Quantcast
Channel: 精神世界の鉄人のブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1615

古代日本オリジナルツアー 10 三十八

$
0
0

日本の古代史の秘密の扉を、少しづつ開けていきましょう。

 

 

「イザナギ」と「イザナミ」に、38人の子供が生まれた話を、前回やりましたね。

 

二人が、まだ地上に住んでいた頃、神に呼ばれて、38人の子供たちを連れて、「霊仙山」に行ったそうです。

この山は、滋賀県犬上郡多賀町と米原市にまたがる、鈴鹿山脈の最北に位置する、標高1094メートルの山です。

 

 

その山頂では、38人が、全員で輪になり、「イザナギ」と「イザナミ」は、それぞれの子供たちに、順序よく1人ひとりに、天に向かって、大きな声で、違う発声をさせたそうです。

 

すると、天からは、一言ずつ違った霊言が、返ってきたそうです。

 

38人の子供たちの声、それに合わせた、それぞれに違う霊言、合計76の言霊が、この時に生まれたそうです。

 

 

本来は、この76の言霊があれば、人間は、争ったり、喧嘩したりしないのだそうです。

 

それが、いつの間にか、50音の音に削られて、それから、さらに、現在では、世界中の国で、26音のアルファベットが使われるように、なってしまったそうです。

 

音や文字が少なくなるほど、人間は、表現の幅が狭くなり、自分の意思や気持ちが、うまく伝わらなくなるのです。

そして、その伝えられない部分を補おうとして、暴力をふるったり、怒鳴ったりして、喧嘩になるのです。

 

「76の言霊」が、元々の神言葉だったということです。

「76」という数字は、「仏教」においても特別な数字で、一説によると、「七六(なむ)」という言葉でも、表現されるそうです。

 

そうです。

 

「南無(なむ)」の意味には、これも含まれるそうです。

 

「南無阿弥陀仏」

「南無妙法蓮華経」

 

こういう言葉を、聞いたことがあると思います。

古代の言葉の意味は、こうやって、さりげなく、いろいろな所に隠されているのですね。

 

 

38人の子供たちは、それそれ、男子が19人、女子が19人で、それぞれ、カップルになり、結婚して世帯をもったそうです。

19組のカップルができたそうなのです。

 

その中でも、最初の長男と長女のカップルは、別格の扱いになったそうです。

この夫婦は、「大丹生・皇(おにゅうけ・すめら)」という名前が付けられ、後に、この子孫が、「天皇家」の家系になったそうです。

 

他の18組の夫婦は、「丹生家(にゅうけ)」となり、「天皇家」を補佐するグループになったそうです。

 

まとめると、「38人の子供」の中で、長男と長女の2人は、「天皇家」になり、残りの36人は、「補佐の役割」になったということです。

 

 

ここで、気が付いたのは、私の母親は、沖縄の「久米三十六姓」という家系なのですが、この一族は、中国から来た、技術者集団なのですが、この「36」という数字が、ずーっと謎だったのですが、ここで、ようやくわかりました。

 

おそらく、中国にも、日本と同じように、「38人の子供」がいて、その中で、天皇を補佐する一族が、36人だったのだと思います。

 

 

 

考えてみれば、日本の学校の義務教育において、一学級のクラスの人数は、だいたい40人前後が多いですね。

現在は、わかりませんが、私の学生時代は、そうでした。

 

この数字の根拠は、

 

「日本人の始祖である、イザナギとイザナミの神々でも、38人までしか、目が届かなかった」

 

ということなんじゃないかな?

 

この話を、友人のはるなさんにしたら、

 

「じゃあ、太古の時代の最初の学校が、この家族だったんですね~! 担任と副担任が、イザナギとイザナミ、それから、学級委員長と副委員長が、長男と長女で、あとの36人が、普通のクラスメイトという構成だったのですね~!」

 

と言われました。

 

そこで、私が、

 

「なるほど… 日本で最初の学校は、この一族だったのか~ だったら、日本初の青空学級でもあるな~」

 

こう言ったら、はるなさんが喜んで、また、それを絵に描いてくれました。

 

この絵です。

ほのぼのしていて、いいですね~

 

image

 

 

これが、「日本人の原点」だと思います。

幅広い表現のできる、76の言霊を発し、決して争ったり喧嘩したりしないで、個性豊かで、平和な一族だったのです。

 

 

