島田市の「智満寺」の後、次は、藤枝市の近くにある、巨石群を見に行きました。
しかし、ここでは、道に迷ってしまい、目的地まで、辿り着けませんでした。
こんなことも、あるんですねー
気を取り直して、Iさん、Kさん、私の3人は、焼津市に、ランチを食べに行きました。
焼津市を訪れるのは、2回目ですが、ここの刺身が美味しくて、毎回感動します。
「魚は、日本海側が、美味しい」
という固定観念が、それまであったのですが、焼津市の刺身を食べて、
「太平洋側の魚も、同じくらい美味しい」
という認識に変わりました。
何事も体験ですね。
さて、その後、今回の旅の最終目的地である、「駿府城」に行きました。
ここは、最近のマイブームで、特に興味をもって調べている人物、「徳川家康」が、終の棲家に選んだ場所なのです。
去年、面白い本を読みました。
○「日本史の謎は「地形」で解ける」 竹村公太郎 著 PHP文庫
この本は、歴史好きな方には、超オススメです。
視点が、今までの歴史の解説本と、まったく違います。
まさに、パラダイムシフトです!
作者の竹村先生は、土木工事の専門家だそうです。
その中でも、ダム工事などを多く手掛けた、「地形」の専門家です。
その地形のプロが、歴史を見たら、違う解釈が、たくさん浮かんできたそうです。
通常、歴史を解釈する場合、どうしても、「人物」に目がいきます。
歴史上の人物の性格や思惑、それから、その人物を取り囲む人間関係から、その当時の状況を、推測するのですが、それらのほとんどが、「主観」です。
「この人は、こう思ったから、こういう行動をしたんじゃないかな?」
こんなかんじですね。
しかし、このやり方では、どれくらい正しいのか、誰も、判断できません。
それが、「地形」というインフラに、焦点を当てると、それは、「客観性」を、もちはじめるのです。
「演劇」で言えば、「歴史」という演劇の中で、それまでは、「登場人物」だけを見ていたのが、「舞台セット」も、観察するようになったら、その「演劇」が、さらに面白く感じることができるようになったということです。
この本は、何冊か、シリーズ化されていますが、その中の「環境・民族篇」の中に、「駿府城」の話が、出てきたのです。
「なぜ、家康は、駿府城を、終の棲家にしたのか?」
というテーマを、地形学的に、徹底的に考察していました。
それまでは、
「幼い頃住んでいた場所だから、懐かしかったのではないか?」
「晩年を、静岡という温暖な気候の地で、穏やかにすごしたかったからではないか?」
などと、家康の性格や思惑などから、推察した話が、多かったのですが、竹村先生は、
「家康が、ここを住処に選んだのは、駿府が、完璧な防御ができる地形だったから」
ということを、見抜いたのです。
簡単に説明すると、「駿府」という土地は、陸地側も、比較的険しい山地があり、また、東海道でも、人が歩きにくい場所だったのです。
つまり、陸からの攻撃にも、完璧な守りができる地形だったのです。
さらに、海側が、「遠浅の海岸」だったのです。
「遠浅の海岸」というのは、攻める側の敵からすると、最悪の立地条件らしいです。
「岸壁」で、港があり、深い海であれば、大きな船を、接岸することができますが、遠浅の場合、遠くの沖で、いったん、大きな船を、錨で停泊させ、小舟で岸辺に向かわなくてはいけません。
そこから、兵隊たちが、海に飛び降りるのですが、1メートルほどの水深であれば、とても歩きにくく、守っている敵兵から、弓矢で、攻撃されほうだいになります。
しかも、海から上陸しても、海水で濡れ鼠になっており、衣服や鎧が重くて、戦える状態ではありません。
守る側からすると、最高の立地条件なのです。
家康は、それに気が付いたのです。
「駿河という土地は、日本で一番防御に向いている場所である」
こう思ったのです。
ちなみに、家康よりも先に、関西から、関東の鎌倉に、拠点を移したのは、ご存知、源頼朝ですが、この「鎌倉」という場所も、陸地が険しく、遠浅の海岸という立地条件で、完璧な守りができる土地だったようです。
家康は、頼朝の真似をしていたようです。
当時、多くの武将が、「関西」を拠点にすることばかり考えていたのに対し、家康と頼朝の二人だけが、「関東」の地形的な有利に、気が付いていたようです。
どうですか?
歴史を、地形から判断すると、面白いでしょう。
駿府城を訪れた時の写真です。
入口は、お城のような形跡が残っていますが、場内は、現在、公園になっていて、あまり、お城っぽくないです。
入り口付近の塀と堀です。
後ろの大きなビルは、静岡県庁だそうです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
橋と城門です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
入口の城門です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
城門を、場内から見た写真です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
公園内は、とても広いです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
とうとう会えました。
憧れの徳川家康です。
「鷹狩り」をしている銅像だと思いますが、この鷹狩りも、遊んでいるふりをして、実は、いろいろな土地の地形を、隠れて調査していたそうです。
凄いですねー
こういう権力者って、無駄なことは、一切やらないんですよねー
Image may be NSFW.
Clik here to view.
家康の銅像の前で、記念撮影です。
体型は、似てるかな?(笑)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
次回、「静岡ヒストリーツアー」、フィナーレです。
☆精神世界の面白いサイトが、たくさんあります。 ↓
http://airw.net/newage/rank.cgi?id=atlas
☆キネシオロジーの個人セッションも、やっています。
こちらも、ぜひ体験してくださいね。
http://www.tomaatlas.com/soul.htm
☆メルマガ「精神世界の鉄人」も、発行しています。
ブログでは、読めないような内容も、掲載することもあります。
まだ、登録してない方、ぜひ登録してくださいね。
http://melma.com/backnumber_38906/
☆精神世界のランキングです。1日1回、ポチッと、クリックお願いしますね。↓
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Twitterブログパーツ
以上
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
トーマ
toma_atlas@yahoo.co.jp
☆日記(エッセイ)の過去の全バックナンバーです。
http://www.tomaatlas.com/library00.htm
☆「精神世界の鉄人」のメルマガも、発行しています。
http://www.melma.com/backnumber_38906/
☆キネシオロジーの個人セッションです。
http://www.tomaatlas.com/soul.htm
☆MIXI内にも、「精神世界の鉄人」のコミュを、作成しました。
http://mixi.jp/view_community.pl?id=4663380
☆精神世界の面白いサイトが、たくさんあります。 ↓
http://airw.net/newage/rank.cgi?id=atlas
☆「光のネットワーク(リンク集)」です。
http://www.tomaatlas.com/linksnew.htm
☆私のメインサントです。 ↓
http://www.tomaatlas.com/
☆「精神世界の鉄人」のグルっぽです。
↧
静岡ヒストリーツアー 7 駿府城
↧