先月から今月にかけては、主に、関東地方で、「補陀落渡海」の痕跡を辿りました。
その中でも、黒潮の流れから、千葉県の銚子市のあたりに、何かありそうだと思い、仲のいい友人を誘って、行ってきました。
JR東京駅から、高速バスを利用しました。
銚子駅に着きました。
そこから、レンタカーを借りて、銚子市内を、いろいろまわりました。
最初に向かったのは、「海上宮」という神社でした。
「宮」という文字の入った所は、「三八(みや)」で、イザナギとイザナミの38人の子供たちの子孫のグループ、つまり、「天照派」が、拠点にしていた場所です。
さらに、「上」は、「神(かみ)」の意味も含んでいます。
だから、ここは、
「38人の子供たちの子孫が、海の神を祀っている聖地」
という解釈もできます。
拝殿です。
境内には、何やら、意味深な文字が書かれた祠もありました。
「阿夫利神社」と書かれています。
私は、「アフリカ」に関係ある神様を祀ってあるような気がしました。
太古の時代には、日本には、アフリカ、その中でも、「エジプト」からも、多くの人々が、海を渡って、日本に来ていました。
「都波岐神社」という神社もありました。
「都波岐(つばき)」は、「椿(つばき)」の意味だと思います。
ちなみに、「椿」は、邪馬台国の「卑弥呼」のシンボルです。
ここにも、「卑弥呼」の拠点があったのかもしれません。
境内は、いい氣が充満していました。
海から歩けるくらいの場所に、「熊野神社」もありました。
「どうして、千葉県の銚子市に、紀伊半島の熊野神社があるのか?」
ほとんどの人は、こんなことは、考えもしないでしょうが、「補陀落渡海」を知っていれば、その理由がわかりますね。
そうです。
ここにも、一人の僧が乗った小舟が、辿り着いていたのです。
前回書いたように、「補陀落渡海」は、主に、熊野の那智から、1年に1人だけ、小舟に乗って、黒潮に乗り、東日本に向かっていたのですが、その期間は、聖徳太子の時代から、江戸時代の中頃まで、約1000年続いています。
他の所からも、向かっていたので、年間で5人くらいは、小舟で渡っていたので、1000年間の間にはで、5000艘くらいの小舟が、関東地方の浜に、打ち上げらえれた計算になります。
けっこうな数ですね。
拝殿です。
やはり、「三つ巴」の神紋がありました。
そして、この拝殿の横に、ズラーッと並んだ祠がありました。
その数、17です。
そして、その側に、階段があり、ちょっと上がった所に、もう一つだけ、祠がありました。
ここにも、意味深な文字が書かれていました。
17の祠と、階段の上の1つの祠合わせて、18ですね。
それから、正面にある、1つの拝殿を合わせると…
17+1+1=19
こうなります。
そうです。
この祠は、19組の夫婦を表現しているのです。
つまり、イザナギとイザナミの38人の子供たちです。
拝殿は、その中でも、特別な夫婦、「別雷尊」と「玉依姫」だと思います。
大感動しました~!
熊野から太平洋を隔てた、こんな遠い地に、ちゃんと、38人の子供たちの子孫は、生き延びて、この新天地で、新しく生活を始めた証拠が、この神社なのです。
銚子市という土地は、古代史のおいて、とても重要な場所だったと思います。
もう一度、1000年くらい前のこの土地の地図です。
そして、右下の突き出た半島が、銚子市です。
わかりましたね。
太平洋から、利根川の河口を入口にして、追い風の時に、うまく帆を操り、河を上っていくと、「香取海」に出ます。
そこから、現在の栃木県日光市あたりまで、小舟で行けたのです。
銚子には、「犬岩」と呼ばれている不思議な岩もあります。
どうですか?
