「補陀落渡海」の痕跡は、関東地方の西側、「神奈川県」にも、いつくか残っていました。
「神奈川」という県名も、意味深です。
文字を分解すると、
「大(☆)」+「三(川)」+「神」+「示」
となります。
「宇宙からやってた三つの神が、示した場所」
こういう解釈もできますね。
「三つの神」とは、
「植物」-「動物」-「人間」
この「三つ巴」かもしれません。
- 神奈川県には、裏の古代史を語る上で、いくつか面白い所があります。
- まず、一つ目の場所は、神奈川県足柄下郡湯河原町です。
- 海沿いにあります。
- おそらく、この浜辺にも、和歌山県の「補陀落山寺」から来た小舟が、漂着したと思います。
- Image may be NSFW.
Clik here to view. - この浜辺には、「子之神社(ねのじんじゃ)」という神社があります。
- 名前が、全てを語っていますね。
- 「子之神社(ねのじんじゃ)」は、「このじんじゃ」とも読めますね。
- Image may be NSFW.
Clik here to view. - 京都府の丹後地方にある、「イザナギ」と「イザナミ」が生まれた場所、「籠神社(このじんじゃ)」ですね。
- 「子之神社」=「籠神社」
- ということです。
- やはり、ここも、「イザナギ」と「イザナミ」の子孫たち、「天照派」が、辿り着いた場所だったのですね。
- 京都の「籠神社(このじんじゃ)」です。
- Image may be NSFW.
Clik here to view. - 拝殿で参拝しました。
- Image may be NSFW.
Clik here to view. - 屋根のあたりに、「三つ巴」がありました。
- Image may be NSFW.
Clik here to view. - ここの拝殿の中に、お祭りで担ぐ神輿が置かれていました。
- 驚きました!
- 朱い鳥居が、四方向を囲っていますね。
- Image may be NSFW.
Clik here to view. - 四方から朱い鳥居が囲っている場面、どこかで、見たことないですか?
- ハイ!
- 「補陀落山寺」の小舟ですね。
- Image may be NSFW.
Clik here to view. - やはり、間違いなく、ここにも、小舟は辿り着いていたのです。
- この神社の隣に、お寺がありました。
- Image may be NSFW.
Clik here to view. - 前回書いたように、隣同士ということは、間違いなく、同じグループだということです。
- 仲が悪ければ、離れるはずです。
- 家族くらい近い仲じゃないと、長年、隣同士では住めません。
- 名前を見て、驚嘆しました。
- 「醍醐院」と書かれているではないですか~!
- Image may be NSFW.
Clik here to view. - わかりましたね。
- 「天照派」のリーダーだった天皇、「後醍醐天皇」です。
- 「吉野神宮」の祭神ですね。
- Image may be NSFW.
Clik here to view. - ここも、「天照派」の拠点だったのです。
- この神社と寺の最寄りの駅は、「真鶴」という名前なのですが、やはり、京都の「舞鶴」とも関係あると思います。
- 「真鶴」=「舞鶴」
- こうなると思います。
- 帰りに、この駅の前に貼られていたポスターを見て、またまた驚きました。
- 「えーっ!」
- と思いました。
- 地元で行われる、「貴船祭」というお祭りだそうです。
- Image may be NSFW.
Clik here to view. - この神輿にも、「三つ巴」が刻まれていますね。
- そして、よく見ると、「子之神社」の神輿と同じように、四方を鳥居が囲っているではないですか~!
- Image may be NSFW.
Clik here to view. - 小さな鳥居が、全てを表現しています。
- 間違いなく、この神輿は、「補陀落山寺」の小舟を、担いでいるのです。
- やはり、「祭り」というイベントには、とても深い意味が、隠されているのですね。
- おそらく、「天照派」のグループが、「西日本」から「東日本」に渡ってきたことを、祝福する祭りなのだと思います。
- Image may be NSFW.
Clik here to view. - それから、しばらくして、神奈川県の「鎌倉」にも行ってきました。
- ここにも、秘密が隠されている予感がしたからです。
- まずは、有名な「鶴岡八幡宮」にも、参拝に行きました。
- Image may be NSFW.
Clik here to view. - やはり、ここにも、あちらこちらに、「三つ巴」のシンボルがありました。
- Image may be NSFW.
Clik here to view. - そして、ここから、ちょっと歩いた場所にある、「鎌倉宮」にも行きました。
- Image may be NSFW.
Clik here to view. - 御祭神は、「護良親王」だそうです。
- この人物の正体は、調べてみると、「天照派」のグループのリーダーだった、「後醍醐天皇」の息子だそうです。
- なるほど…
- Image may be NSFW.
Clik here to view. - 拝殿で、参拝しました。
- Image may be NSFW.
Clik here to view. - この近くには、「杉本寺」もあります。
- 「杉」=「三」+「十」+「八」
- でしたね。
- 「三十八の子孫の本部の寺」
- という意味じゃないかな?
