Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1615

聖徳太子ツアー 4 四天王寺

「四天王寺」にも行きました。

 

ここは、聖徳太子が、物部守屋との戦いを制して建てた、日本初の大寺として知られています。

 

これだけ有名なお寺なのですが、とても深い意味が、幾重にも重なっていて、奥深い歴史が、隠されている土地みたいです。

 

 

 

入口で、友人たちと待ち合わせして、それから、皆で境内をまわりました。

 

鳥居の近くに、石碑のようなものがあり、そこには、有名な「プロビデンスの目」だと思われるシンボルが、刻まれていました。

これを見ただけで、古代史が好きな人たちは、ワクワクすると思います。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
{8E8F8DC8-BA28-4127-BA8B-EC80BDDCB3F2}

 

 

全体の形は、「剣」が、逆さに突き刺さっているようにも見えます。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
{7AF906E6-2BB2-4F41-9D62-748664365B84}

 

 

また、今回、「八咫烏」だと思われるシンボルも、同じ石碑の裏のほうにあるのを、発見することができました。

友人のはるなさんが、鋭い視点で見つけてくれました。

 

たしかに、3本脚の鳥にも見えますね。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
{CD3CC42B-7140-477D-BA4D-256DC22F7B75}

 

 

あと、北海道の「フゴッペ洞窟」に刻まれている、「翼のある存在」にも見えます。

「アヌンナキ」の一族でもあり、「天使」でもある存在たちが、太古の時代には、ここを頻繁に訪れていたのだと思います。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
{E4B5120A-329B-4D71-A95D-69A1EDFCE905}

 

 

遠くから見ると、「へのへのもへじ」にも見えますね。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
{7DC999F6-1234-457A-A548-5A2454D5945D}

 

 

 

鳥居の前で、記念撮影しました。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
{0A50E336-2A3F-49DE-99F0-45E916940B88}

 

 

「四天王寺」にも、「山号」というのがあるそうですが、それは、「荒陵山(こうりょうざん)」と言うそうです。

「アラハカ」とも読み、「荒れ果てた墓」という意味も含んでいるそうです。

 

 

そして、これには、記紀からは外された、日本の古代先住民の神様である、「アラハバキ」の意味もあるそうです。

「アラハバキ」について調べると、たくさんの解釈があります。

それだけ、歴史が古く、たくさんの側面がある神様ということです。

 

 

ここでは、シンプルで、わかりやすい説を、一つだけ紹介しておきます。

 

「アラハバキ」は、「まつろわぬモノ」と解釈された時代もあったようです。

 

ある学者によると、「アラ」は、「顕れる」の意味だったそうです。

そして、「ハバキ」の「ハハ」は、「蛇」の古語であって、「ハハキ」とは、「蛇木(ははき)、」あるいは、「竜木(ははき)」だったようです。

 

古来、祭りの場で、直立する樹木を、蛇に見立て、これを置いていた時代もあったようです。

 

 

つまり、「蛇神」だったということです。

 

「アヌンナキ」の一族で、「蛇」のグループの「エンキ」ですね。

 

岐阜県の「位山」にある、「エンキ」の像です。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
{009E5FE5-A086-4A5B-AF32-70BBAEFB1EDE}

 

 

これも、「エンキ」です。

日本名は、「宇賀神」です。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
{B23C15A8-239A-495B-B542-0286B754ACCE}

 

 

もしくは、「イナンナ」だったと思います。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
{4A74CDED-EDCC-416B-995B-0DDEEDCCC3E9}

 

 

日本での名前は、「縄文のヴィーナス」と「仮面の女神」ですね。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
{D033CC53-6B96-47A6-B363-4CAEAD749BB4}

 

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
140928_112132.jpg

 

 

古代において、「四天王寺」のエリアの古代人たちは、上記のような、「蛇」のような顔や姿をした神様の像を、祭りで使っていたのだと思います。

 

 

これは、大阪市東住吉区にある、「正圓寺」にある秘仏です。

古代において、大阪の土地では、こういう神様(宇宙人)が、活動していたようです。

「四天王寺」から、それほど遠くではありませんね。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
{259D12AF-7C85-4BA4-B65C-3D6463608EDF}

 

 

これが、上記の秘仏と言われている仏像の全体像です。
「天川弁財天像」という名前だそうです。
蛇の頭が三つあって、昔の「ゴジラ」の映画に出てきた、「キングギドラ」みたいですね。
上の仏像は、この全体の像の下のあたりに、置かれているようです。
 

 

 

これらの状況証拠から、「アラハバキ=アヌンナキ」と言い切ってもいいと思います。

 

やはり、「四天王寺」のエリアは、「アヌンナキ」の一族の拠点だったということです。

 

 

 

念のために、もう一度、「アヌンナキ」の意味を書いておきます。

 

 

聖書などのヘブライ語の、「Elohim(エロヒム)」という単語は、本来、

 

「el(天)」+「im(人間の複数形)」=「天より地に降りし者たち」

 

つまり、

 

「天空より飛来した人々」

 

という意味で、れっつきとした、人間の複数形なのです。

 

