今回の旅では、「琉球八社」と呼ばれている主要な神社の七社をまわりました。
「普天間宮」だけは、時間がなくて、まわれませんでした。
考えてみれば、沖縄の神社を、これほどまわったのは、生まれて初めてでした。
そして、まわってみて、自分の生まれ故郷に、これほど、素晴らしい神社があったことに、改めて驚きました。
あと、繰り返しになるかもしれませんが、「琉球八社」の全ての創建には、「補陀落渡海」で沖縄二やってきた、「日秀上人」が関わっています。
沖縄の神社とお寺の全てが、「補陀落渡海」から、始まっていることを、ここで再度、強調しておきます。
有名な「波上宮」にも行きました。
鳥居です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
御祭神を見ると、「伊弉冊尊」、「速玉男尊」、「事解男尊」で、「熊野三神」ですね。
やはり、沖縄は、熊野系の神様が祭られている所が多いですね。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
灯篭には、「三つ巴」がありました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
手水舎には、三体の黒龍がいました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
拝殿の前で、参加者の方たちと、記念撮影しました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
飾ってある文字が、カッコイイですね。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
拝殿には、「鶴と亀」もいました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「三つ巴」です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
最近、神社に行くと、瓦も見るようになりました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ここの瓦も、「三つ巴」でした。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「波上宮」の隣には、「護国寺」というお寺もあります。
入口は、工事中でした。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「三つ巴」がありました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
境内には、「カラス」の像がある、モニュメントもありました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
おそらく、「八咫烏」の意味も含んでいると思います。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
そして、さらに、その近くには、沖縄の英雄である、「謝名親方」の石碑もありました。
この人物は、私の母方の先祖です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ご先祖様と一緒に、記念撮影しました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
那覇市の安里にある、「安里八幡宮」にも行きました。
階段を登っていくと、鳥居が見えました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
拝殿です。
ここも、太古の昔、UFOの離発着場だったかもしれませんね。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
やはり、「三つ巴」がありました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
拝殿の前で、記念撮影しました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ここの瓦も、「三つ巴」でした。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
沖縄に滞在している間は、もちろん、いつも、実家に寝泊まりしているのですが、時間があったので、久しぶりに、実家をじっくりと眺めてみました。
この家は、私が、高校1年生の時に建てたので、そろそろ、築36年にあります。
場所は、那覇市の識名という所です。
だいぶ古くなっていて、家のあちこちが、傷んできています。
家の外側から、なんとなく、瓦を眺めみました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
その瞬間、驚嘆しました~!
Image may be NSFW.
Clik here to view.
見てください!
なっ、な、なんと!
「三つ巴」じゃないですか~~!!
Image may be NSFW.
Clik here to view.
今回の旅では、驚くようなシンクロが、山ほど起こったのですが、この実家の「三つ巴」には、心底驚きました。
私の実家は、「熊野系」の神様に、守護されていたのです。
つまり、「天照派」であり、「イザナギ」と「イザナミ」を源とする、「愛」と「平和」のグループです。
だから、「補陀落渡海」が気になって、調べまくっていたのですね。
しかも、「三つ巴」の周辺には、十六個の「〇」があります。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ハイ!