- さらに、この寺は、「坂東三十三箇所」の一番目の寺だそうです。
- これは、関東から房総半島にかけてある、33か所の「観音霊場」のことですが、
- この寺が、1番最初のスタート地点で、房総半島の館山市にある、「補陀落山寺」の山号をもつ、「那古寺」が、最後の33番目です。
- なんと、私は、無意識で、最初と最後の寺にだけ、導かれていたのです。
- 貫禄のある本堂で、記念撮影しました。
- Image may be NSFW.
Clik here to view. - 境内には、摂社もありました。
- Image may be NSFW.
Clik here to view. - 「熊野大権現」ですね~!
- Image may be NSFW.
Clik here to view. - 「三つ巴」がありました。
- Image may be NSFW.
Clik here to view. - 近くには、「熊野神社」もありました。
- Image may be NSFW.
Clik here to view. - やはり、「三つ巴」がありました。
- Image may be NSFW.
Clik here to view. - なんと、鎌倉市内にも、「補陀落寺」がありました。
- とても小さな寺です。
- Image may be NSFW.
Clik here to view. - ここで、この看板を見た時には、特に何も気づきませんでした。
- Image may be NSFW.
Clik here to view. - しかし、あとから、友人の武田さんが、この寺の御朱印を見て、あることに気が付いて、写真を送ってくれました。
- Image may be NSFW.
Clik here to view. - 左下の黄色の部分に、
- 「南向山 帰命印 補陀落寺」
- こう書かれていますね。
- つまり、こういうことです。
- 「天照派のグループが、京都から南の山に向かった。つまり、和歌山ですね。それから、命を落とさずに、無事に、この世界に帰ってきた。その寺院が、補陀落寺である」
- こういう意味だと、私は解釈しました。
- 何もかも、全ての事実を書いているのです。
- ここの寺は、小さすぎて、これ以上の情報は、仕入れることはできませんでしたが、その後に、ある地図を見て驚きました。
- これです。
- 見てわかるように、「補陀落寺」のすぐ近くに、「光明寺」という大きな寺があります。
- Image may be NSFW.
Clik here to view. - ちょっと古代史を学んだら、わかるのですが、古代においては、
- 「天照派」 VS 「神武派」
- だったのですが、さらに、詳しい内訳は、
- 「天照派(穏健派)」=「南朝」=「奈良」=「後醍醐天皇」
- 「神武派(武闘派)」=「北朝」==「京都」=「光明天皇」
- こういう構造だったのです。
- つまり、「補陀落寺」という「後醍醐天皇」の近くに、「光明寺」があるのです。
- おそらく、この寺の名前から、「光明天皇」と、何らの関係があると思われます。
- ただの偶然かもしれませんが、この場合、偶然とは、考えないことにします。
- 結論から、先に言うと、
- 「仲が悪いはずの二人の天皇に関係ありそうな、二つの寺が、隣近所の距離に、仲よく並んでいる」
- ということです。
- そこで、調べてみると、もともと、「南朝」と「北朝」というのは、日本において、権力者同士の争いであって、下っ端の武士や庶民などは、普段の日常では、あまり、敵対していなかったという記録も、残ってるそうです。
- 普段は、庶民同志は、一緒に、同じ銭湯や温泉に入ることも、あったようです。
- このあたりが、外国と違い、日本的ですね。
- 現代でも、選挙の時以外は、違う政党支持者たちも、同じ会社の同僚であれば、一緒に、ランチを食べたりしますね。
- そういうかんじだったのかもしれません。
- 私たちは、いつの間にか、物事を、
- 「白か? 黒か?」
- という極論で考える癖が、できているようです。
- 実際の世の中は、たくさんの色が、千変万化に変化したり、状況によって、いくつかが混じったりするのです。
- とても複雑で、単純に分けられるものではないのです。
- このように、「鎌倉」においては、「天照派」と「神武派」は、仲よくやっていたのかもしれません。
- 理由はわかりませんが、もしかしたら、
- 「東日本まで来て、喧嘩したり、争うのは、もうやめようよ」
- こういう話をして、和解したのかもしれません。
- 「鎌倉」という街を散歩していたら、綺麗な海岸線の景色が、見えてきます。
- たしかに、この景色を見ていたら、喧嘩なんか、やる気になりませんね。(笑)
- Image may be NSFW.
Clik here to view. - ある説によると、日本においては、明治時代に、「北朝」と「南朝」は、融合したという話も、聞いたことがあります。
- なんでも、「明治天皇」は、バリバリの「北朝のリーダー」だったそうですが、同時に、大の「南朝のファン」だったそうです。
- 面白い人物だったのですね。
- そういえば、名前も、
- 「日」と「月」と「治」ですね。
- 「日と月の神様が治める時代の天皇」
- という意味だったかもしれませんね。
- 「日月神示」の神様とも、何か関係があったかもしれませんね。
- さて、「光明寺」にも行ってきました。
- Image may be NSFW.
Clik here to view. - 「光明寺」の名前にも、「日」と「月」が入っていますね。
- Image may be NSFW.
Clik here to view. - 「日と月の光が輝く」
- という意味ですね。
- ここでも、また、「日食」、つまり、「ダイヤモンドヘッド」が出てきましたね。
- Image may be NSFW.
