沖縄の旅行記の続きです。
初めて読む方のために、念のために断っておきますが、この旅行記は、テーマ別に書いているので、実際にまわった順番とは、前後します。
そのほうが、ストーリーが、わかりやすいと思うので、毎回、この書き方にしています。
ある日の午前中に、高校の頃からの親友を誘って、那覇市首里にある、「末吉宮」まで行きました。
この場所は、子供の頃から、名前だけは知っていましたが、今回、生まれて初めて行きました。
「こんな場所が、那覇市内にあったんだ~!」
こう思うくらい、面白い所でした。
正面の入口からだと、とても長い距離を歩くので、大変です。
そこで、裏道から入りました。
案内板です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
よく見ると、「旧琉球八社ノ一」と書かれていますね。
「琉球八社」とは、昔、琉球王国から、特別な扱いを受けた、八つの神社のことで、那覇市にある、「安里八幡宮」だけが、「八幡神」が祀られていて、それ以外の七社は、「熊野権現」が、祀られているそうです。
前述のように、七社は、もちろん、「補陀落渡海」の「日秀上人」の影響ですが、実は、「八幡神」も、元を辿れば、「天照派」の流れなので、まとめると、沖縄の主要な神社は、全て、絶対平和主義の「天照派」の拠点だと言えます。
つまり、沖縄県というのは、完全に、「天照派」の根城なのです。
だから、とても平和な県民性なのです。
「イザナミ」が、祭られていますね。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
そして、主祭神の中で、二番目の神様にも、注目してください。
「速玉男尊」と書かれていますね。
この神様は、元々は、「速い球状のもの」という意味だったかもしれません。
つまり、UFOだったということです。
もう一度、掲載しますね。
日本に来ていた、初期の頃の「エンキ(イザナギ)」の姿です。
頭部は人間で、身体が蛇の神様ですね。
岐阜県の「位山」にある像です。
側に、不思議な球体も置かれています。
これは、「エンキ(イザナギ)」が乗ってきたUFOかもしれません。
日本の神話には、よく、「玉」という文字が出てきますが、この意味も含んでると思います。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
太古の昔、こういう球体型のUFOが、日本中を飛び回っていたのではないでしょうか?
この未確認飛行物体のことを、当時の人々は、「速い玉」と呼んでいたかもしれません。
それが、熊野にある、「熊野速玉大社」の主祭神、「熊野速玉大神」になったのではないでしょうか?
Image may be NSFW.
Clik here to view.
そして…
太古の昔、この「末吉宮」にも、このUFOが、頻繁にやってきて、離発着していたのかもしれません。
ちょっと歩くと、小さな鳥居がありました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
なにやら、意味深な文字ですね。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
それにしても、沖縄の神様は、ユニークな名前が多いですね。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
記念撮影しました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
この近くにも、また、石碑がありました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
こちらにも、興味深い名前の神様の名前がありました。
ちなみに、「みるく神」とは、「ミロク菩薩」のことだと思います。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
階段を下りて、さらに歩いていきました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
独特の石造り建築ですね。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
拝殿に着き、そこでも、記念撮影しました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
やはり、「三つ巴」ですね。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ここからの景色は、最高でした。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「拝殿」というよりは、「神殿」と言ったほうがいいですね。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
この建築物について、少し考察してみましょう。
この石造りの建築を見ると、中南米の古代文明の神殿に似ていることがわかります。
「マヤ文明」などですね。
結論から先に言わせていただくと、私は、こういう石造りで、神殿のような場所は、古代において、宇宙人たちが乗っていたUFOの発着基地だったと思っています。
縄文時代について、書いてみます。
当時の縄文人、つまり、人間たちの生活は、狩猟採集だったと言われています。
これは、東北地方の想像画ですが、古代の沖縄も、こうだったと思います。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
こんなことを言ったら、縄文人たちには、失礼かもしれませんが、上記の絵のような生活をしていた人々が、とてもじゃないけど、彼らには、あの時代に、縄文土器や縄文土偶は、作れなかったと思います。
技術的に、不可能なのです。
例をあげますね。
青森県で発見された、有名な遮光器土偶は、現代の最先端のセラミック技術でも、かろうじで復元できるレベルの土偶だそうです。
この土偶は、摂氏9000度くらいの超高温で、40時間くらい熱しないと、ああいう焼け方はしないそうです。
さらに、粘土の中に、植物繊維を混入させたりと、とても高い技術で、制作されているそうです。
簡単に言うと、縄文時代には、すでに、現代の科学と同等か、それ以上の科学力をもった人たちが、存在していたということです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ここで、疑問なのは、
「これほどの科学力をもった人たちが、どこに住んでいたか?」
ということです。
彼らの住居跡が、見つかっていないのです。
よく、木で作られたテントのような住居が、復元されていますが、あれは縄文人、つまり、人間の住居です。
遮光土偶を制作できたほどの科学者たちが、あんな原始的な住居に、住むと思いますか?