「他の惑星から、UFOで、この地球にやってきた人たち」

 

ということです。

 

 

さらに、その中でも、特に、「Anunnaki(アヌンナキ)」という宇宙人の名前は、古代シュメール語で、

 

「anu(天空)」+「na(~から)」+「ki(地球)」

 

これも、

 

「天より地に降りてきた」

 

という意味で、全体として、「エロヒム」と、同じ意味なのです。

 

「エロヒム」=「アヌンナキ」

 

だということです。

 

 

そして、「アラハバキ」も同じ意味だということが、わかりましたね。

 

「天空より飛来した人々」=「エロヒム」=「アヌンナキ」=「アラハバキ」

 

こういうことです。

 

全ての神様や宗教は、宇宙的な視点で見ると、全部繋がっているのです。

 

 

 
 
ここで、「ミトラ教」のことも、書いておきます。
 
「聖徳太子」は、ありとあらゆる宗教と関わっていますが、「ミトラ教」や「ゾロアスター教」とも、深い関わりがあるようです。
 
ご存知のように、「キリスト教」の前の時代に、古代のローマあたりでは、「ミトラ教」や「ゾロアスター教」が、広く信仰されていた時代があったようです。
 
 
 
「ミトラ教」の「ミトラス」という神様は、「キリスト」とキャラが被ります。
 
ざっと、あげただけでも、これだけの類似点があります。
 
〇生まれる前に、3人の占い師や羊飼いが、この救世主の誕生を予言していた。
〇誕生の時、母親は、処女懐胎だった。
〇誕生日は、12月25日だった。
〇弟子は、12人いた。
〇弟子たちに、パンやワインを与えた。
〇旅先で、目や足などの悪い病人を治した。
〇池や川などで、洗礼の儀式をやった。
〇死んだ後、復活した。
 
古代の研究者たちの中では、これらの史実を解釈する時に、
 
「キリスト教は、ミトラ教をパクった宗教である」
 
と考えたりするそうですが、私は、別の解釈をします。
 
「ミトラスの生まれ変わりが、キリストだったのではないだろうか?」
 
つまり、
 
「違う時代に、同じような人生を生きる、言い換えると、同じような演劇を、人々に見せる必要があったのではないだろうか?」
 
何かの理由で、同じ存在が、人間に、全く同じ教えを、2回以上、伝える必要があったのかもしれません。
 
神様たちが、同じ「教育プログラム」のようなものを、「ミトラ教」と「キリスト教」という宗教という劇にして、地球上で、複数回、演じたということです。
 
 
 
「ミトラ教」の神様、「ミトラス」です。
牛を捻じ伏せている場面ですね。
両側に、身体の小さい付き人のような人が、二人いることに、注目してください。
前回紹介したように、これも、「聖徳太子」と共通していますね。
 
 
 
顔をアップしてみますね。
 
 
 
ハイ!
 
「聖徳太子」も、似たような帽子を被っていますね。
 
 
 
「ゾロアスター教」の開祖、「ザラスシュトラ」です。
彼の被っている帽子も、似たようなデザインですね。
これらは、偶然だと思いますか?
 
 
 
こうやって、並べてみると、時代も土地も文化も違うのに、同じファッションということは、これらの歴史上の人物たちが、同じ魂のグループだったと考えたほうが、自然なのです。
「生まれ変わり」という表現が、一番シンプルかもしれませんね。
 
 

「ゾロアスター教」の最高神、「アフラ・マズダー=アヌ王」です。

一説によると、「ミトラ教」の「ミトラス」は、「アフラ・マズダー」の息子だったとも、伝えられているそうです。

 
 
 
つまり、ここでも、
 
「アヌ王」=「アフラ・マズダー」=「ミトラス」=「ザラスシュトラ」=「キリスト」=「聖徳太子」
 
こういう等式が、導き出されるのです。
 
 
もう、こうなってくると、
 
「歴史に登場する偉人たちは、全て同じ魂のグループであり、大元は同じ存在だった」
 
と考えてもいいのかもしれません。
 
 
 
古代において、地球を支配していた「神々(宇宙人たち)」は、洋服やアクセサリーを取り替えるように、自由自在に、自分の身体を変えられるのが特徴だったようです。


「アヌ王」の息子であり、表の王様だった、「エンリル」は、もともとは、人間の姿をしていたのですが、おそらく威厳を保つためだと思いますが、ある時期から、自分の頭部を、「ライオン」の姿にすることを好んでいたようなのです。

