去の記事です。

まだ、読んでいない方、ぜひ読んでみてください。


「いじめ編」

http://www.tomaatlas.com/ijime.htm





PS 大学時代、ある心理学の教授と、「いじめ」について、いろいろと話した時に、その教授は、

「いじめは、自分を強くするために、自分で選んで設定した、魂の試練のようなものかもしれない…」

と言っていました。

もしかしたら、そうかもしれませんが、それにしては、厳しすぎる試練です。

これからの時代には、ここまで過酷な試練は、もう必要なくなってくると思います。








☆精神世界の面白いサイトが、たくさんあります。 ↓

http://airw.net/newage/rank.cgi?id=atlas




☆キネシオロジーの個人セッションも、やっています。

こちらも、ぜひ体験してくださいね。

http://www.tomaatlas.com/soul.htm




☆メルマガ「精神世界の鉄人」も、発行しています。

ブログでは、読めないような内容も、掲載することもあります。

まだ、登録してない方、ぜひ登録してくださいね。

http://melma.com/backnumber_38906/







☆精神世界のランキングです。1日1回、ポチッと、クリックお願いしますね。↓



にほんブログ村 哲学ブログ スピリチュアル・精神世界へ

ペタしてね

読者登録してね

アメンバー募集中

フォローしてね

Twitterボタン
Twitterブログパーツ





以上




♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪


トーマ

toma_atlas@yahoo.co.jp



☆日記(エッセイ)の過去の全バックナンバーです。

http://www.tomaatlas.com/library00.htm

☆「精神世界の鉄人」のメルマガも、発行しています。

http://www.melma.com/backnumber_38906/

☆キネシオロジーの個人セッションです。

http://www.tomaatlas.com/soul.htm

☆MIXI内にも、「精神世界の鉄人」のコミュを、作成しました。

http://mixi.jp/view_community.pl?id=4663380



☆精神世界の面白いサイトが、たくさんあります。 ↓

http://airw.net/newage/rank.cgi?id=atlas

☆「光のネットワーク(リンク集)」です。

http://www.tomaatlas.com/linksnew.htm

☆私のメインサントです。 ↓

http://www.tomaatlas.com/




☆「精神世界の鉄人」のグルっぽです。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1615

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>