Clik here to view. - 境内に入って、山門に掲げられている文字を見て、驚嘆しました。
- Image may be NSFW.
Clik here to view. - 見てください!
- この寺の山号は、「天照山」なのです!
- あまりにも、意表を突く展開に、もう笑ってしまいました。
- Image may be NSFW.
Clik here to view. - 本堂です。
- Image may be NSFW.
Clik here to view. - 境内には、「八角形」のお堂もありました。
- Image may be NSFW.
Clik here to view. - この寺の裏山には、「天照大神宮」という名前の神社もあります。
- そして、「天照山」という山もあります。
- Image may be NSFW.
Clik here to view. - しかし、実際に近くまでいくと、小さな摂社でした。
- Image may be NSFW.
Clik here to view. - この摂社の近くには、道路沿いに、「鬼瓦」もありました。
- Image may be NSFW.
Clik here to view. - Image may be NSFW.
Clik here to view. - そして、一番奥には、奥宮のような場所があるのですが、そこが、「天照山」になります。
「三つ巴」の瓦ですね。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ここには、いわゆる、「お墓」と呼ばれている場所なのですが、私には、あまり、「お墓」には見えませんでした。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
そして、
「この景色、どこかで見たな… どこだったかな…?」
しばらく考えていたら、わかりました。
熊野の「補陀落寺」の裏山に、ちょっと似ているのです。
これです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ということは…
「熊野」も「鎌倉」も、両方とも、同じグループが、拠点にしていたのだと思います。
鎌倉でも、面白いシンクロがありました。
友人の武田さんと、駅前のお店で、食事をしながら、「補陀落渡海」について、語り合っていた時のことです。
最初は、カフェで、お茶しました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
それから、お腹がすいたので、夕食を食べに入ったお店に、これが、置かれていました。
私たちの席の前でした。
後ろの部分が、「鳥居」にも見えますね。(笑)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
二人で、
「うわー!」
と叫びました。
古代史を探る旅では、こういうシンクロが、バンバン起こります。
やはり、神界から導かれているのだと思います。
以前に、武田さんから教えていただいたのですが、沖縄平和記念公園には、戦没者の名前の刻まれた石碑がありますが、そこには、敵国の兵士、つまり、アメリカ軍の戦没者の名前も、同時に刻まれているそうです。
いろいろ調べてみたら、この動きは、実は、日本中にあるみたいです。
「靖国神社」の境内にも、亡くなったアメリカ軍の兵士の魂を、慰霊する場所があるそうです。
今回の旅行中も、いろいろなことを考えながら、旅したのですが、特に思ったのは、「天照派」の人々の愛の大きさです。
「敵も愛する」
こういう理想は、いきなりは、できないかもしれませんが、長い時間をかけたら、可能なのだと思いました。
私たちが、理想で描く、「平和な世界」というは、思ったよりも、早く実現するのかもしれませんね。
学生の頃、ある人間関係で、とても悩んでいた時に、当時の親友、Y君が、酒の席で言った言葉を思い出しました。
「大丈夫だよ。きっと、時間が解決するから! この世界にはね、全ての問題が解決する万能薬が、一つだけあるんだ。それはね、時間だよ。何十年か経ったら、今、喧嘩している皆で、笑い合える日がくるよ!」
「古代日本ピースツアー」は、今回で終わります。
「補陀落渡海」については、引き続き調査していますが、今月に入ってから、沖縄にも、「補陀落渡海」で流れ着いた僧がいたという話を知って、その調査で、沖縄に向かったのですが、ここにも、凄い秘密が隠れていました。
全ての謎を解く鍵は、「沖縄」にあったのです。
その話は、また、新しいシリーズで、改めて書こうと思っています。
いつものように、恒例の締めの言葉で、終わらせていただきますね。
「私には夢がある。いつの日か、ジョージアの赤土の丘で、かつての奴隷の息子たちと、かつての奴隷所有者の息子たちが、兄弟(対等の価値のある人間)として、同じテーブルにつく日が来るという夢が。私には夢がある。いつの日か、私の4人の幼い子供たちが、肌の色ではなく、人格そのものによって評価される国に住める日が来るという夢が」
by マーティン・ルーサー・キング・ジュニア牧師
<アメリカ公民権運動、最大の指導者。1964年、ノーベル平和賞受賞>
☆1963年8月28日の「ワシントン大行進」で、リンカーン記念塔の前において、25万人の人びとに行った演説、「I Have a Dream」(アイ・ハブ・ア・ドリーム)より。
☆精神世界の面白いサイトが、たくさんあります。
http://airw.net/newage/rank.cgi?id=atlas
☆キネシオロジーの個人セッションも、やっています。
こちらも、ぜひ体験してくださいね。
http://www.tomaatlas.com/soul.htm
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
☆日記(エッセイ)の過去の全バックナンバーです。
http://www.tomaatlas.com/library00.htm
☆私のメインサントです。 ↓
http://www.tomaatlas.com/