「ライオンが、地球の地上の動物で、一番強そうだ。人間たちに、ナメられないように、ライオンの顔をしてやれ!」

こう思ったかもしれません。

プロレスラーが、強そうに見せるために、覆面をかぶり、「覆面レスラー」になるようなものです。
これは、特に、エジプト文明の頃に、よくやっていたようです。

シュメール文明の壁画に描かれている、この時代の「宇宙人たち(神々)」の姿です。

遺伝子操作で、頭の部分を、「ライオン」にしたばかりの「アヌンナキ」の一族の姿だそうです。
 
Image may be NSFW.
Clik here to view.
{331642CA-F60E-43E6-BF06-5840FCAE41D3}



一方で、裏の王様であった、「エンキ」のほうも、最初は、半分人間で、半分蛇の姿だったそうですが、次第に、いろいろな姿を試し始めたようです。

最初は、「エンリル」の真似をして、同じように、「ライオン」の頭部にしていたようなのですが、あとから、キャラがかぶったのを嫌ったのか、他の姿に変えています。

その姿が、前回書いたように、どうやら、「ユニコーン」だったようなのです。
狛犬の「一角獣」ですね。
 

他にも、「智慧」のシンボルである、「プロビデンスの目」の姿にも、変身できたようです。


これは、古代において、「ミトラ教」の地下の神殿で行わていた、儀式の絵です。
前述の「ミトラス」の神様が、中央に描かれていますね。
 
 

正面の大きな絵は、ミトラ教のシンボルの絵ですが、実は、正面に大きく飾るようなものは、大して意味がなかったりします。

ちょっとわかりにくいですが、部屋の中央に祭司のような男性がいて、いくつかの場所に、煙のようなものが、もくもくと上がっています。

その小さな「炎」が、「アヌ王」です。

それから、左側に飾ってあるシンボルが、「ライオン」で、「エンリル」の象徴です。

実際に、「ライオン」の姿をしていたようです。
メソポタミア文明の壁画に、描かれていた絵です。
 


神殿の右側の「三角形」の真ん中に、「・」が打ってありますね。
これが、有名な「片目」のシンボルです。
 
 

「エンリル」=「ライオン」
「エンキ」=「プロビデンスの目」

こういう関係が、「エンリル」と「エンキ」の関係だったようです。
 

「エジプトのスフィンクスが、狛犬の原点だという話を聞いたけど、どうして、二体じゃないんだろう? どうして、一体だけなんだろう?」

という疑問が、わいてきました。

「スフィンクス」も、「ライオン」で、「エンリル」の象徴であれば、どこかに、「プロビデンスの目」を象徴する建造物が、建っていてもいいはずです。

いろいろ考えているうちに、閃きました!

「角度が、違うんじゃないかな?」

そこで、いろいろな画像を見ているうちに、わかりました。
 
これです!
 


「ミトラ教」の地下神殿と同じですね。

左側が、「ライオン」で、右側に、「プロビデンスの目」の象徴でもある、三角形の「ピラミッド」が建っています。
エジプトのピラミッドは、この角度から見るのが、正式な見方かもしれません。
 
 
 
「四天王寺」という土地は、おそらく、「アヌンナキ」の一族の中でも、
 
「アヌ王」-「エンキ」-「イナンナ」ー「キリスト」
 
この4人が、特に活動していた拠点だと思います。
 
その中でも、「エンキ」が、強い影響力を持っていた土地のような気がします。
 
 
 
ご存知のように、「エンキ」のシンボルマーク、「プロビデンスの目」は、「フリーメーソン」とも関係していますね。
 

古代の中国にも、「蛇神」は存在していました。
彼らも、「エンキ」のグループですね。

 

「コンパス」と「定規」を持っていることに、注目してください。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
{5F94FE56-8BEA-4134-9D89-39BED9DA12EF}

 

 

法隆寺には、「聖徳太子」が、子供の頃の像に、定規を持っているものもあります。
このことから、彼も、どちらかというと、「エンキ」のグループだったことがわかります。
 
 
 
あと、ねんのために言っておきますが、「フリーメーソン」も、ただの親睦団体です。
悪い団体では、ありません。
 
「プロビデンスの目」は、たくさんの意味を含んでいますが、一言で表現すると、「叡智」です。
「エンキ」という神様は、「智慧の神様」なのです。
 
 
 
 
私たち一行は、鳥居の近くで、こういう話をしながら、境内の奥のほうに、どんどん進んでいきました。
 
 
 
次回は、「四天王寺」の境内を散歩しながら、他のことにも気が付いた話です。
 
お楽しみに!
 
 
 
 
 

☆精神世界のランキングです。

1日1回、ポチッと、応援クリックお願いしますね。↓

 

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

人気ブログランキング

 

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ

にほんブログ村

 
 
 

☆精神世界の面白いサイトが、たくさんあります。 

http://airw.net/newage/rank.cgi?id=atlas


☆キネシオロジーの個人セッションも、やっています。
こちらも、ぜひ体験してくださいね。


http://www.tomaatlas.com/soul.htm

 
 

 

トーマ

 
 

 

 

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ペタしてね


Image may be NSFW.
Clik here to view.
読者登録してね


Image may be NSFW.
Clik here to view.
アメンバー募集中


Image may be NSFW.
Clik here to view.
フォローしてね




以上



♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

 

 

 

☆日記(エッセイ)の過去の全バックナンバーです。

http://www.tomaatlas.com/library00.htm

 


☆「精神世界の鉄人」のメルマガも、発行しています。

http://www.melma.com/backnumber_38906/

 


☆私のメインサントです。 ↓

http://www.tomaatlas.com/

 

 
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1615

Trending Articles