「十六花紋」と「三つ巴」のシンボルマークですね。
宇都宮市の「「二荒山神社」にあった、「菊の三つ巴」の神紋ですね。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
私の実家の瓦が、このシンボルマークだったというのは、どう考えても、偶然なんかじゃありません。
「補陀落渡海」を探る旅は、完全に、神意であり、神界からサポートされていたのです。
この瓦を見て、暖かい沖縄なのに、大感動で、身体がブルブル震えました。
これも、大切なことなので、再度書きます。
古代において、日本の本土でも、そうだったのですが、沖縄でも、武闘派である、「神武派」、それから、穏健派である、「天照派」の二つのグループが、存在していたようです。
私の推測ですが、沖縄は、小さな島なので、その島内では、過激な争いや対立は、長い期間は、できなかったと思います。
たまには、争うこともあったと思いますが、どちらかというと、沖縄においては、双方とも、和解したり、融合しながら、共存共栄していたような気がするのです。
前回紹介した、「日秀上人」も、そういうことを知っていて、何かのお役目で、熊野から、当時の琉球に派遣された、「天照派」の使者だったのかもしれません。
歴史においては、全ての出来事は、必要、必然、ベストのタイミングで、起こっていると思います。
「神武派」は、「神武天皇」がリーダーだったようですが、その正体は、シュメール文明では、「アヌ王」ですね。
「権力」の王様です。
そして、「神武天皇」は、「武闘派」だったようですが、これは、文字通り、「武」であり、「勇」でもあります。
このグループには、息子である、「エンリル(ヤハウェ)」も、加わっていたと思います。
一方の「天照派」は、「イザナギ」と「イザナミ」がリーダーだったようですが、その正体は、シュメール文明では、「エンキ」と「ニンフルサグ」です。
二人は、それぞれ、「知恵」と「愛」の神様たちです。
4人を、簡単にまとめると、こうなります。
「神武天皇(アヌ王)」&「エンリル(ヤハウェ)」=「権力(勇)」
「イザナギ(エンキ)」&「イザナミ(ニンフサグ)」=「知恵(智)」&「愛(仁)」
シュメール文明の神様である、この4人は、古代において、日本でも、沖縄でも、世界中で、これらを融合させることを、地球上でやっていたのだと思います。
それぞれ、自分の足りないところがあり、「三つ巴」の関係を築きながら、学びあっていたと思うのです。
「権力(勇)」だけでも、ダメなのです。
そして、「知恵(智)」だけでも、「愛(仁)」だけでも、ダメなのです。
「神武天皇(アヌ王)」&「エンリル(ヤハウェ)」のグループ、「神武派」が、「ジャイアン」&「スネ夫」だと思います。
「イザナギ(エンキ)」&「イザナミ(ニンフルサグ)」のグループ、「天照派」が、「のび太君」&「しずかちゃん」かもしれません。
この二つグループを見ていると、プロシアの鉄の宰相と言われた、ビスマルクの名言を思い出します。
「正義なき力は、無能なり。力なき正義も、また無能なり」
「神武派」は、力だけで、正義がなかったと思います。
そして、「天照派」は、正義だけで、力がなかったのです。
ここでは、「力」を「権力」で、「正義」を「道徳」と言い換えてもいいかもしれません。
両方とも、偏っていたのです。
そして、長い長い歴史の中で、ぶつかったり、争ったりしながら、お互いに、無いものを与えあい、受け取りあったのかもしれません。
古神道でも、
「智」と「仁」と「勇」
この三つが大切だという考え方が、あるそうです。
「智」は、「歴史」
「仁」は、「祭祀」
「勇」は、「武術」
だそうですね。
そして、それぞれ、「三種の神器」にも、対応しているそうです。
「智」は、「(八咫鏡(事実を正確に映す)」
「仁」は、「八尺瓊勾玉(生命を育む心)」
「勇」は、「草薙剣(勇気をだす)」
Image may be NSFW.
Clik here to view.
日本の裏の歴史は、この三つエネルギーが、「三つ巴」になって織りなされた物語だったのかもしれません。
現代の日本は、これが、わりとバランスよく混じっていると思います。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
アニメの「君の名は。」の話をします。
この作品に出てくる二人の主人公、「滝君(イザナギ)」と「三葉(イザナミ)」は、「賢さ」と「愛情深さ」という二つを兼ね備えた、普通の学生でした。
しかし、平凡な日常において、心が優しすぎて、二人とも、いまひとつ、行動力に欠けているところがありました。
それが、ある日、「隕石の落下」という絶対的に悪い出来事を知り、それを目にして、急に、「勇気」が湧き上がって、命懸けの救出劇をするのです。
そうなのです。
絶対平和主義の人々も、自分のためではなく、家族や仲間、人類全体を助けるためだったら、「勇気」のスイッチが入るのです。
「天照派」の人々も、おそらく、「神武派」の弾圧の中でも、家族や仲間を守るためだったら、勇気を出して、抵抗したこともあったと思います。
「天照派」の人々も、他人のためなら、闘うこともあったと思うのです。
旅行中、皆で、ランチをした時の写真です。
楽しかったですね~!
現在、気の合う仲間たちと、歴史について語り合っている時が、一番楽しいです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
次回に続きます。
☆精神世界の面白いサイトが、たくさんあります。
http://airw.net/newage/rank.cgi?id=atlas
☆キネシオロジーの個人セッションも、やっています。
こちらも、ぜひ体験してくださいね。
http://www.tomaatlas.com/soul.htm