私には、エジプトの「スフィンクス」に見えます。
やはり、「エジプト」からのグループが、ここにも来てたのだと思います。
記念撮影しました。
顔に相当する部分を、正面から撮影しました。
私には、「恵比須様」と「大黒天様」の二人が、背中合わせに立っている姿に見えます。
「もしも、銚子にある利根川の河口の入口が、超巨大な神殿などの入口にあたるのであれば、この犬岩は、狛犬だろう。だとしたら、もう一体の狛犬が、どこかにいるはずだぞ。どこだろう?」
こう思って、車を走らせたら、ここに辿り着きました。
「銚子ポートタワー」という場所です。
この建物を見てたら、同行していた友人が、
「ああっ! これが、もう一体の狛犬じゃないですか~!」
こう叫んだのです。
ビックリしました。
たしかに、そうですね。
もしかしたら、ここにあった、もう一体の狛犬は、どこかの時代に、地震や津波で、壊されたのかもしれません。
そこで、人間が、人工的に造ったのが、この建物だったのかもしれません。
そう考えると、楽しいですね。
ちゃんと、耳が二つありますね。
もしかしたら、「二本の角」も表現しているのかもしれません。
「鬼=大丹生=天照派=天皇家」
こういう意味です。
私は、世代的に、「岩で造られた狛犬」と「人工的に造られた狛犬」の二つを見ていたら、
子供の頃、大好きだった、
「ゴジラ VS メカゴジラ」
これを想像して、笑ってしまいました。(笑)
40代の人までは、ギリギリわかるかな?
「銚子ポートタワー」の展望デッキから、「利根川」の河口付近を撮影しました。
太古の昔、ここを、「補陀落渡海」の小舟が、渡っていたのだと思うと、なんともいえない感情が、湧いてきました。
この建物の近くには、「河口神社」という神社もあります。
ここも、「三つ巴」です。
記念撮影しました。
境内からは、利根川が見えます。
この神社にも、「神池」という池がありました。
おそらく、ここにも、小舟が上陸したのだと思います。
ここから、車で数十分の所には、「猿田神社」もあります。
鳥居です。
拝殿です。
ここの神文も、「三つ巴」や「日食」を表現したデザインに見えますね。
やはり、「天照派」ですね。
ちなみに、世界中の神話や伝説の中で、一度、死んでから、そこから、復活するという話は、意外と少ないです。
有名なのは、西洋では、「イエス・キリスト」で、東洋では、「天照大神」です。
ちなみに、古代史の研究家の中には、
「猿田彦=キリスト=天照大神」
という説を主張する方もいます。
さて、ここからが本題です。
銚子の旅の途中に、見つけた神社です。
こんな名前の神社があったなんて、初めて知りました。
その名も、ズバリ、「渡海神社」です!!
そのまんまじゃないですか~!!
三つの石が置いてありました。
そして、これです。
同行した友人と一緒に、
「うわ~~~!!!」
と、感動して、大声で叫びました!
わかりましたか?
これが、この神社の御神体なのです。
ハイ!
「補陀落渡海」の小舟ですね。
海を渡って来た小舟が、この神社には、御神体として、祀られているのです。
正面からです。
下にある黒っぽい岩は、「黒」の波」を、表現しているのかもしれません。
後部からの撮影です。
補陀落渡海の小舟の後部とソックリです。
補陀落渡海の小舟の後部とソックリですね。
記念撮影しました。
熊野の「補陀落山寺」にある船と、同じだということが、わかりますね。
参道を歩いて、拝殿に向かいました。
拝殿での記念撮影です。
「三つ巴」のマークです。
ここの狛犬は、大迫力の龍神です。
「三つ巴」の神紋、それから、「珠」を持っていますね。
指が、4本だから、琉球の龍ですね。
まさに、「琉球(ドラゴンボール)」ですね。
ちなみに、3本が、日本の龍で、5本が、中国の龍だそうです。
この神社は、「琉球(沖縄)」とも関係が深そうですね。
「日」と「月」が合わさったシンボルもありました。
「日食」、つまり、「天照派」の拠点だというサインです。
神社やお寺の境内には、このような石碑が、よく建っていますね。
いろいろな文字が刻まれていますが、実は、あの文字には、それほど意味はなかったのです。
あの文字は、ダミーだったのです。
私の調べた限りでは、全部ではありませんが、関東においては、3割くらいは、「補陀落渡海の小舟」を表現しているように感じました。
確実な証拠はありませんが、直接現地を歩き回り、実際に見て触って感じた、私の勘です。
これを知ってから、神社仏閣巡りが、数倍も楽しくなりました。
ぜひ、お近くの神社や寺に行った時には、この石碑を探してみてください。
そして、太古の時代にあった、「補陀落渡海」のことを、ちょっとだけ思い出してください。
次回に続きます。
☆精神世界の面白いサイトが、たくさんあります。
http://airw.net/newage/rank.cgi?id=atlas
☆キネシオロジーの個人セッションも、やっています。
こちらも、ぜひ体験してくださいね。
http://www.tomaatlas.com/soul.htm
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
☆日記(エッセイ)の過去の全バックナンバーです。
http://www.tomaatlas.com/library00.htm
☆私のメインサントです。 ↓
http://www.tomaatlas.com/