この最初の日本人の数を表現している、「三十八」という数字は、実は、とても特別な数字であり、日本の古代史の中で、様々な形で、暗号として隠されて、伝えられてきたようです。

 

 

たとえば、後世になって、人がたくさん集まる場所は、「都」と呼ばれるようになるのですが、この名前には、

 

「三(み)」+「八(や)」+「子(こ)」=「都(みやこ)」

 

という意味が隠されてたそうです。

 

「38人の子供が、最初に住んでいた土地」

 

というのが、「都」の隠された意味だったのです。

 

 

「京都」は、もちろんのこと、「東京都」、「宮城」、、「三ノ宮」、「都城」、「宮古島」など、「みやこ」の文字が入る地名は、全部、この38人の子供に関係ある土地なのかもしれません。

 

そういえば、女性の「子宮」も、「子」と「みや」ですから、「38人の子供」という意味ですね。

 

 

 

この後、この38人の子供たちと子孫は、滋賀県の多賀大社の辺り、「栗栖」の里から、三重県いなべ市の「麻生田」に引っ越して、三代に渡り、ここに滞在したそうです。

 

「神様の大御心を、一日でも早く頂戴したい」

 

という願いを込めて、「意思呉(いしくれ)」という名前を、「麻生田」の近くの土地に、付けたそうです。

それが、現在の「石榑(いしくれ)」という土地名だそうです。

 

このようにして、「いなべ市大安町石榑」という土地が、日本初の「都」になったそうです。

 

この街は、このように、とても重要なエリアなのですが、さらに興味深いのは、「石榑」のある町の名前が、「大安町」ということです。

 

そうです。

 

「大(☆・星)から来た安(アン)の町」

 

という意味です。

 

「アン」は、「天神アン」であり、「アヌ王」の意味です。

 

シュメール文明の頃には、「エンキ」の父親だった宇宙人です。

つまり、「イザナギ=エンキ」にとっては、霊的に親子の関係です。

 

 

 

これも大切な話なので、再掲載します。
 
 
古代において、「ミトラ教」の地下の神殿で行われていた、儀式の絵です。
 
{BCAC1A7F-5FA3-4AD1-8EB2-23AD4F0D0963}
 
 
正面の大きな絵は、ミトラ教のシンボルの絵です。

ちょっとわかりにくいですが、部屋の中央に祭司のような男性がいて、いくつかの場所に、煙のようなものが、もくもくと上がっています。

その小さな「炎」が、「アヌ王」だそうです。
左側に飾ってあるシンボルが、「ライオン」で、「エンリル」の象徴です。
 
{74F83A3A-63B1-48E0-9B0E-046C719DF41C}
 
 
そして、右側に飾ってあるのが、「プロビデンスの目」で、「エンキ」の象徴でもあります。
 
「エンキ」は、「ユニコーン」がシンボルマークという話を、前回しましたが、これ以外にも、こういう姿にもなっていたのかもしれません。
もちろん、物質的な存在ではなく、霊的な存在としてです。
 
三角形の真ん中に、「・」が打ってありますね。
 
{F12BAD7E-DAE2-427A-977C-13C53A97634D}
 

これが、有名な「片目」のシンボルです。
 
{21091FBA-2481-4F33-A80F-AB0417CCFCD7}
 
 
「エンキ」=「人間+蛇(龍)」=「一つ目(プロビデンスの目)」=「イザナギ」
 
こういうことです。
 

「エンリル」=「目に見える存在」=「ライオン」
「エンキ」=「目に見えない存在」=「プロビデンスの目」

こういう「陽」と「陰」の関係が、「エンリル」と「エンキ」の関係だったようです。

「エジプトのスフィンクスが、狛犬の原点だという話を聞いたけど、どうして、二体じゃないんだろう? どうして、一体だけなんだろう?」

という疑問が、わいてきました。

「スフィンクス」も、「ライオン」で、「エンリル」の象徴であれば、どこかに、「プロビデンスの目」を象徴する建造物が、建っていてもいいはずです。

いろいろ考えているうちに、閃きました!

