今回の旅では、「琉球八社」と呼ばれている主要な神社の七社をまわりました。
「普天間宮」だけは、時間がなくて、まわれませんでした。
考えてみれば、沖縄の神社を、これほどまわったのは、生まれて初めてでした。
そして、まわってみて、自分の生まれ故郷に、これほど、素晴らしい神社があったことに、改めて驚きました。
あと、繰り返しになるかもしれませんが、「琉球八社」の全ての創建には、「補陀落渡海」で沖縄二やってきた、「日秀上人」が関わっています。
沖縄の神社とお寺の全てが、「補陀落渡海」から、始まっていることを、ここで再度、強調しておきます。
有名な「波上宮」にも行きました。
鳥居です。
御祭神を見ると、「伊弉冊尊」、「速玉男尊」、「事解男尊」で、「熊野三神」ですね。
やはり、沖縄は、熊野系の神様が祭られている所が多いですね。
灯篭には、「三つ巴」がありました。
手水舎には、三体の黒龍がいました。
拝殿の前で、参加者の方たちと、記念撮影しました。
飾ってある文字が、カッコイイですね。
拝殿には、「鶴と亀」もいました。
「三つ巴」です。
最近、神社に行くと、瓦も見るようになりました。
ここの瓦も、「三つ巴」でした。
「波上宮」の隣には、「護国寺」というお寺もあります。
入口は、工事中でした。
「三つ巴」がありました。
境内には、「カラス」の像がある、モニュメントもありました。
おそらく、「八咫烏」の意味も含んでいると思います。
そして、さらに、その近くには、沖縄の英雄である、「謝名親方」の石碑もありました。
この人物は、私の母方の先祖です。
ご先祖様と一緒に、記念撮影しました。
那覇市の安里にある、「安里八幡宮」にも行きました。
階段を登っていくと、鳥居が見えました。
拝殿です。
ここも、太古の昔、UFOの離発着場だったかもしれませんね。
やはり、「三つ巴」がありました。
拝殿の前で、記念撮影しました。
ここの瓦も、「三つ巴」でした。
沖縄に滞在している間は、もちろん、いつも、実家に寝泊まりしているのですが、時間があったので、久しぶりに、実家をじっくりと眺めてみました。
この家は、私が、高校1年生の時に建てたので、そろそろ、築36年にあります。
場所は、那覇市の識名という所です。
だいぶ古くなっていて、家のあちこちが、傷んできています。
家の外側から、なんとなく、瓦を眺めみました。
その瞬間、驚嘆しました~!
見てください!
なっ、な、なんと!
「三つ巴」じゃないですか~~!!
今回の旅では、驚くようなシンクロが、山ほど起こったのですが、この実家の「三つ巴」には、心底驚きました。
私の実家は、「熊野系」の神様に、守護されていたのです。
つまり、「天照派」であり、「イザナギ」と「イザナミ」を源とする、「愛」と「平和」のグループです。
だから、「補陀落渡海」が気になって、調べまくっていたのですね。
しかも、「三つ巴」の周辺には、十六個の「〇」があります。
ハイ!