優れた科学力をもった宇宙人たちの住居跡は、実は、どこにもないのです。
私は、
「古代の科学者たちは宇宙人、もしくは、未来人で、普段は、現在の宇宙ステーションのような場所で、地球の上空に滞空して生活していた」
と思っています。
そして、たまに地上に降りてきたのです。
つまり、「ラピュタ」に住んでいたということです。
その降りてくる場所が、「古墳」だったり、上記の「末吉宮」の拝殿だったと思います。
こんなかんじで、空から来たのだと思います。
その後、船の底に穴が開き、搭乗員たちが、光のビームとともに、地上に舞い降りたのではないでしょうか?
「縄文時代」というのを、考察する時には、「縄文人(人間)」と「宇宙人(未来人)」を、区別して考えなくてはいけないということです。
私は、古墳の用途として、
「超巨大な古墳は、最初は、宇宙船の離発着場として、宇宙人たちが建築した」
という仮説を支持しています。
もちろん、権力者たちが、「お墓」や「祭祀場」としても、使ったのですが、それは、宇宙人たちが、これを使わなくなった、ずーっと後に、跡地を利用したのだと思っています。
そう考えたほうが、自然なのです。
数名の人間の遺体を、埋葬するためだけに、あれだけの規模の墓を造るというのは、不自然なのです。
権力を誇示するためだけでは、あれほどの巨大建築物は、造らないと思います。
前方後円墳の写真を見てみながら、
「ここに、超巨大な母船が、着陸していたんじゃないかな?」
と考えると、そういうふうに、見えてくるんじゃないですか?
特に、この古墳は、わかりやすいです。
これは、群馬県高崎市にある古墳を、空撮したものです。
「保渡田古墳群」といいます。
雑草を取り除くと、このように、「古墳」の本来の姿が現れます。
真ん中が、司令官クラスのロケットやUFOの発着台で、四隅には、護衛用のUFOが発着していたと思うと、シックリくるのではないですか?
Image may be NSFW.
Clik here to view.
どこからどう見ても、スペースシップの発着台ですよね?
縄文土器ですが、生活用品以外にも、芸術品や記念品としての役割を目的にして、制作された物も、あったようです。
たとえば、「宇宙人のロケット」を、模造してつくった物もあったようです。
「土器」ということを前提にして、撮影されている写真ばかり、いつも見ているから、そう見えるのです。
最初に、頭をまっさらにしてから、これらの写真を逆さにして、一度、「ロケット」として、眺めてみてください。
どうですか?
だんだん、ロケットに見えてきませんか?
土器の下部の模様は、ロケット噴射の時に出る「火炎」です。
垂直に上空に飛び立っている姿を、イメージしてみてください。
人間の目というものは、面白くて、一度でも、「ロケット」だと認識すると、他の写真も、そう見えてくるのです。
ドッカ~ン!!!
ゴゴッ、ゴ~~~~!!!
と炎を吹き出しながら、まっすぐ垂直に、宇宙に旅立っていくのが、わかりますか?
以前に、山梨県の博物館に展示してあった写真です。
「直接、博物館に行って、よかったなー」
と思ったのは、この写真を見られたことです。
土器が、発掘された瞬間の写真が、展示してありました。
これです。
この写真の重要さが、わかりますか?
発掘された時点では、このように、二つとも、ロケットのように、尖がっている部分を上にして、埋められていたのですよー!