「角度が、違うんじゃないかな?」

そこで、いろいろな画像を見ているうちに、わかりました。
 
これです。
 
{80EA34B9-BFC4-4AB6-85CC-0F79C76751CB}


「ミトラ教」の地下神殿と同じですね。

左側が、「ライオン」で、右側に、「プロビデンスの目」の象徴でもある、三角形の「ピラミッド」が建っています。
エジプトのピラミッドは、この角度から見るのが、もしかしたら、正式な見方かもしれません。
 
 
ここで、もう一度、大切なポイントを言いますね。
 
「エンキ」は、「ユニコーン(一角獣)」のシンボル以外にも、「一つ目」というのも、重要なシンボルマークである。
 
ということです。

 

 

 

三重県いなべ市の「麻生田」と「石榑」から、少し離れた所、三重県桑名市には、「多度大社」があります。

去年の12月には、ここにも行ってきました。

 

 

どうして、「多度大社」に興味をもったかというと、友人から、ここの別宮に、「一目連神社」があると聞いたからです。

 

この神社です。

 

{190A0D9E-D588-40CA-93C7-CF5CCEE32C21}

 

 

{53024589-8140-4C50-B323-FAC3AD6E3A63}

 

 

感動しました~!

 

わかりますか、これに隠されている意味が?

 

「イザナギ」と「イザナミ」が産んで育てた、38人の子供、そして、その子孫が暮らしていた土地の近くに、「一目連神社」があり、「天目一箇命」という神様が、ここに祭られているということは、この辺りの土地が、「一つ目(プロビデンスの目)」も、シンボルマークである、「エンキ」の拠点でもあったということです。

 

「エンキ」=「一つ目(プロビデンスの目)」=「イザナギ」

 

この三つの存在が、見事に繋がったのです。

 

 

さらに、ここから導き出される結論は、

 

「シュメール神話の神様」=「日本神話の神様」

 

こういう素晴らしい答えになるのです。

 

古代文明の秘密が、また一つ繋がりました。

ワクワクしますね~!

 

 

 

「一目連神社」の前で、記念撮影しました。

 

{BB0EEC72-C5D7-4A5E-AA15-D2028FAE8D6E}

 

 

この神社は、38人の子供たちを、父親である、「イザナギ=エンキ」が、見守っていたという証拠なのです。

 

{95CA85C2-0C80-4E46-B0B3-25A3C2070BE1}

 

 

 

さらに、興味深いのは、福井県福井市にも、「三十八社町」という町があったことです。

 

好奇心旺盛な私は、去年の夏に、この町にも立ち寄りました。

 

おそらく、この町も、ある時期において、「38人の子供」が拠点にしていた所だと思います。

つまり、太古の時代における、「日本の都」の一つだということです。

 

 

最寄りの駅から、タクシーに乗って、その町に行きました。

車内では、いつものように、私のマニアックな歴史の旅は、まったく理解されず、運転手の方からは、

 

「お客さん、歴史マニアなんですか? でも、福井市の三十八社町なんて、観光に来たのは、お客さんが初めてですよ。いったい、この町に何があるんですか?」

 

何度も、不思議そうに質問されましたが、

 

「話すと長くなります。ただ、この町は、日本の国造りの原点になった、凄い土地だと思いますよ」

 

と答えたら、

 

「へーっ!」

 

と驚いていました。(笑)

 

 

着きました。

私は、いつのまにか、このバス停の看板を見ただけで、大感動するという、とんでもなく、マニアックな歴史家になっていました。(笑)

 

{F62E9B7E-75F0-424F-BFE8-3ACC33A6EF7B}

 

 

畑と住宅だけの町です。

 

{56F8CFAF-2F81-40CB-856E-4F0EC49173EA}

 

 

{BDAF78EF-6707-4BFE-8B3B-4302A4096FA5}

 

 

運転手さんに、

 

「この町には、神社やお寺みたいな所は、ないのですか?」

 

と訊いたら、ここを案内してもらいました。

 

 

ここです。

泰澄寺」という名前の古い寺です。

 

記念撮影しました。

 

{E43BFAB7-14B7-459B-B85F-6F32420D3889}

 

 

拝殿です。

参拝しました。

 

{EC3CD7C1-E56B-432D-AFF9-3250C626A6EE}

 

 

こんな小さな神社なのに、屋根の上には、しっかりと、「菊の紋章」がありました。

やはり、ただの寺ではありません。

 

{D26CE331-DCDB-4A01-9DCC-4E5A16F72460}

 

 

人の名前が、書かれていました。

福井県では、有名なお坊さんらしいのですが、私は、これを見るまで、誰だか知りませんでした。

 

{873EC773-04B8-409A-B029-AFBFA2862CF3}

 

 

