ここまでの重要なキーワードを、まとめておきますね。
なお、今回の沖縄ツアーに関係ありそうなものだけに、絞りました。
「アヌ王」=「神武天皇」=「神武派」=「武闘派」
「エンリル」=「地球の表の王」=「ヤハウェ」=「神武派」=「武闘派」
「エンキ」=「地球の裏の王」=「宇賀神」=「龍神様」=「イザナギ」
「ニンフルサグ」=「二人の兄弟の妹」=「イザナミ」
「イザナギ」と「イザナミ」=「宇宙の源から地球にやってきた、ツインレイの男女」
天皇家の始祖=「大丹生(おおにゅう)家」=「三つ巴」と「菊花紋」のシンボルマーク
その子供の数=「三十八」=「天照派」=「穏健派」
その子供たちの拠点だった場所=「都」=「宮」=「三(み)+八(や)+子(こ)」=「三十八の子」
同じく、その子供たちの拠点だった土地の名前=「三重県員弁(いなべ)」=「忌部(いんべ)」
さらに、別の拠点=奈良県吉野=「金峯山」
絶対平和主義=「天照派」=「チベット」=「シャンバラ」=「琉球」
「三つ巴」のシンボルマーク=「三つの石」==「三つの扉」=「植物」と「動物」と「人間」の調和
「補陀落」=「常世信仰」=「ポターラカ(ポタラ宮殿)」=「理想郷」=「ニライカナイ」
これらを、キーワードにしながら、名探偵になった気分で、一緒に、沖縄の裏の古代史を探っていきましょう!
ここで、知らない方のために、沖縄の「ニライカナイ」のことも、説明しておきます。
ネットで検索すると、だいたい、こういう説明です。
この他にも、ユニークな解釈では、
「ネガイカナイ」
というのもあります。
つまり、「願いが叶う世界」という意味だというのです。
「どんな夢でも、実現する世界」ということですね。
一言で簡単にいうと、「ユートピア」だということです。
「補陀落渡海」をネットで調べると、あるサイトに、面白いことが書かれていました。
だいたい、こういう内容です。
「補陀落渡海をやった僧の中には、黒潮の流れに逆らい、沖縄にまで辿り着いた渡海上人がいた。その僧は、16世紀に、補陀落渡海を試み、沖縄県金武村の近くの海岸に漂着した、日秀上人である。熊野の那智の浜を旅立ち、1100キロ彼方の沖縄に辿り着いた時は、デイゴの花咲くこの地こそ、観音浄土だと思った事だろう。その後、当地に、補陀落院観音寺を建立し、那覇市にある琉球八社の一つ、波上宮なども再興し、精力的に熊野信仰を広げた」
ほとんどの「補陀落渡海」には、その後の僧たちの生死に関する記録は、ありません。
「死んだ」という記録もなければ、「生きていた」という記録もないのです。
しかし、この「日秀上人」だけは例外で、「生きていた」という記録が、正確に残っている唯一の人物なのです。
調べていて、他にも、面白いことに気がつきました。
あるサイトに、当時の琉球王国の王様だった、「中山王」も、これに関わっていたと書かれていたのです。
「開山日秀上人行状記」という書物に、その記録が残っているそうです。
だいたい、こういう内容です。
ある晩、中山王(琉球国王)が夢で、東北の方から大いなる聖人が、沓に乗って来たのを見た。
そして、これが、無碍大悲(観音)の化身であることを知った。
そこで、勅を、津・湊に下し、待つこと久しかったが、ある日、異相の僧が一葉に乗って来た。
舟の中を見てみると、ただ三衣一鉢がああるのみであった。
宮中に奏上して、日秀を入内させた。
日秀が渡琉した年について、永禄・元亀年間(1558~73)説、嘉靖元年(1522)説、永禄元年(1558)説があり、碑銘などから嘉靖元年(1522)から嘉靖18年(1539)まで滞琉し、同19年(1540)か同20年(1541)に、薩摩に渡ったとみられている。
実は、この王様は、私の父方の先祖なのです。
なんと、私の御先祖様も、「補陀落渡海」に関わっていたのです。
この王様が、「日秀上人」が、小舟で琉球にやってくるのを、予知夢で知っていたというのが、興味深いですね。
そして、その後、この僧を、サポートしていたというのです。
この王様は、「羽衣伝説」とも関わっているそうです。
母親が、天女だったという伝説もあるのです。
まさに、「天照派」ですね。
面白い縁ですね。
今年になってからの「補陀落渡海」を探る旅は、やはり、先祖からの導きだったのですね。
さらに、「日秀上人」の名前の漢字を分解すると、
「日」+「禾(設計)」+「乃」+「上(かみ)」+「人」
こうなります。
「太陽からやってきた、人を設計した神」
つまり、「イザナギ」と「イザナミ」で、これも、「アマテラスオオミカミ」の意味になります。
「天照派」だったということです。
神界から、神々が遣わせた神人だったのかもしれません。
そして、「日秀上人」の建てたお寺が、現在でも、沖縄県の金武町にあるということも、知りました。
これらの歴史を知ったのは、本当に最近なのですが、今回の帰郷の一番の目的になりました。
「補陀落渡海」の沖縄編を探るのが、この旅のメインテーマだったのです。
3月6日(火)に、沖縄の友人たちに声をかけて、皆で、「金武観音寺」に向かいました。
見えてきました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
皆で、入口で、記念撮影しました。
いよいよ、沖縄ツアーの本格的な始まりです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「高野山真言宗 金峯山 金武観音寺」
これが、このお寺の正式名称だそうです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
山号が、「金峯山」ですね。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ハイ!