縄文人たちが、
「これは、こういう姿だったんですよー!」
と祈りをこめて、後世の人間に伝えたのだと思います。
生活用品としての用途、つまり、食料の保存用の土器だったら、穴の空いた部分を、上にしているはずです。
この写真を見て、
「やはり、これらの多くは、ロケットの姿を残した物だったんだな…」
と確信しました。
ちなみに、外国にも、太古の昔から、「宇宙空港」は、たくさんありました。
そもそも、「ピラミッド」という建造物も、「古墳」と同じように、「お墓」や「祭祀場」の役割ももっていたのですが、やはり、最初は、スペースシップの離発着場だったようです。
「テオティワカンの遺跡」のピラミッドが、一番わかりやすいですね。
「どうして、台形なのか?」
という形の意味を、考えてくださいね。
そうです。
文字通り、UFOが着陸する「台」が、本来のピラミッドの役割なのです。
ここに、太古の時代、大量のUFOが、離発着をしていたのです。
宇宙空港だったのです。
こちらは、「マヤ文明遺跡」のピラミッドです。
こちらも、台形ですね。
これらのピラミッドは、人間が昇り降りするには、大変みたいです。
角度も急だし、一段が高すぎるそうです。
「宇宙人が、昇り降りしていた」
と考えたほうが、サイズ的にも、妥当だそうです。
これは、有名なマヤ文明の宇宙飛行士が描かれた、「パレンケの石棺」です。
ロケットの内部の搭乗員たちは、こうやって、ロケットを操縦して、宇宙に飛び立っていたと思います。
よく、横向きになって雑誌などに、掲載されていますが、本来は、下記のように、操縦士が、上を向いているのが、正しい位置だそうです。
まさに、宇宙へ飛び立とうとしている瞬間ですね。
「ナスカの地上絵」の近くにある、「宇宙空港」の滑走路だったと思われる場所です。
ここでも、宇宙からのスペースシップが、離発着していたようです。
超巨大な古墳があるところが、「宇宙空港」だったとしたら、地球と他の惑星間で、何を運んでいたんでしょうね?
鉱物、植物の種、動物など、いろいろなものを、交易させていたのかもしれません。
宇宙人や人間の「DNA」なども、運んでいたかもしれませんね。
宇宙考古学者、ゼカリア・シッチン博士によると、「アヌンナキ」の一族は、人間を使って、中近東をはじめ、世界中で、「金(ゴールド)」を、採掘させていたようです。
そして、それを、彼らの惑星まで、運んでいたそうです。
太古の昔には、日本にある、「古墳群」は、「宇宙空港」であり、ロケットの発射台のような場所で、宇宙人が、ここに降り立ったり、彼らの故郷の惑星に、帰郷したりしていたと想像したら、ワクワクしてきますね。
一説によると、特に、「前方後円墳」は、王様クラスの宇宙人が、到着する聖地で、レッドカーペットのようなものが敷かれて、王が降臨したとも言われています。
ちなみに、正式な形の「前方後円墳」があるのは、日本だけだと言われています。
やはり、太古の時代、「日本」は、超特別な場所だったようです。
そして…
「末吉宮」の話に戻りますね。
ここまで書いたら、もうわかりましたね。
そうです。
「末吉宮」の拝殿も、太古の昔は、上部の社などは、存在していなかったと思います。
石の階段だけが、存在していて、頂上は、平らな状態で、「台形」の神殿だったと思います。
そして、そこに、「アヌ王」や「エンキなどの「アヌンナキ」の宇宙人ファミリーが、UFOで降臨していたのだと思います。
もう一度、「マヤのピラミッド」です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
そして、「末吉宮」の拝殿です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
こうやって、いろいろ想像すると、楽しいですね。
次回に続きます。
☆精神世界の面白いサイトが、たくさんあります。
http://airw.net/newage/rank.cgi?id=atlas
☆キネシオロジーの個人セッションも、やっています。
こちらも、ぜひ体験してくださいね。
http://www.tomaatlas.com/soul.htm
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
☆日記(エッセイ)の過去の全バックナンバーです。
http://www.tomaatlas.com/library00.htm
☆私のメインサントです。 ↓
http://www.tomaatlas.com/