この鳥居を抜けると、境内の奥のほうの広場に出ます。

境内の奥には、他にも、いくつかの祠がありました。

おそらく、「イザナギ」と「イザナミ」の二人を表現していると思います。

 

{B4BB5B48-8091-4A23-BC0B-BA5BE52CBF72}

 

 

その隣に、お地蔵さんが、たくさん置かれていました。

もしかしたら、最初の頃の「38人の子供」を、表現しているのかもしれません。

 

{BC80124C-13B3-421D-9F10-E73AAAEC8D69}

 

 

境内には、お坊さんの石像も建っていました。

こんな凄い土地にある神社に、祀られているからには、さぞかし、凄い人物だろうと思って、あとで調べてみると、やはり、とてつもない人物でした。

 

{5FCC3A9E-83B0-4110-9060-87A125F6B7F8}

 

 

両手に持っている二つのものに、注目してください。

 

ハイ!

 

「空海」と同じですね。

 

{E4D33B0D-B08A-4F41-AFBA-0066A7B24BAB}

 

 

実は、このお坊さん、「秦澄大師」は、「38人の子供」の話、つまり、裏の古代史を、当時の権力者の目から守るために、仏典に暗号として隠して残した人物だったそうです。

さらに他にも、いろいろな国造りに関わることを、やっていて、「空海」は、このお坊さんの活動を、受け継いだのだそうです。

 

もしかしたら、「空海」の前世かもしれませんね。

いずれにしろ、同じソウルグループだと思います。

こんな凄い人物が、福井県にいたのですね。

 

 

「泰澄寺」というお寺の名前の漢字、「泰」は、明らかに、「秦氏」の文字である、「秦」に似ていますね。

これだけ似ていて、たまたま偶然、この文字だったということはないと思います。

おそらく、「泰澄大師」も、「秦氏」の一族と関係していると思います。

 

 

面白いことに気が付きました。

 

「秦」の文字を分解すると、

 

「三」+「十」+「八」+「ノ」+「人」

 

になります。

 

これは、

 

「三十八ノ人」

 

になるのです。

 

つまり、

 

「38人の子供」

 

という意味だったのです。

 

「秦氏」=「38人の子供の子孫」

 

だということです。

 

 

これは、最近、気が付いたのですが、気が付いた時には、感動で身体が、ブルブル震えました。

この時の旅で、長年の謎だった、「秦氏」の秘密も解けました。

 

おそらく、「泰澄大師」も、それから、「空海」も、「38人の子供」の生まれ変わりだと思います。

 

 

 

このお寺のすぐ近くには、「八幡神社」もありました。

ご存知のように、どこにでもある、ありふれた神社です。

 

「これほどの土地にある神社だから、ここにも、何か秘密があるんじゃないかな?」

 

こう思って、こちらにも立ち寄りました。

 

{F21DBEF7-CCD6-4E9A-AB23-6277468CF880}

 

 

拝殿で、参拝しました。

 

{F4B81CF8-08DD-45B8-9C03-E12D5065302E}

 

 

拝殿で参拝していたら、頭の中で、面白いビジョンが見えました。

 

「八幡」

 

という文字が、分解されたのです。

 

「山」+「十」+「八」+「ノ」+「米」+「口」

 

これを、さらに読み解くと、

 

「山(三)」+「十」+「八」+「ノ」+「光」+「国」

 

つまり、

 

「三十八の光の国」

 

これが、「八幡」の意味だったのです。

 

つまり、

 

「八幡」=「38人の子供が創った光の国」

 

だということです。

 

 

これも、気が付いた時には、また身体が震えました。

「八幡」の秘密も解けたのです。

 

 

タクシーに乗り込んで、「三十八社町」を出ようとしたら、綺麗な雲が、空いっぱいに、広がっていました。

天上界にいる、38人の子供たちが、祝福してくれたような気がしました。

 

{88815500-9622-4FF6-A2EC-18F8CEBB093B}

 

 

 

 

 

 

☆精神世界のランキングです。

1日1回、ポチッと、応援クリックお願いしますね。↓

 

 


人気ブログランキング

 

 

にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ
にほんブログ村

 
 
 

☆精神世界の面白いサイトが、たくさんあります。 

http://airw.net/newage/rank.cgi?id=atlas

 

 

トーマ

 
 
toma_atlas@yahoo.co.jp

 


☆私のメインサントです。 

http://www.tomaatlas.com/

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1615

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>