「十六花紋」と「三つ巴」のシンボルマークですね。
宇都宮市の「「二荒山神社」にあった、「菊の三つ巴」の神紋ですね。
私の実家の瓦が、このシンボルマークだったというのは、どう考えても、偶然なんかじゃありません。
「補陀落渡海」を探る旅は、完全に、神意であり、神界からサポートされていたのです。
この瓦を見て、暖かい沖縄なのに、大感動で、身体がブルブル震えました。
これも、大切なことなので、再度書きます。
古代において、日本の本土でも、そうだったのですが、沖縄でも、武闘派である、「神武派」、それから、穏健派である、「天照派」の二つのグループが、存在していたようです。
私の推測ですが、沖縄は、小さな島なので、その島内では、過激な争いや対立は、長い期間は、できなかったと思います。
たまには、争うこともあったと思いますが、どちらかというと、沖縄においては、双方とも、和解したり、融合しながら、共存共栄していたような気がするのです。
前回紹介した、「日秀上人」も、そういうことを知っていて、何かのお役目で、熊野から、当時の琉球に派遣された、「天照派」の使者だったのかもしれません。
歴史においては、全ての出来事は、必要、必然、ベストのタイミングで、起こっていると思います。
「神武派」は、「神武天皇」がリーダーだったようですが、その正体は、シュメール文明では、「アヌ王」ですね。
「権力」の王様です。
そして、「神武天皇」は、「武闘派」だったようですが、これは、文字通り、「武」であり、「勇」でもあります。
このグループには、息子である、「エンリル(ヤハウェ)」も、加わっていたと思います。
一方の「天照派」は、「イザナギ」と「イザナミ」がリーダーだったようですが、その正体は、シュメール文明では、「エンキ」と「ニンフルサグ」です。
二人は、それぞれ、「知恵」と「愛」の神様たちです。
4人を、簡単にまとめると、こうなります。
「神武天皇(アヌ王)」&「エンリル(ヤハウェ)」=「権力(勇)」
「イザナギ(エンキ)」&「イザナミ(ニンフサグ)」=「知恵(智)」&「愛(仁)」
シュメール文明の神様である、この4人は、古代において、日本でも、沖縄でも、世界中で、これらを融合させることを、地球上でやっていたのだと思います。
それぞれ、自分の足りないところがあり、「三つ巴」の関係を築きながら、学びあっていたと思うのです。
「権力(勇)」だけでも、ダメなのです。
そして、「知恵(智)」だけでも、「愛(仁)」だけでも、ダメなのです。
「神武天皇(アヌ王)」&「エンリル(ヤハウェ)」のグループ、「神武派」が、「ジャイアン」&「スネ夫」だと思います。
「イザナギ(エンキ)」&「イザナミ(ニンフルサグ)」のグループ、「天照派」が、「のび太君」&「しずかちゃん」かもしれません。
この二つグループを見ていると、プロシアの鉄の宰相と言われた、ビスマルクの名言を思い出します。
「正義なき力は、無能なり。力なき正義も、また無能なり」
「神武派」は、力だけで、正義がなかったと思います。
そして、「天照派」は、正義だけで、力がなかったのです。
ここでは、「力」を「権力」で、「正義」を「道徳」と言い換えてもいいかもしれません。
両方とも、偏っていたのです。
そして、長い長い歴史の中で、ぶつかったり、争ったりしながら、お互いに、無いものを与えあい、受け取りあったのかもしれません。
古神道でも、
「智」と「仁」と「勇」
この三つが大切だという考え方が、あるそうです。
「智」は、「歴史」
「仁」は、「祭祀」
「勇」は、「武術」
だそうですね。
そして、それぞれ、「三種の神器」にも、対応しているそうです。
「智」は、「(八咫鏡(事実を正確に映す)」
「仁」は、「八尺瓊勾玉(生命を育む心)」
「勇」は、「草薙剣(勇気をだす)」
日本の裏の歴史は、この三つエネルギーが、「三つ巴」になって織りなされた物語だったのかもしれません。
現代の日本は、これが、わりとバランスよく混じっていると思います。
アニメの「君の名は。」の話をします。
この作品に出てくる二人の主人公、「滝君(イザナギ)」と「三葉(イザナミ)」は、「賢さ」と「愛情深さ」という二つを兼ね備えた、普通の学生でした。
しかし、平凡な日常において、心が優しすぎて、二人とも、いまひとつ、行動力に欠けているところがありました。
それが、ある日、「隕石の落下」という絶対的に悪い出来事を知り、それを目にして、急に、「勇気」が湧き上がって、命懸けの救出劇をするのです。
そうなのです。
絶対平和主義の人々も、自分のためではなく、家族や仲間、人類全体を助けるためだったら、「勇気」のスイッチが入るのです。
「天照派」の人々も、おそらく、「神武派」の弾圧の中でも、家族や仲間を守るためだったら、勇気を出して、抵抗したこともあったと思います。
「天照派」の人々も、他人のためなら、闘うこともあったと思うのです。
旅行中、皆で、ランチをした時の写真です。
楽しかったですね~!
現在、気の合う仲間たちと、歴史について語り合っている時が、一番楽しいです。
次回に続きます。
☆精神世界の面白いサイトが、たくさんあります。
http://airw.net/newage/rank.cgi?id=atlas
☆キネシオロジーの個人セッションも、やっています。
こちらも、ぜひ体験してくださいね。
http://www.tomaatlas.com/soul.htm