奈良県の「金峯神社」です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
この神社と深い関係にあるということが、わかりますね。
つまり、「金武町」という名前は、ここから来ていたのです。
思い出してください。
「天照派」の重要拠点が、「金峯神社」だったのです。
「奈良県の金峰神社」 ⇒ 「沖縄県の金峯山 金武観音寺」
この二つが、見事に繋がりましたね~!
本堂の前で、記念撮影しました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
沖縄戦で、ほとんどの神社と寺が、全焼したのですが、なぜか、この寺だけが無傷だったそうです。
これも、不思議ですね。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
境内には、石像もありました。
私には、父親の「イザナギ」に見えました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
これは、母親である、「イザナミ」、それから、長男と長女、「別雷尊」と「玉依姫」に見えました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
本堂の中には、三体の仏像がありました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
これは、おそらく、
「植物」-「動物」-「人間」
この三つの存在を、表現しているのだと思います。
「三つ巴」もありました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
これらの意味が、わかりますか?
和歌山県の熊野から、1100キロくらい離れた沖縄に、「天照派」の「熊野信仰」が、ちゃんと根付いていたのです。
それまでの沖縄にも、自然崇拝や先祖崇拝、それから、民間信仰はありました。
しかし、人の生き方を説くような、本格的な仏教や密教、それから、神道は、この町、金武から始まったのだと思います。
境内を歩きながら、とても歴史の伊吹を感じました。
本堂の横には、地下に降りていく、洞窟もあります。
この中に、日秀上人の開いた、「金武宮」があるのです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
中は、不思議な感じの空間です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
鍾乳洞です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
祠がありました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
これを読んで、大感動しました~!
Image may be NSFW.
Clik here to view.
皆で、さらに地下深くまで、降りていきました。
子供の頃に、探偵ゴッコをやった時のような童心に返り、ワクワクしました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「もしかしたら、この先には、秘密の通路があって、地下帝国である、シャンバラまで、繋がっているんじゃないかな?」
こう思ったら、さらに、ドキドキしました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
このお寺を見学した後は、ここから近くにあるビーチに向かいました。
車で10分くらいの距離ですが、「金武町」のある太平洋側ではなく、反対の東シナ海側です。
私が子供の頃は、よく、ここで海水浴をした記憶があるのですが、現在は、ビーチは閉鎖していました。
ここです。
「いんぶビーチ」の跡です。
現在は、入口は、廃墟のようになっていました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
どうして、ここを訪れたか、もうわかりましたね。
そうです。
三重県いなべ市を拠点にして、四国の徳島県に隠れていた、「忌部氏」の一族が、ここに、辿り着いていたのです。
この土地は、昔は、「いんぶ村」という名前だったそうです。
生粋の日本人であり、「天照派」の中心的な位置づけのグループだと思います。
「そうか… 子供の頃、どうして、こういう名前のビーチなんだろう? こう思っていたのだが、そういう歴史があったんだな…」
しみじみと、こう思いました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
まさに、この土地は、平和を愛し、「常世信仰」、つまり、「補陀落信仰」をもっていた、「天照派」の理想郷だったのです。
近くには、昔からの有名なビーチ、「ホテルムーンビーチ」や「ANAインターコンチネンタル万座ビーチリゾート」、それから、「サンマリーナホテル」もあります。
ちなみに、私は、学生時代、「サンマリーナホテル」で、アルバイトをやっていました。
このエリアは、西日本の土地で、長い長い弾圧の時代をくぐり抜けて、やっとたどり着いた、「天照派」にとっての本当の「ニライカナイ(理想郷)」だったのですね。
う~ん、沖縄の恩納村に、これほど奥深い歴史があったとは…
こう考えながら、この海辺の景色を見ていたら、また、目が涙で、ウルウルとしてきました。
皆で、また記念撮影しました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
この後、有名なドライブインで、食事しました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
いろいろな話題が、次から次へと飛び出し、最高に楽しい時間でした。
ちなみに、ここのスープ、とても美味しいです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ここから、近くの所に、「読谷(よみたん)村」や「北谷(ちゃたん)町」があるのですが、実は、「イザナギ」と「イザナミ」の38人の子孫である、「大丹生」や「丹生」の文字、「丹」は、長い歴史の中で、いつの間にか、「谷」という文字にもなったそうです。
だから、「谷」の文字で、「たん」と読むのは、「天照派」の拠点だった土地なのです。
「沖縄ニライカナイツアー」、まだまだ続きます。
次回も、お楽しみに!
☆精神世界の面白いサイトが、たくさんあります。
http://airw.net/newage/rank.cgi?id=atlas
☆キネシオロジーの個人セッションも、やっています。
こちらも、ぜひ体験してくださいね。
http://www.tomaatlas.com/soul.htm
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
☆日記(エッセイ)の過去の全バックナンバーです。
http://www.tomaatlas.com/library00.htm
☆私のメインサントです。 ↓
http://www.tomaatlas.com/